2019-07-31 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
この時期は、花が少ないです。
東京も土曜日に、やっと梅雨明けしました。
これから夏の花達が、咲きだすと思います。
今咲いている花です。
「ジイソブ(つるにんじん)」です。地味ですが、好きな花です。いつもは3輪くらいしか咲かないのですが、今年は枯れても新しい花が次々に咲いています。
「ヤブラン」の蕾です。これも今年は数が多いです。
「キャットテール」が、たくさん咲いてきました。
「サザンクロス・ピンクスター」です。今年初めて花が咲きました。
玄関前の「ゼラニウム」です。この子は長生きしています。
「ムクゲ」の花も、大きくなりました。
庭と路地の花達でした。
まだベランダで咲いている花もありますが、近々紹介したいと思います。
おまけ・網戸にとまっていた虫です。

ゴールドグリーンの綺麗な虫です。
名前は分かりません。
写真を撮ったあと、庭に放してやりました。
この時期は、花が少ないです。
東京も土曜日に、やっと梅雨明けしました。
これから夏の花達が、咲きだすと思います。
今咲いている花です。
















庭と路地の花達でした。
まだベランダで咲いている花もありますが、近々紹介したいと思います。
おまけ・網戸にとまっていた虫です。



ゴールドグリーンの綺麗な虫です。
名前は分かりません。
写真を撮ったあと、庭に放してやりました。
スポンサーサイト
2019-07-29 (月) | 編集 |
2019-07-27 (土) | 編集 |
2019-07-25 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
鍼灸整体院に通いはじめて、1年以上が経ちました。
今まではずっと鍼とお灸、整体施術をしてもらっていました。
あとは自分で温熱療法をしています。
3週間前に、少しだけスエーデン式マッサージというのをしてくれました。
それで、週によってマッサージを希望してもいいかどうか聞いてみました。
OKだというので、先週と先々週は、マッサージをお願いしました。
これがとても効くのです。
マッサージといっても揉みほぐすのではなく、オイルを付けて強くこするようなものです。
かなり力を入れて、こすります。
今までの方法より、ずっと楽になります。
同じことを続けるよりも交互にやったほうが、いいかもしれません。
今週は鍼灸整体のコースにしようと思います。
スエーデン式マッサージを経験したら、普通のマッサージでは全く効かないような気がします。
軟な人には、ちょっとキツイかもしれません。
私は相当歪んでいるし、凝っているので強めがちょうどいいです。
鍼灸整体院にいくのが、楽しみになりました。
外出は恐怖ですが、徒歩圏内なので大丈夫です。
鍼灸整体院に通いはじめて、1年以上が経ちました。
今まではずっと鍼とお灸、整体施術をしてもらっていました。
あとは自分で温熱療法をしています。
3週間前に、少しだけスエーデン式マッサージというのをしてくれました。
それで、週によってマッサージを希望してもいいかどうか聞いてみました。
OKだというので、先週と先々週は、マッサージをお願いしました。
これがとても効くのです。
マッサージといっても揉みほぐすのではなく、オイルを付けて強くこするようなものです。
かなり力を入れて、こすります。
今までの方法より、ずっと楽になります。
同じことを続けるよりも交互にやったほうが、いいかもしれません。
今週は鍼灸整体のコースにしようと思います。
スエーデン式マッサージを経験したら、普通のマッサージでは全く効かないような気がします。
軟な人には、ちょっとキツイかもしれません。
私は相当歪んでいるし、凝っているので強めがちょうどいいです。
鍼灸整体院にいくのが、楽しみになりました。
外出は恐怖ですが、徒歩圏内なので大丈夫です。
2019-07-23 (火) | 編集 |
2019-07-21 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今年の梅雨は肌寒い日が続きましたが、ここへきて蒸し暑くなってきました。
お天気も安定せず、降ったり止んだり日が差したりです。
雨ばかりだったので、花もあまり咲いていません。
雨が止んだ時の外の様子です。
キジバトが庭で何かを漁っています。網戸越しなので、良く見えないかもしれませんね。この子は多分キジ夫のほうだと思います。キジ子も体が大きくなったので、区別がつきにくくなりました。
庭に入ってみたら、スモークツリーの葉っぱの上にカエルさん発見!色と大きさから、シュレーゲルアオガエルでしょう。去年は見なかったので、久しぶりに姿を見て安心しました。背中をチョンチョンしてみました^^アマガエルのほうは、声はすれども姿は見えずです。
ミニバラの「ポールセンローズ・アビー」が綺麗に咲きました。3種類を寄せ植えにしているのですが、最後に咲いたバラです。
日照不足で、花達がかわいそうです。
暑い夏が待ち遠しいです。
毎日カエルさんの声を聞きながら、過ごしています。
今年の梅雨は肌寒い日が続きましたが、ここへきて蒸し暑くなってきました。
お天気も安定せず、降ったり止んだり日が差したりです。
雨ばかりだったので、花もあまり咲いていません。
雨が止んだ時の外の様子です。








