fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2023-05-31 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
5月も最終日になってしまいましたね。
もう梅雨入りしたところもありますが、関東地方はどうなのでしょう。
今年は梅雨入りが早いですね。

5月の寄せ植え頒布会の花が届いていますので、紹介します。

IMG_5082.jpg

IMG_5083.jpg

横長の鉢です。

IMG_5084.jpg

右横は「イソトマ・ブルースター」ですが、まだ花が咲いていません。

IMG_5085.jpg

前右は「ベゴニアセンパフローレンス」です。

IMG_5086.jpg

左前は「ニチニチソウ・ポルカドット」です。

IMG_5087.jpg

後ろ右は「アンゲロニア・セレニータ」です。

IMG_5088.jpg

後ろ左は「カラミンサ」です。

「ニチニチソウ・ポルカドット」と「ベゴニアセンパフローレンス」と「イソトマ・ブルースター」は、1年草です。
10日ほど前に届いたので花が殆ど咲いていませんが、今は少しずつ咲き始めました。
スポンサーサイト



2023-05-26 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
前回紹介したカエル達を、その日のうちに庭に放しました。
すぐにとび出していく子、もたついている子、戸惑っている子、いろいろです。

IMG_5022.jpg

IMG_5025.jpg

IMG_5024.jpg

四角い容器の5匹は、パンダスミレの上に放しました。

IMG_5026.jpg

IMG_5029.jpg

IMG_5027.jpg

IMG_5030.jpg

IMG_5033.jpg

IMG_5031.jpg

IMG_5035.jpg

IMG_5034.jpg

IMG_5036.jpg

IMG_5037.jpg

IMG_5038.jpg

IMG_5041.jpg

IMG_5040.jpg

IMG_5042.jpg
IMG_5043.jpg

IMG_5044.jpg

みんな無事に散っていきました。
その日から鳴き声が聞こえてきて、安心しました。
2023-05-22 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
前回カエルが全部ネズミに食べられてしまったことを書きました。
カエルがいなくても別にいいじゃないと思われるかもしれませんが、私にとって庭にカエルがいることが当たり前みたいになってしまっています。
最初にカエルを買って庭に放してから、もうだいぶ経ちます。
当初はカエルの増やし方を知らなかったので、寿命なのか少しずつ減っていきました。
その度に買い足していたのですが、産卵のさせ方が分かったので去年から産卵場所を作りました。
何匹かは分かりませんが、オタマジャクシからカエルになった子を確認しています。
それが全滅なんて、残念でたまりません。

去年はカエルそのものが少なくて、売っているところを探すのに苦労しました。
今年は手に入りやすかったので、良かったです。

IMG_5000.jpg

IMG_5003.jpg

IMG_5004.jpg

IMG_5005.jpg

IMG_5006.jpg

IMG_5007.jpg

IMG_5008.jpg

IMG_5009.jpg

IMG_5013.jpg

IMG_5014.jpg

丸い容器に入っている子が、5匹ずつで4個合計20匹です。
四角い容器には5匹います。

みんな元気で、届きました。
20匹と5匹は別の所に注文したのですが、同じ日に届きました。
5月14日です。

画像が多くなるので、続きは次回にまわします。
2023-05-19 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
無事冬眠から醒めたカエル達が、毎日鳴いていました。
カエルの声を聞くと、ほっとします。

ところが5月8日頃から、声が聞こえなくなりました。
少し様子を見ていたのですが、いっこうに聞こえてきません。
そして12日に、ネズミらしきものの一部を見ました。
モソモソと路地の植木鉢の隙間の奥に、入って行きました。

「やられた」と思いました。
一昨年もネズミが出て、カエルをみんな食べてしまったのです。
それで、去年新しくカエルを購入しました。
その子たちが全滅したのです。
その時は、近所の家の解体工事がありました。

今年になって、向かい側の会社のビル2棟が解体を始めました。
少し前にその隣にあった蔵を解体しました。
蔵は一昨年解体した家のものです。
会社のビルは、鉄筋コンクリート造りなので、ネズミは住み着かないと思います。
なので、蔵を解体したとき逃げたネズミが一部隠れていたのではないかと考えています。

ネズミは一昨年のと同じ赤茶色で、この辺では見ない色です。
今回も前と同じに隣の家の床下に住み着いたと思われます。
逃げ込んだ場所が、同じでしたから。
そこで前に使った殺鼠剤を、排気口の鉄格子から放り込みました。

多分これで死んだと思いますが、念の為もう一袋入れておきました。
それからはネズミは出ていないようです。

カエルは、新しく購入することにしました。
2023-05-15 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
前回に引き続き外の花達です。

