2022-05-30 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
外の花が、咲きました。
前に載せたものとダブっているのもありますが、花が増えたり成長したものです。
ホタルブクロです。
フリージアです。色は分からなかったのですが、ピンクが咲きました。
ブラシの木です。この後も次々と咲いています。
実成あやめです。花は小さくて地味です。
カラーが、咲き始めました。
ヒューケラ・セレクトです。初めて花が咲きました。
ベランダのミニバラです。
鉢植えのユリです。母の日に、亡母に贈りました。
名前が分かりません。
これも、名前不明です。
羽衣ジャスミンです。香りはほとんどしません。
ユキノシタが、たくさん咲きました。
コエビソウが、色づいてきました。
鳥さん用の、グミです。
月美人という多肉植物です。
ユリが、咲き始めました。
今年は球根をたくさん地植えにしました。
ユリも何種類か植えたのですが、個々の名前が分からなくなってしまいました^^
外の花が、咲きました。
前に載せたものとダブっているのもありますが、花が増えたり成長したものです。


































今年は球根をたくさん地植えにしました。
ユリも何種類か植えたのですが、個々の名前が分からなくなってしまいました^^
スポンサーサイト
2022-05-27 (金) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
私は庭に、カエルを放し飼いにしていました。
10匹以上いたはずなのですが、今年は全く鳴き声が聞こえません。
冬に土を耕した時にも、冬眠中の子を1匹も見ませんでした。
前にネズミが出たことを書きましたが、もしかしたら食べられてしまったのかもしれません。
そこで新たに購入して、一昨日届きました。
日本アマガエルを、10匹飼いました。
届いた子達です。
みんな元気ですが、体は少し小さいです。
雌雄の区別は、分かりません。
早速、庭に放しました。
喜んで飛び出していき、すぐに見えなくなりました。
写真には少ししか撮れませんでしたが、ピュンピョン飛んでいきとても元気です。
来たその日から、鳴き声が聞こえました。
昨日も今日も、よく鳴いています。
カエルの鳴き声は、大好きです。
それにやぶ蚊を食べてくれるので、助かります。
様子を見て、もう少し増やそうかなと思っています。
私は庭に、カエルを放し飼いにしていました。
10匹以上いたはずなのですが、今年は全く鳴き声が聞こえません。
冬に土を耕した時にも、冬眠中の子を1匹も見ませんでした。
前にネズミが出たことを書きましたが、もしかしたら食べられてしまったのかもしれません。
そこで新たに購入して、一昨日届きました。
日本アマガエルを、10匹飼いました。






みんな元気ですが、体は少し小さいです。
雌雄の区別は、分かりません。
早速、庭に放しました。






写真には少ししか撮れませんでしたが、ピュンピョン飛んでいきとても元気です。
来たその日から、鳴き声が聞こえました。
昨日も今日も、よく鳴いています。
カエルの鳴き声は、大好きです。
それにやぶ蚊を食べてくれるので、助かります。
様子を見て、もう少し増やそうかなと思っています。
2022-05-23 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
寄せ植え頒布会の、5月分が届きました。
今回も横長の植木鉢です。
後ろの左側は、「カラミンサ」です。とても小さな花ですが、ミントの香りがします。
後ろ真ん中は、「アンゲロニア・セレニータ」です。
右後ろは、「イソトマ・ブルースター」です。
前の左側は、「日日草・ポルカドット」です。白い花の中央が赤くて、可愛いです。
右の前は、「ベゴニアセンパフローレンス」ですが、写真を撮るのを忘れました。
よく見かける、ピンクの花のベゴニアです。
「アンゲロニア・セレニータ」と「カラミンサ」以外は、一年草です。
寄せ植えは名札が付いていないので、名前が分からなくなってしまいます。
これからは、多年草には名札を挿しておこうと思います。
寄せ植え頒布会の、5月分が届きました。






右の前は、「ベゴニアセンパフローレンス」ですが、写真を撮るのを忘れました。
よく見かける、ピンクの花のベゴニアです。
「アンゲロニア・セレニータ」と「カラミンサ」以外は、一年草です。
寄せ植えは名札が付いていないので、名前が分からなくなってしまいます。
これからは、多年草には名札を挿しておこうと思います。
2022-05-19 (木) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
庭のモミジの木の中に、キジバトが住んでいます。
入れ替わりはあるのですが、いつも誰かがいて子育てをしています。
今いるのは、色の濃いキジバト一家です。
無事に雛が産まれて、だいぶ大きくなりました。
雛が育ってくると、親鳥は巣を離れます。
それでも、時々様子を見に来ます。
庭の塀の上にいる親鳥ですが、雌雄の区別はつきません。
キジバトは、いつもつがいで行動をしています。
この親鳥から産まれた子が、まだ幼鳥ですが外に出てくるようになりました。
この子が幼鳥です。
ベランダの柵に乗ったり、植木鉢に入ったりして遊んでいます。
近づいても逃げません。
柵の外、左上に見えるのが巣があるモミジの木です。
モミジには、モッコウバラと2種類のジャスミンが絡みついているので、モミジが葉を落としても巣は見えません。
ここにはスズメも、住んでいます。
もう何年もキジバトが住んでいますが、子どもが相手を見つけて来るのか、全く別のつがいが来るのかは分かりません。
ただ途切れることなく、だれかしらが住み続けています。
巣は補修しながら使っているようです。
電線にとまっているのが、両親です。こうして時々様子を見に来ます。
今まで何羽のキジバトが、巣立って行ったでしょう。
これからも、この場所で子育てをして欲しいです。
庭のモミジの木の中に、キジバトが住んでいます。
入れ替わりはあるのですが、いつも誰かがいて子育てをしています。
今いるのは、色の濃いキジバト一家です。
無事に雛が産まれて、だいぶ大きくなりました。
雛が育ってくると、親鳥は巣を離れます。
それでも、時々様子を見に来ます。



