fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2021-12-29 (水) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
いよいよ今年も残り少なくなってきましたね。
毎日寒いです。
寄せ植えは普段は翌月にUPするのですが、今月は月末にお花を見ていただきたいと思います。

IMG_3353.jpg IMG_3354.jpg 今月は丸い植木鉢です。

IMG_3355.jpg 後ろは「プリムラオブコニカ・タッチミー」です。華やかですね。

IMG_3356.jpg 中の左は「ガーデンシクラメン」です。小さいです。

IMG_3357.jpg 中の右側に「ポンポンデージー」がいます。

IMG_3358.jpg 前の左は「アリッサム」です。この花はよく入ってます。

IMG_3359.jpg 前の右は「パンジー」です。

「プリムラオブコニカ・タッチミー」と「ガーデンシクラメン」が多年草で、あとは1年草です。
多年草や宿根草は、終わったら抜かずにとっておきます。
そしてほかの月の花と合わせて、寄せ植えを作り直します。
この作業も、楽しいですよ。
スポンサーサイト



2021-12-24 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私の精神科での、主たる病気は解離性障害です。
この病気の治療薬は、まだ開発されていないので根本的な治療法はありません。
併発しているパニック障害の薬はあるのですが、解離に関しては安定剤などで代用している状態です。
そこで先生もいろいろ考えてくださり、良さそうな食品を提示してくださいます。

最初に肉を食べるように言われました。
ハムやソーセージなどは、添加物が入っているので駄目だそうです。
私は自分で料理をしないので、初めのうちはスーパーの総菜を買っていたのですが種類が少ないのです。
それですぐに飽きてしまって、お手上げになりました。

次は、卵を1日3個と言われました。
ゆで卵や温泉玉子を食べてみたのですが、1日1個が限界です。
しかも毎日なんて、とても食べられません。
そこで1日3個を毎日なんて絶対無理と言いました。

次に提案されたのは、ココアです。
1日1杯ということで、これは今でも飲んでいます。

その次は、海苔です。
これも毎日ですが、継続中です。

あとはビタミンDがいいというので、サプリを飲んでいます。
先生も一生懸命考えて下さるので、とても有り難いです。
せいぜい飲んだり食べたりできるものは、続けたいと思います。
2021-12-19 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ミニバラのセットを、購入しました。
本格的なバラは難しいのですが、ミニバラは手軽に育てることができます。
今までも何種類か育てていますが、今回お手頃価格のセットが販売されていたので買いました。

1つは普通のミニバラの5本セットです。

IMG_3305_1.jpg IMG_3294_1.jpg IMG_3295_1.jpg  IMG_3299_1.jpg IMG_3300_1.jpg 左から「Cソフィーナ」「はれるや・オレンジ」「Cキューティー」「レッドシンフォニー」です。

次は大輪の3本セットです。

IMG_3301_1.jpg IMG_3302_1.jpg IMG_3303_1.jpg IMG_3304_1.jpg 左の白いのが「サニービーチF」、一つ飛んで「カメルーンF」「マルティF」です。

普通サイズのものは、2本と3本に分けて植木鉢に植えました。
大輪のほうは、3本まとめて植えました。
ちょうど見頃で、華やかですよ。
花が終わったら冬の間に、10センチくらいまで切り詰めると株が大きくなります。
2021-12-15 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今回は日々の生活の中の、細かいことを書きます。
たいして面白い出来事はありません。

・ネズミ
10月の末頃だったでしょうか、玄関のドアを開けると目の前を黒い物体が走り抜けました。
初めは何だか分かりませんでした。
鶏の卵位の大きさで、色は真っ黒でした。
それから連日見るようになり、たぶんネズミだろうと思いました。
どうも玄関の辺りをうろついているようで、出会うと素早く逃げて隣の家の床下のほうに消えていきます。
たぶん隣の床下に住み着いて、換気口の隙間から出入りしているようです。
私はネズミが死ぬほど嫌いなので、駆除しようと思い殺鼠剤を買いました。

IMG_3323_1.jpg IMG_3324_1.jpg これです。

これを1個換気口の鉄棒の間から入れました。
たぶん食べて死んだのでしょう、その後見ることはなくなりました。

・クリスマス
もうすぐクリスマスなので、小さなツリーを出しました。
誰がいつ買ったかもらったか知りませんが、母の遺品整理をしているときに見つけました。
とても小さくて、高さが20センチ弱です。
ついでに玄関のリースもクリスマスっぽいものに交換しました。

