fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2020-06-30 (火) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
早いもので、今日が6月最後の日、半年が過ぎてしまいましたね。
梅雨真っただ中、皆さんのところのお天気はいかがでしょうか。
こちらは、お昼から雨になりました。

寄せ植えの頒布会、6月分が届いているので紹介します。

IMG_1707.jpg IMG_1708.jpg 今月は、丸い植木鉢です。

IMG_1709.jpg 前右はオレンジのマリーゴールドです。

IMG_1710.jpg 前の左側は、黄色のマリーゴールドです。

IMG_1711.jpg 両側をマリーゴールドに挟まれた真ん中は、メランポジューム・ジャックポットです。小さな花で、可愛いです。

IMG_1712.jpg 後ろの右は、栄養系コリウスです。栄養系というのが謎ですが、コリウスはよく見かける観葉植物ですね。

IMG_1713.jpg 左後ろはハイビスカスですが、届いた時はまだ蕾でした。
IMG_1715.jpg ハイビスカスの花が開きました。中央がピンクで周りがクリーム色の、綺麗な色です。

ハイビスカス以外は、みんな一年草です。
ハイビスカスは落葉低木なので、花が終ったら庭に植えようと思います。
よく日の当たるところでなくてはダメかと思ったら、そうでもないようです。
むしろカンカン照りじゃないほうが、いいみたいです。

お花を見て、梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばしていただけたら幸いです。
スポンサーサイト



2020-06-27 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は現在2か所の病院に通院しています。
内科と外科は、近所の同じ病院です。
そして精神科は、埼玉県の草加のクリニックに行っています。

なぜ草加まで行っているかというと、主治医がそこにいるからです。
最初は文京区千駄木にある、大学病院に行っていました。
そこに1か月半入院して、私の担当になったのが今の主治医です。
大学病院は医師の移動が多いのですが、主治医の先生は自分のお父さんがやっている病院を継ぐため、ずっと残っていました。
やがて自分が引き継いで、院長になりました。
大学病院を辞めることになったので、私を引き抜いたのです。
その病院には付属のクリニックが草加にあり、そちらに来るようにとのことでした。

草加は浅草から電車1本で行けますし、交通の便は大学病院よりいいです。
ところが予約制ではないので、待ち時間がとても長いのです。
私は解離性障害のほかに、パニック障害もあり人中にいるのがとても苦痛です。
4週毎に通院していますが、行く前から不安症状が起こります。

今月の通院日は、本当は6月9日でしたが、とても行ける状態ではありませんでした。
それで翌週の16日に行くことにしたのですが、その日もどうしても行けません。
薬もなくなりそうになったので、何が何でも20日には行かなくてはと思いました。
先生の診察日は、火曜の午前午後と土曜の午前です。

20日土曜に行くと決めたのですが、木曜の午後からおかしくなりました。
何をしても感情が湧かないのです。
喜怒哀楽がなくなって、機械的に動いているだけです。
土曜には、全く感情がないまま恐怖も感じず行ってきました。
先生に話したら、離人が続いているのだということでした。
時々離人はするのですが、こんなに長時間続いたのは初めてです。

とにかく通院するのが、怖いです。
かといって、先生を替える気もないので困ったもんです。
2020-06-23 (火) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
梅雨特有のお天気が続いていますね。
雨の日が多くなかなかガーデニングができませんが、今咲いている花達を見てください。

まず、庭のほうからです。

IMG_1691.jpg IMG_1692.jpg 「テラリウム・ヒルカリカム」です。今年苗を植えました。

IMG_1701.jpg IMG_1702.jpg 「クチナシ」が、やっと咲きました。まだ小さいのですが、植えて3年経ちます。

IMG_1703.jpg IMG_1704.jpg 「ハンカチの木」です。今年は花が大きいです。

次は路地の花です。

IMG_1697.jpg IMG_1698.jpg 「金魚草」の赤いほうも、咲きました。

IMG_1699.jpg IMG_1714.jpg IMG_1706.jpg 「ホルデューム・リスの尾」です。細い糸のような花です。茎も細いので、倒れてしまいました。

IMG_1695.jpg IMG_1696.jpg お馴染みの「折り鶴蘭」です。路地といっても裏路地のほうで、勝手に咲いています。元は隣の家から落ちてきたもので、うちで元気に育っています。お隣のは、もうとっくにありません。

この時期は、花が少ないです。
色も白が中心で、地味ですね。
2020-06-19 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今日も雨です。
久しぶりにテストの珍回答を載せますので、梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばしてください。