日照不足で、花達がかわいそうです。
暑い夏が待ち遠しいです。
毎日カエルさんの声を聞きながら、過ごしています。
2019-07-19 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
梅雨明けは、まだでしょうか。
鬱陶しいお天気が続いています。
東京では、昨日少しだけ晴れ間が見えました。
こんな時期に暗い歌で申し訳ありませんが、山崎ハコさんの「織江の唄」を紹介します。
この歌は、五木寛之氏の長編小説「青春の門」の第1部「筑豊編」の歌です。
私はこの小説は読んでいないのですが、まだ続いているようです。
山崎ハコさんは、好きな歌手の1人です。
声と歌い方が、暗くていいですよ。
中島みゆきさんが好きな人は、多分山崎ハコさんも好きだと思います。
では、山崎ハコさんの歌で「織江の唄」です。
梅雨明けは、まだでしょうか。
鬱陶しいお天気が続いています。
東京では、昨日少しだけ晴れ間が見えました。
こんな時期に暗い歌で申し訳ありませんが、山崎ハコさんの「織江の唄」を紹介します。
この歌は、五木寛之氏の長編小説「青春の門」の第1部「筑豊編」の歌です。
私はこの小説は読んでいないのですが、まだ続いているようです。
山崎ハコさんは、好きな歌手の1人です。
声と歌い方が、暗くていいですよ。
中島みゆきさんが好きな人は、多分山崎ハコさんも好きだと思います。
では、山崎ハコさんの歌で「織江の唄」です。
2019-07-17 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
小さな植物が、また少し手に入りました。
珍しいものもあるので、見てください。
「ときわ葉アジサイ・藍の瞳」です。とても小さい常緑アジサイです。これはまだ蕾です。
「フィゲリウス」です。花茎は高く伸びていきます。
「クランベリー(ツルコケモモ)」です。食べられます。
「ガイラルディア」です。花びらが、賑やかで面白いでしょう。
「エキナセア」の紅白2色セットです。傘をつぼめたような、咲き方です。
「アラビアンジャスミン」です。ジャスミンティーになるそうですが、どうやって作るのか分かりません。葉を摘んで乾燥させるのでしょうか。
今回は、ここまでです。
クランベリーが熟すのが、楽しみです。
ジャスミンティーの作り方をご存知のかた、教えてくださると嬉しいです。
小さな植物が、また少し手に入りました。
珍しいものもあるので、見てください。





















