2023-09-09 (土) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、私は精神科の病気があって通院しています。
去年の10月の通院日に、ちょっとした行き違いから解離性障害の発作を起こしました。
発作中は本人には自覚がありません。
発作は珍しくありませんが、ほとんどは短時間で治まります。
10月から年を越して、1月になってから何となくおかしいと思い始めました。
それで1月の診察日に、10月からのあらましを先生に話しました。
話したことは部分的に覚えていますが、会話や先生の反応は覚えていません。
解離していても別の自分が対応しているので、相手に気づかれることはないのです。
周囲もぼやけていて、殆ど見えません。
先生がいることはぼんやり見えるようになりました。
4月ごろ自分が解離状態になっていることを自覚して、やっと先生の顔がちゃんと見えるようになりました。
それで「良かった。今日は先生の顔がちゃんと見える」と言うと、「今まで見えなかったの?」と、びっくりしたので「ぼやけてた」と答えました。
解離しているといっても、常に分からない状態ではないのです。
家に帰って来ると、普通になります。
今回はクリニックでの出来事が原因ですので、クリニックに行くとおかしくなってしまうのです。
先生に「日常生活はどうしてるの?」と聞かれたので、「普通にしてるけど、感情が湧かないのよね。楽しいとか面倒くさいとか思わない」と答えると「解離してるからしょうがないよ」と言われました。
それでも少しずつ良くなってきていたのですが、7月と8月に今まで経験したことがないリアルな幻聴が出て、また悪化してしまいました。
つづく
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、私は精神科の病気があって通院しています。
去年の10月の通院日に、ちょっとした行き違いから解離性障害の発作を起こしました。
発作中は本人には自覚がありません。
発作は珍しくありませんが、ほとんどは短時間で治まります。
10月から年を越して、1月になってから何となくおかしいと思い始めました。
それで1月の診察日に、10月からのあらましを先生に話しました。
話したことは部分的に覚えていますが、会話や先生の反応は覚えていません。
解離していても別の自分が対応しているので、相手に気づかれることはないのです。
周囲もぼやけていて、殆ど見えません。
先生がいることはぼんやり見えるようになりました。
4月ごろ自分が解離状態になっていることを自覚して、やっと先生の顔がちゃんと見えるようになりました。
それで「良かった。今日は先生の顔がちゃんと見える」と言うと、「今まで見えなかったの?」と、びっくりしたので「ぼやけてた」と答えました。
解離しているといっても、常に分からない状態ではないのです。
家に帰って来ると、普通になります。
今回はクリニックでの出来事が原因ですので、クリニックに行くとおかしくなってしまうのです。
先生に「日常生活はどうしてるの?」と聞かれたので、「普通にしてるけど、感情が湧かないのよね。楽しいとか面倒くさいとか思わない」と答えると「解離してるからしょうがないよ」と言われました。
それでも少しずつ良くなってきていたのですが、7月と8月に今まで経験したことがないリアルな幻聴が出て、また悪化してしまいました。
つづく
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
>mandakazuさん
こんばんは。
パニック障害はそうでもいありませんが、解離性障害は精神科医でも診断が難しい病気です。
本人は発作中でも普通に振舞っているので、他人が見ても分かりません。
先生も発作を起こしていることを、3回目の診察で私が言うまで気が付いていなかったんですよ^^
こんばんは。
パニック障害はそうでもいありませんが、解離性障害は精神科医でも診断が難しい病気です。
本人は発作中でも普通に振舞っているので、他人が見ても分かりません。
先生も発作を起こしていることを、3回目の診察で私が言うまで気が付いていなかったんですよ^^
まみこさん、こんばんわ。
健康なmandakazuには
想像すらつきませんし、医者でもありませんので