IMG_1664.jpg IMG_1665.jpg ここからの抜粋です。

IMG_1644.jpg IMG_1645.jpg IMG_1646.jpg IMG_1647.jpg IMG_1648.jpg IMG_1649.jpg IMG_1650.jpg IMG_1651.jpg IMG_1652.jpg IMG_1653.jpg  IMG_1656.jpg IMG_1655.jpg IMG_1658.jpg IMG_1657.jpg IMG_1659.jpg IMG_1660.jpg IMG_1661.jpg IMG_1662.jpg IMG_1663.jpg

今回は以上です。
×ですが、個人的には点をあげたい回答もありますよね。
例えば万里の長城を造ったのは奴隷だとか、これは真実ですよね^^
しかし白紙回答ではなく、とにかく答えてみるところは偉いと思います。

2020-06-16 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は平成30年の6月初旬から、鍼灸整体院に通いはじめました。
その年の冬から、左側の筋肉痛が始まったからです。
原因は分からないのですが、強い痛みで夜中に目が覚めることもしばしばでした。
自分でシップを貼ったり塗り薬を塗ったりしても治りません。
ロキソニンを飲んでも、一定の時間が経つと効かなくなります。

精神科の先生に何気なくそのことを言ったら、鍼を勧められました。
整形外科には行ってはダメだと言われました。
なぜかというと、整形はすごく混むし長く待たされるので、発作を起こすよということでした。

それで色々調べて、徒歩圏内ですが少し離れた鍼灸整体院に通うことにしました。
そこは鍼とお灸と関節伸ばしがセットになっています。
あと、スエーデン式マッサージというのもあります。
始めは毎週通っていたのですが、だいぶ良くなったので1週間おきにしました。

今年の2月の初めに行ったときです。
その時はマッサージをしてもらったのですが、最後に関節伸ばしをしたときに強い痛みがありました。
私は子供の頃から体が硬く、柔軟性がないのです。
右足を伸ばして体のほうに倒した時に、とても痛かったので思わず「痛い!」と言ってしまいました。
痛みには強く滅多に口には出さないのですが、その時は強烈に痛かったです。
それでもやめないので、3~4回悲鳴をあげました。

終わって料金を払い、次の予約をしました。
そして出ようと足を下した時に、右足の内腿に痛みを感じました。
まるで肉離れを起こしたような痛みが続きました。
シップを貼っていたのですが治らないので、次回の予約をキャンセルして行くのをやめることにしました。

お邪魔しているnanaさんという整体院のブログがあります。
そこの固定記事を読むと、とても良心的で私はとんでもないところに通っていたのだと思います。
夜中に目が覚める程の痛みは無くなりましたが、相変わらずシップと塗り薬で過ごしています。
2020-06-13 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
こちらもとうとう梅雨入りして、今日は朝から雨です。
梅雨は嫌いではないんですよ。
雨に濡れた植物も、綺麗です。

今日は晴れているときに撮ったものですが、庭と路地の花を見て下さい。

IMG_1640.jpg IMG_1641.jpg 「バイカウツギ」です。自然に生えてきたもので、去年から花が咲くようになりました。

IMG_1679.jpg IMG_1680.jpg 毎年お馴染みになりました「キャットテール」です。今年もたくさん花が咲きました。

IMG_1681.jpg IMG_1682.jpg 花ではありませんが、「タカノハススキ」です。シマシマ模様が、面白いです。

IMG_1683.jpg IMG_1684.jpg 「コエビソウ」が、満開になりました。例年より花が多いです。

次は路地の花です。
みんな鉢植えです。

IMG_1642.jpg IMG_1643.jpg 「ヒポシルサ」です。オレンジ色のつやつやの、実のような花です。この子も、長生きしています。

IMG_1669.jpg IMG_1670.jpg 「ペチュニア」です。前に寄せ植えで届いたものです。

IMG_1671.jpg IMG_1672.jpg IMG_1673.jpg 「ゼラニウム」です。

IMG_1685.jpg IMG_1686.jpg 「金魚草」です。これも寄せ植えのものです。

IMG_1667.jpg IMG_1666.jpg IMG_1668.jpg 5月の寄せ植えで紹介したとき、まだ咲いていなかった「カラミンサ」に、花が咲きました。とても小さな白い花です。

今回は、以上です。
ご覧下さいまして、ありがとうございます。
2020-06-09 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
世の中には借金をすることに全く抵抗がない人がいるんですね。
私の姉の家族が、そうでした。

