fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2021-11-27 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最近はあまり買わないのですが、クリーマさんで買った小さな苗です。

IMG_3192.jpg IMG_3193.jpg IMG_3194.jpg IMG_3195.jpg 「ウィンターコスモス・ストロベリーミルク」と「ウィンターコスモス・星姫」の2個セットです。

IMG_3207.jpg IMG_3208.jpg IMG_3209.jpg 「ピンクネックレス」です。とても小さな花です。

IMG_3229.jpg IMG_3230.jpg IMG_3231.jpg 「レウィシア・コチレドン」です。レウィシアは好きで時々買うのですが、うまく育てられなくてダメにしてしまいます。

IMG_3236.jpg IMG_3237.jpg IMG_3238.jpg 「月美人」という多肉植物の、抜き苗です。紅葉するんですよ。

IMG_3265.jpg IMG_3266.jpg IMG_3267.jpg 「アネモネ・オーロラ」です。濃い紫のようなブルーのような、不思議な色でベルベットみたいな光沢があります。

今回は、これだけです。
ここのところクリーマさん以外のところで買うことが多くなりました。
送料の問題も、大きいですね。
スポンサーサイト



2021-11-22 (月) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
私は極端に少食です。
少食だという人はけっこういますが、私から見ると普通に感じます。
昔から食の細い子と言われていましたが、年と共に益々食べられなくなってきました。
お腹が空くということは、滅多にありませんし特に食べたいものもありません。
それでも好き嫌いは多少ありますが、偏食というほどではないと思います。

小学生の頃から過敏性腸症候群という病気を持っているので、食べることに恐怖を感じることが間々あります。
特にそれほど親しくない人と食事をしたり、トイレがない電車に乗ったりすると、たちまち症状が出てしまいます。
必死で我慢するのは、かなり辛いです。

今は通院して消化器の先生にお世話になっているので、随分落ち着いてきました。
でもまだ外食をする勇気はないです。
食べられる量は、普通の一人前の3分の1くらいです。

以前先生に「胃拡張ってありますけど、胃縮小もあるんですか?」と聞いたら、「ない、ない」と笑われてしまいました。
胃の大きさは普通なのだけれど、脳から食べるなという指示が出るんだそうです。
そのために食べようとしても、食べられなくなるのだと言われました。
そんな具合なので、食事に誘われるのがとても苦痛です。

だいぶ前にテレビで小柳ルミ子がお料理を作っていて、「私はたくさん食べる人が好きなの。残す人大っ嫌い!」と言ったのでムカッとしました。
別に小柳ルミ子に嫌われても構いませんが、人にはそれぞれ食べられる量があるのです。
「残すと失礼よ」と言われることもあります。
それなので他人の家や飲食店で食べることができません。

でも私は性格上食べることに重点を置いていないので、不幸だとは思っていないです。
2021-11-18 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
なんだか随分古いような気がしますが、先月と先々月の生花です。
この時期は少しサボってしまって、あまり飾りませんでした。

IMG_3084.jpg IMG_3085.jpg IMG_3086.jpg IMG_3087.jpg IMG_3088.jpg リンドウとワレモコウですが、リンドウがよく写っていませんね。

IMG_3089.jpg IMG_3090.jpg

IMG_3122.jpg IMG_3123.jpg IMG_3124.jpg IMG_3125.jpg IMG_3126.jpg 緑色の丸いものは、正体不明の実です。お花屋さんも名前が分からないそうです。種が採れたので、蒔いてみようと思います。

IMG_3127.jpg

IMG_3160.jpg IMG_3161.jpg IMG_3162.jpg 庭のタカノハススキを生けてみました。

IMG_3177.jpg

IMG_3210.jpg IMG_3211.jpg IMG_3212.jpg IMG_3213.jpg

IMG_3214.jpg

これで終わりです。
少ないですね。


2021-11-14 (日) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
今年の秋は気温が高めで、最近になってやっと秋の花が咲きはじめてきました。
庭とベランダの花を見てください。

