fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2020-05-30 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ベランダの花が入れ替わりました。
前に紹介した花で今も咲いている花もありますが、新しく咲いた花を見てください。

IMG_1584.jpg IMG_1585.jpg 「ソランナ」です。菊に似た花で、放っておいても良く咲きます。

IMG_1586.jpg IMG_1587.jpg 「サンダーソニア」です。壺を逆さにしたような形の、小さくて可愛い花です。

IMG_1588.jpg IMG_1591.jpg 「紅チョウゲ」です。とても小さな花です。

IMG_1592.jpg IMG_1593.jpg 「ミニバラ・ピーチェ」です。1株ですが、ピンクの濃淡の花が咲いています。

IMG_1594.jpg IMG_1595.jpg 「クランベリー」の花です。この後小さな実がなります。

IMG_1612.jpg IMG_1613.jpg 「ミニバラ・ミスピーチ姫」です。

IMG_1614.jpg IMG_1615.jpg 「イングリッシュラベンダー・ブルースペアー」です。あまり香りはしません。

IMG_1616.jpg IMG_1617.jpg IMG_1618.jpg 「アマリリス」が、大きな花を咲かせました。

IMG_1619.jpg IMG_1620.jpg 「四季咲きアジサイ・霧島の恵」です。とても小さなアジサイで、花の直径が8センチくらいです。

今回は、ここまでです。
目の保養になっていただければ幸いです。
庭にも新しい花が咲いたので、後日紹介しますね。
スポンサーサイト



2020-05-27 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最近とても気に入っている漫画があります。
「夜廻り猫」といって、猫が泣いている人を救う話です。
大体1ページ完結なので、読みやすいです。

この漫画は以前からアマゾンのメルマガで知っていたのですが、表紙を見て時代物かと思っていました。
ところが書名は忘れましたが、猫の短編集のような本に載っていたのです。
それは現代もので、面白かったので買ってみました。
読み始めたらはまって、現在6巻まででているのですが、全部読みました。
なんとなく、ほんわかとする話です。

IMG_1562.jpg IMG_1568 - コピー (2) IMG_1569 - コピー (2) 第1巻と2巻の表紙です。

半纏を着て頭に缶詰を乗せた猫が、夜廻り猫こと遠藤正蔵です。
いつも自分が保護して育てている片目の子猫重郎を連れています。

IMG_1563.jpg 遠藤正蔵です。怖い顔をしていますが、いい猫です。

IMG_1566 - コピー (2) IMG_1565 - コピー (2) IMG_1567 - コピー (2)  IMG_1574 - コピー IMG_1575 - コピー IMG_1576 - コピー

IMG_1570 - コピー (2)  IMG_1571.jpg IMG_1572 - コピー (2) IMG_1573 - コピー (2) 正蔵の仲間達です。

作者は深谷かほるさんといって、元々は入院していた息子さんのために漫画を描いたのだそうです。
それがSNSで話題になり、書籍化されました。
続編が待たれるところです。

2020-05-23 (土) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
この間ベランダの花を見ていただきましたが、今回は庭の花です。
前に載せた花はまだ咲いているのもありますが、今日は新しく咲いた花を紹介します。

IMG_1551.jpg IMG_1552.jpg カラーが2輪咲きました。カラーは毎年咲いてくれます。

IMG_1553.jpg IMG_1554.jpg IMG_1555.jpg スーパーベナ・アイストゥインクルです。苗を植えて間もないのですが、見事に花を咲かせてくれました。

IMG_1556.jpg IMG_1557.jpg 前に紹介したグラスペディアの蕾が開きました。まん丸で可愛いです。

IMG_1578.jpg IMG_1579.jpg ミニバラ・グリーンアイスです。1株ですが、随分大きくなりました。

IMG_1580.jpg IMG_1581.jpg オキザリスなのですけど、名札がどこかに行ってしまい品種は分かりません。紫の大きな葉っぱです。

IMG_1583.jpg IMG_1582.jpg ヤマホロシです。今年初めて咲きました。これは路地のプランターで育てています。

蕾が付いたものもありますし、咲きかけているのもあるので、これからも楽しみです。

2020-05-20 (水) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
月曜日に、かかりつけ病院に行ってきました。
前回行ったのは、8週間前です。
武漢肺炎が流行しているので、通院は少なめにしています。
慢性疾患で症状が落ち着いている場合は、薬をたくさん出してくれます。