姉は無職の男と結婚しました。
土地成金ということでしたが、中学を出て以来働いたことがありません。
結婚してからも、定職はありませんでした。
夏になると、気まぐれに東南アジアのアクセサリーを売ったり、メニューが2つしかない食堂をやったりしていましたが普段は遊んでいました。
お金がなくなると、高齢の父親からもらっていたようです。

父親が亡くなり、遊んでいた土地を相続しました。
それまでは本家に居候していたのですが、家も建ててもらいました。
土地は広かったので、そこでペンションをやることにしたようです。
ところが元手となるお金がないので、借り入れができません。

詳しいことは良く分かりませんが、うちの両親が数百万円を貸して土地を担保に銀行融資を受けたらしいです。
ペンションも出来上がり、しばらくは繁盛していました。
そういっても場所が海岸ですから、稼げるのは夏だけです。
それは初めから分かっていることですので、それ以外の季節の生活の手立てを考えなくてはならないはずです。
そこが全く無計画で、夏以外はブラブラしているのです。
当然お金は底をつきます。

お金がなくなると借金をする、を繰り返しとうとうどこも貸してくれなくなりました。
両親から借りたお金は、全く返していません。
父が亡くなった時点で、うやむやになってしまいました。
そして今度は、私を頼るようになりました。
10万20万と貸しても、返す気配すらありません。
そこで今後一切お金は貸さないと言って、念書も書いてもらいました。

借金が嵩んでペンションは倒産、不動産も手放すことになりました。
生活費は姉が働いて賄っていたのですが、その姉も病気で呆気なく亡くなってしまいました。

その後すぐに姪がこちらに来ることになったのですが、姪もお金を借りることに抵抗がないようです。
当たり前のように、私を当てにしているので、宣言はしていませんが姪のことは切り捨てました。
借りてもきちんと返さない人間は、相手にしたくありません。
2020-06-06 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
毎日暑いですね。
梅雨はどうしたんでしょう。
私は今日、やっと扇風機を出しました。
エアコンは、まだ使っていません。

花の記事が続いてしまいますが、今日は5月末に届いた寄せ植えです。

IMG_1602.jpg IMG_1603.jpg 横長の植木鉢です。

IMG_1604.jpg 後ろの真ん中は「アンゲロニア・セレニータ」です。初めて見ましたが、丈夫な多年草のようです。

IMG_1605.jpg 後ろの左側が「カラミンサ」です。小さな花が咲くらしいのですが、まだ咲いていません。

IMG_1606.jpg 右後ろは「イソトマ・ブルースター」です。星のような、可愛い花です。

IMG_1607.jpg 前の右側が「ベゴニアセンパフローレンス」です。このベゴニアは、1年草だそうです。

IMG_1608.jpg 前の左側は「日日草・ポルカドット」です。この品種の特徴は、白い花の中央が赤いことのようです。

後ろの花3種類は、初めて見る花です。
「アンゲロニア・セレニータ」と「カラミンサ」以外は、みんな1年草です。
毎月届く寄せ植えの多年草を集めて、寄せ植えを組み合わせ直すのも楽しいですね。
2020-06-02 (火) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
前回はベランダの花を見ていただきましたが、今回は庭の花を紹介します。
ではご覧ください。

IMG_1621.jpg IMG_1622.jpg 「ブラシの木」です。今年は花数も多く、花も大きいです。

IMG_1623.jpg IMG_1624.jpg 「アジサイ・ダンスパーティー」です。背が高くなってしまったので、花が終ったら剪定しようと思います。

IMG_1625.jpg IMG_1626.jpg 「コエビソウ」がたくさん咲きました。日が経つにつれて、赤みが増してきます。

IMG_1627.jpg IMG_1628.jpg 「羽衣ジャスミン」です。前に間違えて、白い花の「ジャスミン」を「羽衣ジャスミン」と紹介してしまいました。
お詫びして訂正いたします。こちらのピンクのほうが「羽衣ジャスミン」です。「ジャスミン」は香りが強いですが、これは殆ど香りがありません。

IMG_1629.jpg IMG_1630.jpg IMG_1631.jpg 「シモツケ」です。白っぽく写ってしまいましたが、ピンクです。

IMG_1632.jpg IMG_1633.jpg IMG_1634.jpg 「ベゴニア」です。今年は花がたくさん咲きました。これは路地のプランターで育てています。

全体的に、今年は成績がいいです。
株が大きくなって、土に馴染んだのかもしれません。
あと山椒とムクゲの木を切って、明るくなったのも影響していると思います。