IMG_3197.jpg IMG_3198.jpg ツワブキが今年はたくさん花を咲かせてくれました。今までは、せいぜい1・2輪だったのです。

IMG_3205.jpg IMG_3206.jpg キンカンの実が生りました。

IMG_3219.jpg IMG_3220.jpg IMG_3221.jpg IMG_3234.jpg IMG_3233.jpg 気がついたら、山茶花が咲いていました。3枚目まではベランダから、あとの2枚は庭から撮りました。

IMG_3222.jpg IMG_3223.jpg 鉢植えのランタナです。とてもコンパクトなんですよ。地植えのほうは、もう終わっています。

IMG_3224.jpg IMG_3225.jpg アブチロンです。真っ赤な花です。

IMG_3226.jpg IMG_3228.jpg 斑入りミセバヤです。購入して3年目、やっと花が咲きました。

IMG_3239.jpg IMG_3241.jpg スーパーアリッサム・フロスティーナイトです。とても丈夫で、放っておいても増えます。

IMG_3242.jpg IMG_3244.jpg ダイアンサス・ブラックチェリーです。毎年咲いてくれます。

IMG_3245.jpg IMG_3246.jpg マウントオークス・パープルという洋菊です。

IMG_3247.jpg IMG_3248.jpg 今季最初に咲いた椿、西王母です。

これからだんだん冬の花になりますね。
椿が咲き始めたので、楽しみです。
今年は例年になく、成績がいいです。
2021-11-09 (火) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
うちの狭小庭にはモミジの木があって、その枝葉の中にキジバトの巣があります。
モミジの葉は冬になると散ってしまいますが、枝に絡みついたジャスミンやモッコウバラが常緑ですので外からは見えません。
もう何年か前からいるのですが、同じ個体かどうかは分かりません。

今はここで生まれた子供が、1羽で住んでいます。
子供といっても、多分もう成鳥だと思います。
少し前までは親鳥がよく来ていたのですが、最近はあまり来なくなりました。
キジバトの♂♀の区別がつかないので、私は全て「キジ子」と呼んでいます。

今いるキジ子はここで生まれ育ったので、私のことを認識しているようです。
あまり近づいてはきませんが、恐れてもいません。
私が庭で作業をしていると、よく下りてきて塀の上や地面を歩き回ったりしています。
1メートル位しか離れていなくても、そばで作業を眺めていたりして可愛いです。
時々「キジ子」と声をかけるのですが、自分が呼ばれているのが分かっているみたいです。

エサはお隣さんがスズメ用に餌箱を置いていますし、水はうちの水草鉢のを飲んでいるのだと思います。
多分スズメ達も、モミジの木をねぐらにしているのかもしれません。
特に手懐けるつもりはありませんが、近くにいるのもいいものですよ。

今いるキジ子です。
IMG_3196.jpg IMG_3199.jpg IMG_3200.jpg IMG_3203.jpg IMG_3204.jpg 塀の上にいるのが分かりますでしょうか。

IMG_3235.jpg これは地べたで、苗を植えているのを見ているところです。

もう少し大人になったら、相手を見つけてここで子育てをしてくれたらいいなと思います。
2021-11-04 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
10月に届いた頒布会の寄せ植えです。
この時期は、なんとなく地味ですね。

IMG_3185.jpg IMG_3186.jpg 全体の様子です。

IMG_3187.jpg 後ろはゼラニウムです。まだ開いていません。

IMG_3190.jpg 左は金魚草です。少しだけ咲いてます。

IMG_3188.jpg IMG_3189.jpg 真ん中に色違いのナデシコです。右がピンク、左が赤です。

IMG_3191.jpg 前はアキランサスです。観葉植物です。

今、ゼラニウムを増やそうと思っているところです。
以前届いたものを挿し木しているのですが、あまりうまくいっていません。

おまけ・パソコンのキーボードが割れてしまいました。
Aの部分です。
キーボードカバーはしているんですけど、使う頻度が多いのでしょうね。
厚紙で応急処置をしていますが、もっといい方法を考えなくてはならないです。

IMG_3216.jpg IMG_3215.jpg IMG_3217.jpg IMG_3218.jpg