今回は、ここまでです。
クランベリーが熟すのが、楽しみです。
ジャスミンティーの作り方をご存知のかた、教えてくださると嬉しいです。
2019-07-15 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最近よく漫画を読むようになりました。
動物がテーマのものばかりですが、面白いです。
山野りんりんさんの「猫まみれライフ①」です。多頭飼いの猫生活を楽しく描いています。写真がいくつか逆さになってしまって、すみません。
餅月きなこさんの「おさんぽですしーおしゃべり犬とイライラ猫の日記ー」です。犬と猫の話ですが、あーちゃんことゴールデンレトリバーのアーティのことが、殆どです。猫のまめちゃんは、あまり出てきません。フレンドリーなあーちゃんが、可愛いです。
ねこまきさんの「トラとミケーいとしい日々ー」です。老猫トラさんとミケさんが営む居酒屋と常連さん達の話です。猫を擬人化したもので、場所は名古屋らしいです。懐かしい昭和の風景が広がります。
竜山さゆりさんの「うちの犬が子ネコ拾いました①」です。散歩に行った犬ペリタスが、ひょんなことから子猫を連れ帰ります。ところが飼い主の作家は、猫嫌い・・・と思ったら??猫を拾ったことから始まるドタバタです。面白いので、2巻も読みたいと思います。
動物の漫画は楽しいのが多いですね。
最近よく漫画を読むようになりました。
動物がテーマのものばかりですが、面白いです。


































動物の漫画は楽しいのが多いですね。
2019-07-13 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は今まで読み終えていらなくなった本は、まとめて資源ごみに出していました。
先月本棚が満杯になったので、いらない本を整理しました。
けっこうたくさんあってゴミ出しするのが大変だなと思っていた矢先、ブックオフの「今なら買い取り価格30%UP」のメルマガを見ました。
その時、売ってみようかなと思いました。
本を売るのは、初めてです。
6月29日にネットで手続きをして、7月1日に取りに来てもらうことになりました。
申告は段ボール箱10個です。
段ボールに本を詰めて、準備しておきました。
本を詰めた箱です。
1日には予め印刷された用紙を持って、宅配業者さんが取りに来てくれました。
送料は無料です。
10日に本人確認のための書留が来ました。
こういうものです。
書類に従って郵便局に電話をして、確認にきてもらう日時を決めました。
確認は郵便物と身分証明書を見せるだけです。
そして確認済みの用紙をもらいました。
昨日ブックオフからメールが来て、買い取り価格と銀行振り込みをする旨の内容でした。
どうせ古本ですし捨てるものだから、1000円くらいでも値がつけばいいなと思っていました。
送った本は、約150冊です。
それがなんと10529円で売れたのです。
思いがけない値段でした。
これからも本は捨てずに、溜めて置いて売ろうと思いました。
重いものを運ぶ手間もいらず、これは楽でいいですよ。
私は今まで読み終えていらなくなった本は、まとめて資源ごみに出していました。
先月本棚が満杯になったので、いらない本を整理しました。
けっこうたくさんあってゴミ出しするのが大変だなと思っていた矢先、ブックオフの「今なら買い取り価格30%UP」のメルマガを見ました。
その時、売ってみようかなと思いました。
本を売るのは、初めてです。
6月29日にネットで手続きをして、7月1日に取りに来てもらうことになりました。
申告は段ボール箱10個です。
段ボールに本を詰めて、準備しておきました。