久しぶりに行ってみると、かなり厳重な体制になっていました。
最初のドアを入ったところに、テーブルが置いてあって職員が2人いました。
もちろん、透明のビニールシートで遮断されています。
一つ目のテーブルで、診察券、保険証、予約表を提出します。
次のテーブルでは、熱を測ります。
丸い筒を額に当てて、すぐに終わりました。
それでパスをしたので、次のドアを入って受付を行います。
あとは、いつも通りです。

患者は少なく、椅子も間隔をあけて座るように使用禁止の椅子には×印のテープが付いていました。
事はスムーズに運び、いつもより時間がかかりませんでした。

次は調剤薬局です。
ここは店の前にテントを張り出し、テーブルと椅子が置いてあって外で待ちます。
薬の受け取りや会計は、そこでやりました。

病院はこんな具合でしたが、精神科で通院しているクリニックはもっと大雑把です。
狭いうえスタッフも少ないので、受け付けをして番号札を受け取ったら、外で待ちます。
ドアは開け放してありますが、外のスペースが階段の踊り場しかないので、階段に座っている人もいます。
順番が近づくと呼ばれて、待合室に入ります。
やっぱり椅子には使用禁止の紙が置いてあって、5人くらいしか座れません。

診察室は、先生の机の周りがビニールで囲まれています。
精神科の場合、国の規定で薬は最大30日分しか出せません。
なので、ここは毎月通わなくてはならないです。

医療関係者も大変だと思います。

おまけ・アベノマスクが、昨日届きました。

IMG_1600.jpg IMG_1601.jpg なかなかしっかりした、いいマスクですよ。
2020-05-16 (土) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
ベランダに新しい花が咲きました。
前に紹介した花は終わり、新旧交代です。

IMG_1535.jpg IMG_1536.jpg 「ワイルドストロベリー」です。直径1センチ位の小さな実です。食べられますが、あまり美味しくないです^^

IMG_1537.jpg IMG_1538.jpg IMG_1539.jpg IMG_1540.jpg 頒布会の寄せ植えの鉢が空いたので、そこに寄せ植えをしてみました。左は全体の様子です。植えた苗は「フェアリーマーブルピンク」「ブラオカム・グラスコ」「紅チョウゲ」の3種類です。一斉に咲いてくれました。

IMG_1541.jpg IMG_1542.jpg 「木立ベゴニア」の赤です。あと白とピンクがあるのですが、まだ咲いていません。

IMG_1547.jpg IMG_1548.jpg 「シレネ・ユニフローラアルバ」です。

IMG_1549.jpg IMG_1550.jpg 白いカスミソウを植えたのですが、違う花が咲きました。名前は分かりません。

まだ新しく咲いた花もあるのですが、写真を撮っていないのでいずれ載せたいと思います。
2020-05-12 (火) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
うちの猫の額よりも狭い庭は、周囲が家に囲まれているので日当たりが悪いです。
その上背の高い木があるので、葉が茂るとますます暗くなります。
そこで思い切って、木を2本切ることにしました。
作業は、先月行いました。

切ったのは、ムクゲと山椒です。
ムクゲは母が植えた木なので惜しかったのですが、何年か前の大雪のときに傾いてしまいました。
その傾きがどんどん下がってきて、私の胸のあたりまでになり、通るときは腰をかがめなくてはならないほどになりました。
それで切ることにしたのです。
山椒は、自分が料理をしないので、木の芽も実も使いません。
いらないので、切ってしまいました。

IMG_1319.jpg IMG_1320.jpg IMG_1343.jpg IMG_1344.jpg IMG_1345.jpg 切ったあとです。ヤツデのところにあるのがムクゲで、あとの2つは山椒です。

1度には切りきれず、2本とも2回に分けて切ったので、合計4日かかりました。
それから枝を落として、細かくしました。
丸太になったものを、ゴミ袋に入るくらいに切ったのですが、生木は切りにくいですね。

3分の2くらいバラしたところで、ギブアップです。
残りは裏に置いて、朽ちるのを待つことにしました。
雨ざらしにすれば、少しは切りやすくなるでしょう。

IMG_1341.jpg IMG_1342.jpg このまま放置することにしました。3本あるのは、山椒が二股に分かれていたからです。

のこぎりが小さいのではかどらないし、山椒は刺があるので痛いしでかなり苦労しました。
でもおかげで、だいぶ日当たりが良くなりましたよ。
切ってからは、日陰にいた子達の成長が著しいです。