IMG_4976.jpg

IMG_4977.jpg

「ヒューケラ・セレクト」です。去年から花が咲くようになりました。

IMG_4983.jpg

「ユキノシタ」です。

IMG_4982.jpg

IMG_4975.jpg

「ブラシの木」です。

IMG_4986.jpg

IMG_4987.jpg

「ミニバラ・グリーンアイス」で、ミニバラではこれだけ地植えにしています。

IMG_4985.jpg

「実成あやめ」の花です。実の鮮やかさに比べて、花はショボいです。

IMG_4988.jpg

IMG_4989.jpg

IMG_4990.jpg

IMG_4992.jpg

IMG_4991.jpg

ベランダの鉢植えミニバラ達です。

IMG_4993.jpg

「ゼラニウム」2種ですが、固有名は分からなくなりました。

IMG_4994.jpg

IMG_4995.jpg

「アイビーゼラニウム・エレガンテ」です。蔓のように茎を伸ばしてきます。

IMG_4997.jpg

IMG_4996.jpg

名前が分からなくなりました。毎年咲きます。

一応ここまでですが、蕾が開きかけているのもありますので、咲いたら載せますね。


2023-05-11 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
暖かくなり、花達も咲き始めました。
今咲いている花を、紹介します。

IMG_4927.jpg

IMG_4928.jpg

IMG_4908_20230507142049473.jpg
「ジャスミン」です。モッコウバラは、もう終わってしまいました。いい香りがします。

IMG_4951.jpg

IMG_4952.jpg

「オルレイヤ」です。

IMG_4953.jpg

IMG_4954.jpg

IMG_4955.jpg

IMG_4956.jpg

IMG_4957.jpg

IMG_4958.jpg

IMG_4961.jpg

IMG_4963.jpg

IMG_4964.jpg

IMG_4967.jpg

IMG_4966.jpg

IMG_4968.jpg

「ミニバラ」達ですが、個々の名前は分からなくなりました。

IMG_4969.jpg

IMG_4965.jpg

「白蝶草」です。

今日は、ここまでです。
続きがあります。

2023-05-07 (日) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
今日はゴールデンウィーク最終日ですね。
皆さんは、いかがでしたか?
私は1年中平日です。
人付き合いもなく、必要最低限しか外出もしないので、規則正しい生活を送っています。

私は子供の頃から協調性がなく、誰かと協力して何かをするということが苦手でした。
手伝うのも手伝われるのも嫌いで、やるなら自分だけでやるか全くやらないかのどちらかです。
小学校の通信簿の保護者への通信欄には、毎学期「協調性がない」ということを言葉を変えて書いてありました。
だからといって友達がいないわけではなく、どちらかというと多いほうでした。
大人になっても、それは同じでしたが自分から声をかけて友達になった人は1人もいません。

そんなわけで今でも、お一人様が大好きで居心地がいいです。
だいぶ暖かくなり、今ベランダの植木鉢を整理しているところです。
枯れてしまったものがけっこうあって、それを集めて庭に下ろしています。
かなりの数があり、ベランダと庭を何往復もしましたが、まだ少し残っています。
土が入った植木鉢は、けっこう重いです。

殆ど片付いたので、掃除をして植木鉢の置き換えもしました。
あと庭に置いたままにしていた、新しい苗を植えた植木鉢をベランダに運び場所を考えながら置きました。
ゴム手袋はしているのですが、腕まくりをしていたので気が付いたらけっこう傷ができていました。
傷みには鈍感なので、いつ付いたのか分かりません。

IMG_4970.jpg

IMG_4971.jpg

こんな感じです。
右手だけを、写真に撮ってみました。
これを「名誉の負傷」と呼ぶことにしました。

1人の作業は、楽しいです。
いい運動にもなりますよ^^
2023-05-03 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
5月になり、ゴールデンウィーク真っ最中ですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は1年中休日のような、平日のような変わらない日々を送っています。
遅くなりましたが、先月4月の寄せ植え頒布会の花を紹介します。

IMG_4898.jpg

IMG_4899.jpg

今回は横長の鉢です。

IMG_4900.jpg

右後ろは「フレンチラベンダー・ストエカス」です。

IMG_4901.jpg

IMG_4902.jpg

前の左右に「ペチュニア」の色違いが、あります。

IMG_4904.jpg

左後ろは「オステオスペルマム」です。

IMG_4903.jpg

前の真ん中は「ロベリア」ですが、あまり開いていませんね。
現在は、たくさん咲いています。

「ペチュニア」と「ロベリア」が1年草で、あとは多年草です。
残った多年草や宿根草を集めて整理しなくてはならないのですが、なかなか手が回りません。