1日には予め印刷された用紙を持って、宅配業者さんが取りに来てくれました。
送料は無料です。
10日に本人確認のための書留が来ました。


書類に従って郵便局に電話をして、確認にきてもらう日時を決めました。
確認は郵便物と身分証明書を見せるだけです。
そして確認済みの用紙をもらいました。
昨日ブックオフからメールが来て、買い取り価格と銀行振り込みをする旨の内容でした。
どうせ古本ですし捨てるものだから、1000円くらいでも値がつけばいいなと思っていました。
送った本は、約150冊です。
それがなんと10529円で売れたのです。
思いがけない値段でした。
これからも本は捨てずに、溜めて置いて売ろうと思いました。
重いものを運ぶ手間もいらず、これは楽でいいですよ。
2019-07-11 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ガーデニングが大好きでいろいろな植物を育てていますが、中には残念ながら枯れてしまう子もいます。
地植えで枯れた場合はそこに別の植物を植えます。
鉢植えのものは、一旦庭の隅に置いておきます。
そうすると中には完全に枯れたと思っていたのが、復活することがあるのです。
そこを私は、植物の養生所と呼んでいます。
ここが、その場所です。
これはハツユキカズラですが、玄関前に置いていたものです。完全に枯れて葉がチリチリになってしまったので、養生所に置いておきました。根が生きていたらしく、新しい葉っぱがどんどん出てきました。もう完全に生き返ったようです。もうしばらく、ここで養生させようと思います。
ほかにもこのように生き返った子達が、いくつかあります。
それでもダメな場合は、鉢から出して土を天日干しします。
そして土の復活材を混ぜて、ストックしておきます。
その土は、新しく苗を植えるときに使います。
では今庭で咲いている花を、見てください。
既に載せたことがあるものですが、満開になったり増えたりした花達です。
クサギが、満開になりました。丸くて可愛いです。
後ろにあるボタンクサギの花が、開き始めました。クサギと同じ花ですが、少し小ぶりです。
ホスタも開いてきました。
コエビソウに花がたくさん付きました。
キャットテールの花も、随分増えました。
ガーデニングが大好きでいろいろな植物を育てていますが、中には残念ながら枯れてしまう子もいます。
地植えで枯れた場合はそこに別の植物を植えます。
鉢植えのものは、一旦庭の隅に置いておきます。
そうすると中には完全に枯れたと思っていたのが、復活することがあるのです。
そこを私は、植物の養生所と呼んでいます。


ほかにもこのように生き返った子達が、いくつかあります。
それでもダメな場合は、鉢から出して土を天日干しします。
そして土の復活材を混ぜて、ストックしておきます。
その土は、新しく苗を植えるときに使います。
では今庭で咲いている花を、見てください。
既に載せたことがあるものですが、満開になったり増えたりした花達です。










2019-07-09 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
スリッパが汚れてきたのでそろそろ取り替えたいと思っていたところ、タイミングよくクリーマさんにバブーシュが出ていたので購入しました。
色もデザインも気に入ったので、即決です。
バブーシュというのは、モロッコの履物で、靴として履くのかスリッパとして履くのかは分かりません。
羊や山羊の皮でできていて、綺麗な刺繍が施されています。
かかとを潰して履くものなのだそうです。
これが買ったバブーシュです。色はグレーです。
元々かかとの部分が、折りこんであります。
刺繍の部分です。ビジューが使ってあるので、キラキラ光ります。
履くと、こんな感じです。
ペタンコなので、とても軽くて履きやすいですよ。
まるで素足でいるようです。
難点は、少し革の臭いがすることです。
それもそのうち消えると思います。
バブーシュはモロッコでは、女性が刺繍をして男性が形を作っているそうです。
民芸品みたいなものでしょうか。
以前にも1度使用したことがありますが、履き心地がいいので気に入っています。
スリッパが汚れてきたのでそろそろ取り替えたいと思っていたところ、タイミングよくクリーマさんにバブーシュが出ていたので購入しました。
色もデザインも気に入ったので、即決です。
バブーシュというのは、モロッコの履物で、靴として履くのかスリッパとして履くのかは分かりません。
羊や山羊の皮でできていて、綺麗な刺繍が施されています。
かかとを潰して履くものなのだそうです。