IMG_3316_1.jpg IMG_3318_1.jpg IMG_3317_1.jpg

・水栽培
クリーマさんに水栽培セットが出品されていたので、買いました。
小学生時代を思い出して、懐かしくなりました。

IMG_3314_1.jpg IMG_3315_1.jpg 昔と変わらないんですね。

球根は、お約束のヒヤシンスで紫色の花が咲くようです。
少し芽が出ています。

・バブーシュ
スリッパがぼろくなったので、交換しました。
シルバーのバブーシュで、キラキラしたビジューが付いています。
結構光りものが、好きなのです。

IMG_3325_1.jpg IMG_3326_1.jpg

変化のない日常の、小さなことでした。


2021-12-09 (木) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
最近読んだ本の中から、良かったと思ったものを紹介します。
あくまでも私の好みですので、興味がない方には申し訳ありません。

IMG_3306_1.jpg IMG_3307_1.jpg IMG_3308_1.jpg 「反日への最後通告」池萬元(チ・マンウォン)著です。著者は韓国人ですが、政策によって反日思想に染まった普通の韓国人ではなく、自分で歴史を調べ研究した方です。自国では親日家と叩かれ何度も告訴されていますが、信念を貫き通し真実を訴え続けています。

IMG_3309_1.jpg IMG_3310_1.jpg 長浜浩明著の「日本人の祖先は縄文人だった」です。以前朝鮮半島から渡来した弥生人が、縄文人を皆殺しにしたという説が広まりました。私はその説に疑問を持っていたので、この本を読んで納得しました。著者は旧石器時代以前からの遺跡や出土品を丹念に調べ、研究した結果一世を風靡した説を完璧に覆しています。天皇陛下を始め、日本人の殆どが縄文人の血を引いていることをDNAなどを基に証明しています。

IMG_3311_1.jpg IMG_3312_1.jpg IMG_3313_1.jpg ヘンリーSストークス著の「大東亜戦争は日本が勝った」です。この本を読めば戦後GHQによって洗脳された偽の戦前戦中戦後の嘘が暴かれます。日教組によって教え込まれた「日本が悪い」思想から、解放されて欲しいです。

IMG_3319_1.jpg IMG_3320_1.jpg IMG_3321_1.jpg IMG_3322_1.jpg 「新型コロナ騒動の正しい終わらせ方」です。松田学氏が井上正康氏に質問をする形をとっています。井上正康氏の本は何冊か読みましたが、とても丁寧に素人にも分かりやすく説明されています。コロナウィルスのことやワクチンのことなど、また注意点などがよく分かります。

分野はバラバラですが、興味を持たれた方は是非読んでいただきたいです。

2021-12-05 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
頒布会11月分の寄せ植えです。

IMG_3257.jpg IMG_3258.jpg 全体的に地味ですね。

IMG_3259.jpg IMG_3262.jpg 後ろの右と前の左は「葉牡丹」です。

IMG_3263.jpg 前右は「ビオラ」です。

IMG_3260.jpg 左後ろは「ストック・ベイビー」です。

IMG_3264.jpg 中の右は「ネメシア・アレンジ」です。

IMG_3261.jpg 中の左は「シロタエギク」です。

まだ花があまり開いていないので、寂しい感じですね。
この時期葉牡丹は、お約束みたいに毎年入っています。
多年草なのですが、茎ばかり伸びてしまうのでいつも処分してしまいます。
シロタエギクは好きで、以前のものも単独で鉢植えにして育てています。

2021-12-01 (水) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
とうとう今年最後の月になってしまいましたね。
この時期は植物が生い茂るときにはできない作業をします。
先月はミョウガ畑(とは言えないほど極小の)の整理をしました。

ミョウガは丈夫で、放っておいてもどんどん増えます。
たくさん収穫できるので、ご近所2軒に配っても余るほどです。
そこでミョウガ畑を縮小することにしました。

もうずいぶん長いこと手入れをしていなかったので、土がカチカチになっていました。
まず根を掘り出して、土をほぐします。
これが結構力のいる作業でした。

IMG_3281.jpg 耕してから、古土再生用土を混ぜたところです。

IMG_3282.jpg 根っこが、これだけありました。

IMG_3290.jpg ミョウガ畑にする部分を、石で囲いました。

IMG_3289.jpg 根を植えました。

IMG_3291.jpg 空いた場所が、少しできました。

IMG_3292.jpg IMG_3293.jpg 残った根っこと、土の中から出てきた石です。

根っこは良さそうなものを選んで植えたので、残りは捨てました。
石は何かと使い道があるので、とっておきます。
少しずつやったので日数はかかりましたが、楽しかったです。
空いた場所に植えるものを考えています。