2020-05-08 (金) | 編集 |
こんばんは、まみこです。
先日はベランダの花達を載せましたので、今日は庭で咲いている花を紹介します。
2回に分けて撮ったので、もう終わってしまっている花もあります。

IMG_1480.jpg IMG_1481.jpg IMG_1482.jpg 「ミゾソバ」です。これは雑草なのですが、前から欲しいと思っていました。あちこちで見かけるので、盗んでしまおうかと思ったこともあります。それが一昨年あたりから生え始めて、今年になったら急に増えて花も咲きはじめました。

IMG_1483.jpg IMG_1484.jpg IMG_1531.jpg IMG_1532.jpg IMG_1533.jpg IMG_1534.jpg 「野良スミレ」です。いつの間にか生えてきて、あちこちにあります。

IMG_1443.jpg IMG_1444.jpg IMG_1445.jpg IMG_1446.jpg IMG_1447.jpg IMG_1448.jpg 「モッコウバラ」です。なかなか花が咲かなかったのですが、去年から咲きはじめ、今年はたくさん咲きました。

IMG_1449.jpg IMG_1450.jpg IMG_1451.jpg 「アブチロン」です。ベランダのは真っ赤な花ですが、庭のはグレーがかったピンクで渋い色です。今年は花付きがいいです。

IMG_1452.jpg IMG_1453.jpg 「玉咲キリンソウ」です。今年初めて花が咲きました。

IMG_1454.jpg IMG_1455.jpg IMG_1456.jpg 「アザレア」です。これは路地のプランターで育てています。

IMG_1465.jpg IMG_1466.jpg IMG_1467.jpg 「羽衣ジャスミン」です。いい香りですよ。

IMG_1486.jpg IMG_1487.jpg IMG_1488.jpg 「ナルコユリ」です。

IMG_1489.jpg IMG_1490.jpg 「ピンクスズラン」です。これも今年初めて咲きました。

IMG_1502 - コピー (2) - コピー IMG_1503 - コピー (2) - コピー IMG_1504 - コピー (2) - コピー IMG_1505 - コピー (2) - コピー IMG_1506 - コピー (2) - コピー IMG_1507 - コピー (2) - コピー 「ミヤコワスレ」です。ブルー、紫、白、ピンクの4色あります。

IMG_1510 - コピー (2) - コピー IMG_1511 - コピー (2) - コピー 「宿根サルビア・イチゴミルク」です。可愛いでしょう。

IMG_1516.jpg IMG_1517.jpg 「ティアレア・シルベラード」です。

IMG_1518.jpg IMG_1519.jpg 「源平小菊」です。毎年咲きます。

IMG_1520.jpg IMG_1521.jpg IMG_1522.jpg 「丁字草」です。

IMG_1523.jpg IMG_1524.jpg 「パンダスミレ」です。どんどん増えて、グランドカバーみたいになってます。

IMG_1525.jpg IMG_1526.jpg 「アンドロサセ」です。

IMG_1527.jpg IMG_1528.jpg 「グラスペディア」です。丸くて可愛いです。

IMG_1530.jpg IMG_1529.jpg これは、名前が分からなくなってしまいました。

以上です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
2020-05-04 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
毎月末に届く、寄せ植え頒布会の4月分です。
花がある時期もない時期も、花が咲いているので便利です。
いつも玄関前に置いています。

IMG_1471.jpg IMG_1472.jpg 今回は、横長の鉢です。

IMG_1473.jpg 右後ろの「フレンチラベンダー・ストエカス」です。多年草で、花の形も可愛いですよ。

IMG_1474.jpg 左後ろの「オステオステルマム」です。これも多年草です。マムの中では、花が大きめでしょうか。

IMG_1475.jpg IMG_1476.jpg 前の左右には、「ペチュニア」の色違いが植えてあります。これは1年草です。

IMG_1478.jpg IMG_1479.jpg 前の真ん中は「ロベリア」です。これも1年草です。

寄せ植えの花が終ったら、1年草は抜いて他の植物に植え替えます。
組み合わせを考えるのも、楽しいですよ。