ペタンコなので、とても軽くて履きやすいですよ。
まるで素足でいるようです。
難点は、少し革の臭いがすることです。
それもそのうち消えると思います。
バブーシュはモロッコでは、女性が刺繍をして男性が形を作っているそうです。
民芸品みたいなものでしょうか。
以前にも1度使用したことがありますが、履き心地がいいので気に入っています。
2019-07-07 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先日”つしま”グッズを買った会社が、新商品を発売するとのことで予約をしておきました。
それが一昨日届きました。
今回は2枚1組のクリアファイルで、2種類です。
漫画の1部が、裏表に印刷されています。
サンマを要求するつーさんですが、いつものボケをかましています。
おじいちゃんが大事なもの(お金)が足りないというので、つーさんは考えました。つーさんが思いついたおじいちゃんの大事なものは、松ぼっくりでした。
「やさぐれ会」と「パンダ会」を見学するつーさんです。
たくさんの洗濯物を畳むおじいちゃんを、昼寝に誘うつーさんです。
どれも漫画で見た場面ですが、何度見ても可愛いです。
もっと”つしま”グッズの種類が増えるといいなと思います。
ぬいぐるみが出たら、絶対に欲しいです。
あと第3巻も、待ち遠しいです。
先日”つしま”グッズを買った会社が、新商品を発売するとのことで予約をしておきました。
それが一昨日届きました。
今回は2枚1組のクリアファイルで、2種類です。
漫画の1部が、裏表に印刷されています。








どれも漫画で見た場面ですが、何度見ても可愛いです。
もっと”つしま”グッズの種類が増えるといいなと思います。
ぬいぐるみが出たら、絶対に欲しいです。
あと第3巻も、待ち遠しいです。
2019-07-05 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
西日本では、豪雨による被害が出ていますね。
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
こちらも梅雨らしいお天気が続いています。
それでも花達は健気に咲いているので、紹介します。
まず、庭の方です。
ホスタです。ホスタは何年か前から育てているのですが、一向に花が咲きません。これは去年植えた新人ですが、花を咲かせてくれました。
クサギです。植えたわけではなく、ボタンクサギの地下茎から生えてきました。たくさん生えたので、2本だけ残して抜いてしまいました。ボタンクサギは、まだ蕾です。
ハンカチの木の花が咲きました。例年より花付きが良く、花も大きいです。
次はベランダに行きます。
木立ベゴニア3種類です。左から「ブレンディ」「ディクラータ」「レースグリーン」です。赤、ピンク、白と揃いました。
サンダーソニアです。球根を植えました。
シレネ・ユニフローラアルバです。サンローズと斑入りベビーサンローズと一緒に、寄せ植えにしてあります。
まだ咲いている花はあるのですが、連日の雨でお辞儀をしてしまっています。
梅雨時の花とカエルの声、いいですよ。
西日本では、豪雨による被害が出ていますね。
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
こちらも梅雨らしいお天気が続いています。
それでも花達は健気に咲いているので、紹介します。
まず、庭の方です。