キジバトは、いつもつがいで行動をしています。
この親鳥から産まれた子が、まだ幼鳥ですが外に出てくるようになりました。





ベランダの柵に乗ったり、植木鉢に入ったりして遊んでいます。
近づいても逃げません。
柵の外、左上に見えるのが巣があるモミジの木です。
モミジには、モッコウバラと2種類のジャスミンが絡みついているので、モミジが葉を落としても巣は見えません。
ここにはスズメも、住んでいます。
もう何年もキジバトが住んでいますが、子どもが相手を見つけて来るのか、全く別のつがいが来るのかは分かりません。
ただ途切れることなく、だれかしらが住み続けています。
巣は補修しながら使っているようです。

今まで何羽のキジバトが、巣立って行ったでしょう。
これからも、この場所で子育てをして欲しいです。
2022-05-15 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今咲いている、外の花達です。
ベランダの鉢植えのものが、多いです。
「ネメシアネシア」です。
「プリムラ・オブコニカ・タッチミー」です。
「カランコエ・ディスコティップ」です。
「ミニバラ」色々です。
「トリニア・コンカラー」です。
「タイム・ロンギカリウス」です。
「サルビア・ホットリップス」です。
名前が分かりません。セッコクの仲間でしょうか。
「フェアリーピンク」です。
「ベニチョウゲ」です。
ナデシコの仲間ですが、名前は不明です。
「星咲きゼラニウム」です。
「ユキノシタ」です。
「ミゾソバ」です。雑草ですが、植えています。
以上です。
ご覧くださいまして、ありがとうございます。
今咲いている、外の花達です。
ベランダの鉢植えのものが、多いです。











































以上です。
ご覧くださいまして、ありがとうございます。
2022-05-10 (火) | 編集 |
2022-05-05 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年の冬頃から、庭に干してある土の中ににゃんこが糞をするようになりました。
庭にシートを広げ、古い土を干しているのです。
乾いたら再生用土を混ぜて、袋に保管しています。
これは、ずっと前からやっていました。
こんな風に広げています。
何度片づけてもやられるので、夜は上からシートを被せるようにしました。
しばらくは大丈夫だったのですが、今度はキャットテールの上にするようになって、丈夫で繫殖力の強い植物なのですが枯れてしまいました。
それでそこを始末して耕し、他の苗を植えました。
こんな風にこまごまとした苗を、数種類植えたところ被害は無くなった、と思ったのですが…
今度は隣りのヤブランの上に、やられました。
それで猫除けになるという草を買って、ヤブランの傍に植えました。
これです。それでこのあたりの被害はなくなりました。
ところが耕して何も植えていない土が、こんもりと盛り上がっているのです。
2~3日放っておいたのですが、気になって掘ってみたら立派なブツが大量に埋まっていました。
仕方がないので、片づけてからまた苗を植えました。
ここです。
それからは今のところ被害はないのですが、油断はできません。
犯ニャンは、知っているのです。
白地にサバトラぶち模様の、ピンクの首輪をした子です。
人慣れしていて、触ることもできます。
可愛いから遊びに来てもいいですから、お土産はおいていかないでくださいね。
去年の冬頃から、庭に干してある土の中ににゃんこが糞をするようになりました。
庭にシートを広げ、古い土を干しているのです。
乾いたら再生用土を混ぜて、袋に保管しています。
これは、ずっと前からやっていました。


しばらくは大丈夫だったのですが、今度はキャットテールの上にするようになって、丈夫で繫殖力の強い植物なのですが枯れてしまいました。
それでそこを始末して耕し、他の苗を植えました。


それで猫除けになるという草を買って、ヤブランの傍に植えました。

ところが耕して何も植えていない土が、こんもりと盛り上がっているのです。
2~3日放っておいたのですが、気になって掘ってみたら立派なブツが大量に埋まっていました。
仕方がないので、片づけてからまた苗を植えました。

それからは今のところ被害はないのですが、油断はできません。
犯ニャンは、知っているのです。
白地にサバトラぶち模様の、ピンクの首輪をした子です。
人慣れしていて、触ることもできます。
可愛いから遊びに来てもいいですから、お土産はおいていかないでくださいね。
| ホーム |