無暗にあーだ、こーだと言えないのがもどかしいです。
でも、日常生活で記憶がない部分があるというのは
こわいですね。
健康なmandakazuには
想像すらつきませんし、医者でもありませんので
無暗にあーだ、こーだと言えないのがもどかしいです。
でも、日常生活で記憶がない部分があるというのは
こわいですね。
>haruさん
こんにちは。
発作のきっかけは、どうも怒りの感情を持った時が多いみたいです。
あとは不快感など、人間に対する負の感情ですね。
爆発させないのも、良くないみたいですが性格ですから^^
こんにちは。
発作のきっかけは、どうも怒りの感情を持った時が多いみたいです。
あとは不快感など、人間に対する負の感情ですね。
爆発させないのも、良くないみたいですが性格ですから^^
>駐在おやじさん
こんにちは。
おかしな病気を持っているので、不自由です。
変な感覚になることは、小さな頃からよくありましたが深くは考えていませんでした。
高校生くらいから何だかおかしいと思い、精神科(当時は神経科といっていました)の診察を受けたのですが、病名は分かりませんでした。
今の先生に出会って、初めて病名が分かったんですよ。
それでも随分勉強してくれて、途中で病名が変更になりました。
もう20年以上今の先生のお世話になっています。
こんにちは。
おかしな病気を持っているので、不自由です。
変な感覚になることは、小さな頃からよくありましたが深くは考えていませんでした。
高校生くらいから何だかおかしいと思い、精神科(当時は神経科といっていました)の診察を受けたのですが、病名は分かりませんでした。
今の先生に出会って、初めて病名が分かったんですよ。
それでも随分勉強してくれて、途中で病名が変更になりました。
もう20年以上今の先生のお世話になっています。
こんにちは~
時折悪化するのも大変ですね。
今年の夏は特別な気候だったからかもですが、早く良くなると良いですね。
時折悪化するのも大変ですね。
今年の夏は特別な気候だったからかもですが、早く良くなると良いですね。
2023/09/11(月) 14:16:45 | URL | haru #-[ 編集]
そうだったんですね ><
病院に行かれてることは 知ってましたが 悪化されてたんですね ><
感情がわかないって 大変ですね
幻聴も・・・・
詳しくないので アドバイスできないですが お大事にしてください
駐在おやじ
病院に行かれてることは 知ってましたが 悪化されてたんですね ><
感情がわかないって 大変ですね
幻聴も・・・・
詳しくないので アドバイスできないですが お大事にしてください
駐在おやじ
>ユーアイネットショップ店長うちまるさん
おはようございます。
外見では分からない場合が多いと思います。
病気の種類によっては、言動で分かることもあります。
ありがとうございます。
おはようございます。
外見では分からない場合が多いと思います。
病気の種類によっては、言動で分かることもあります。
ありがとうございます。
>mandakazuさん
おはようございます。
私の幻聴は、起きている時は出ないのです。
横になると聞こえますが、毎日ではないのですよ。
たいてい昼寝の時に、聞こえます。
解離しているときの感情は、フラットです。
今回のように長引くと、やっていることは分かっていますが喜怒哀楽はありません。
おはようございます。
私の幻聴は、起きている時は出ないのです。
横になると聞こえますが、毎日ではないのですよ。
たいてい昼寝の時に、聞こえます。
解離しているときの感情は、フラットです。
今回のように長引くと、やっていることは分かっていますが喜怒哀楽はありません。
精神的な病は外見ではまったく分かりません。
お大事にしてくださいとしか言いようがなくてごめんなさい。
お大事にしてくださいとしか言いようがなくてごめんなさい。
まみこさん、こんばんわ。
幻聴とは困りましたね。
つかれたときなどは、幻聴かな?と思うことは
まれにありますが、日常化するのは困りますね。
感情は静かな水面のようにフラットなのですね。
幻聴とは困りましたね。
つかれたときなどは、幻聴かな?と思うことは
まれにありますが、日常化するのは困りますね。
感情は静かな水面のようにフラットなのですね。
| ホーム |