次はベランダに行きます。










まだ咲いている花はあるのですが、連日の雨でお辞儀をしてしまっています。
梅雨時の花とカエルの声、いいですよ。
2019-07-03 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先日病院の内科に行ったときのことです。
私は9時予約だったので、15分くらい前に到着しました。
受付が終わって、主治医の診察室付近に腰をおろしました。
3人掛けの椅子で、私は右端に座っていました。
少しすると、前列の左端の若い男性が咳をし始めました。
スマホを見ながら、断続的に咳をするのです。
口を覆うこともなく咳をしているので、私は斜め後ろから凝視していました。
そのうち看護師さんが来て何か話していましたが、今度は私の前の席に移ってきました。
嫌だなと思っていたら、また看護師さんが来て2人でどこかに行きました。
やれやれと、ほっとしました。
それから私は診察を受け、会計をして処方箋をもらい、薬局に行きました。
薬局に入ると、なんとその男性がまたいたのです。
相変わらず咳をしています。
薬局はとても狭いのですが、それでも1番離れた椅子に座りました。
そのうち私も咳が出そうになったので、わざとらしくバッグからハンカチを出して口に当てて咳をしました。
男性はこちらをチラッと見ましたが、私も相手の顔を見ました。
その後男性は、口を覆って咳をするようになりました。
また精神科のクリニックに行った時も、電車は空いているのですが、派手に咳き込んでいる人がいました。
男性でしたが、予想通り手放しです。
思いっきり睨み付けました。
咳が出るのは、仕方がないことです。
だからといって、手放しは困ります。
本人に悪気はないのでしょうが、無神経すぎます。
最低限のエチケットは、守ってもらいたいものです。
先日病院の内科に行ったときのことです。
私は9時予約だったので、15分くらい前に到着しました。
受付が終わって、主治医の診察室付近に腰をおろしました。
3人掛けの椅子で、私は右端に座っていました。
少しすると、前列の左端の若い男性が咳をし始めました。
スマホを見ながら、断続的に咳をするのです。
口を覆うこともなく咳をしているので、私は斜め後ろから凝視していました。
そのうち看護師さんが来て何か話していましたが、今度は私の前の席に移ってきました。
嫌だなと思っていたら、また看護師さんが来て2人でどこかに行きました。
やれやれと、ほっとしました。
それから私は診察を受け、会計をして処方箋をもらい、薬局に行きました。
薬局に入ると、なんとその男性がまたいたのです。
相変わらず咳をしています。
薬局はとても狭いのですが、それでも1番離れた椅子に座りました。
そのうち私も咳が出そうになったので、わざとらしくバッグからハンカチを出して口に当てて咳をしました。
男性はこちらをチラッと見ましたが、私も相手の顔を見ました。
その後男性は、口を覆って咳をするようになりました。
また精神科のクリニックに行った時も、電車は空いているのですが、派手に咳き込んでいる人がいました。
男性でしたが、予想通り手放しです。
思いっきり睨み付けました。
咳が出るのは、仕方がないことです。
だからといって、手放しは困ります。
本人に悪気はないのでしょうが、無神経すぎます。
最低限のエチケットは、守ってもらいたいものです。
2019-07-01 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
いつの間にか鳥さんのプレゼントらしきスミレが、あちこちに生えてきました。
雑草はこまめに抜いているのですが、スミレは可哀そうでそのままにしておきました。
特にスミレが好きというわけでもないのです。
初めのうちは、無関心でした。
そのうちスミレに花が咲くようになると、案外可愛いものだなと思いました。
そこで少しスミレを集めてみたくなりました。
通販でスミレの苗を買って、地植えにしました。
みんな元気に育っています。
「パンダスミレ」です。2株ですが、丈夫でどんどん増えています。
「パルマスミレ」です。これは1株です。やっぱり大きくなっています。
「とりあしすみれ」が2株です。1番後から買ったものですが、葉っぱが大きくなりました。
買ったのはこれだけです。
あとは自然に生えてきた、ノラスミレです。
まだ小さな株が何か所かにあります。
もう花の時期は終わってしまいましたが、元気に成長しています。
スミレの花も、可愛いものですね。
草丈が短いので、グランドカバーになりますし、そこには雑草が生えないのでいいですよ。
来春には、可愛い花を咲かせてくれるでしょう。
いつの間にか鳥さんのプレゼントらしきスミレが、あちこちに生えてきました。
雑草はこまめに抜いているのですが、スミレは可哀そうでそのままにしておきました。
特にスミレが好きというわけでもないのです。
初めのうちは、無関心でした。
そのうちスミレに花が咲くようになると、案外可愛いものだなと思いました。
そこで少しスミレを集めてみたくなりました。
通販でスミレの苗を買って、地植えにしました。
みんな元気に育っています。



買ったのはこれだけです。
あとは自然に生えてきた、ノラスミレです。




もう花の時期は終わってしまいましたが、元気に成長しています。
スミレの花も、可愛いものですね。
草丈が短いので、グランドカバーになりますし、そこには雑草が生えないのでいいですよ。
来春には、可愛い花を咲かせてくれるでしょう。
| ホーム |