2023-06-29 (木) | 編集 |
2023-06-24 (土) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
あれからネズミも来ないようで、カエル達も元気です。
声はすれども姿は見えずで、滅多に見ることはできません。
ただ鳴き声は、毎日聞こえます。
独唱が多いですが、二重唱や三重唱の時もあるんですよ。
たまたま撮ることができたカエルです。


スモークツリーの葉の上で、お昼寝してます。


見えますか?パンダスミレの葉の中にいます。ゴソゴソ動いています。

こちらはクリスマスローズの葉の上です。寝ています。

この子がいるのは、アジサイの葉の上です。

ホトトギスの葉の上です。

ベランダの鉢植えの葉(名前不明)の上にいたので、ビックリしました。モミジの木を伝って上がってきたのでしょう。
足の模様や背中の色で、それぞれ別の子だということが分かります。
庭にいても、すぐ近くで鳴いてくれるんですよ。
脅かさないように、見つけようとはしません。
でも、元気なことが分かるから嬉しいです。
あれからネズミも来ないようで、カエル達も元気です。
声はすれども姿は見えずで、滅多に見ることはできません。
ただ鳴き声は、毎日聞こえます。
独唱が多いですが、二重唱や三重唱の時もあるんですよ。
たまたま撮ることができたカエルです。


スモークツリーの葉の上で、お昼寝してます。


見えますか?パンダスミレの葉の中にいます。ゴソゴソ動いています。

こちらはクリスマスローズの葉の上です。寝ています。

この子がいるのは、アジサイの葉の上です。

ホトトギスの葉の上です。

ベランダの鉢植えの葉(名前不明)の上にいたので、ビックリしました。モミジの木を伝って上がってきたのでしょう。
足の模様や背中の色で、それぞれ別の子だということが分かります。
庭にいても、すぐ近くで鳴いてくれるんですよ。
脅かさないように、見つけようとはしません。
でも、元気なことが分かるから嬉しいです。
2023-06-18 (日) | 編集 |
2023-06-12 (月) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
ネズミが出るとカエルを食べてしまうので、今回はネズミ除けを設置することにしました。
前の2回はネズミが住み着いていると思われる所に殺鼠剤を投げ込んでいたのですが、近所で解体工事をするとまたネズミが入ってきます。
殺鼠剤で死んでも、油断はできません。
また工事があれば、入ってきます。
そこで侵入防止対策をすることにしました。
2種類の道具を買いました。


一つは、ネズミの嫌う電波を出すものです。


もう一つは地面に差し込むもので、中に忌避剤を入れて使います。


こちらは、中に乾電池を入れてボタンを押すと、電波が出ます。
ネズミの棲家と思われる、隣家の床下通風孔の前に置きました。
赤いランプが点灯している間は電波が出ていますが、消えたら電池を交換します。


上の丸い部分を開けて、青いゼリー状のものを入れて、元通りに蓋をかぶせます。

これは、庭の入り口に差し込みました。
けっこう大きいです。
これらは新しくカエル達が来た翌日に、設置しました。
今のところ被害はなく、カエル達も元気に鳴いています。
ネズミが出るとカエルを食べてしまうので、今回はネズミ除けを設置することにしました。
前の2回はネズミが住み着いていると思われる所に殺鼠剤を投げ込んでいたのですが、近所で解体工事をするとまたネズミが入ってきます。
殺鼠剤で死んでも、油断はできません。
また工事があれば、入ってきます。
そこで侵入防止対策をすることにしました。
2種類の道具を買いました。


一つは、ネズミの嫌う電波を出すものです。


もう一つは地面に差し込むもので、中に忌避剤を入れて使います。


こちらは、中に乾電池を入れてボタンを押すと、電波が出ます。
ネズミの棲家と思われる、隣家の床下通風孔の前に置きました。
赤いランプが点灯している間は電波が出ていますが、消えたら電池を交換します。


上の丸い部分を開けて、青いゼリー状のものを入れて、元通りに蓋をかぶせます。

これは、庭の入り口に差し込みました。
けっこう大きいです。
これらは新しくカエル達が来た翌日に、設置しました。
今のところ被害はなく、カエル達も元気に鳴いています。
2023-06-07 (水) | 編集 |
2023-06-03 (土) | 編集 |
| ホーム |