fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2019-03-31 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今日で3月も終わり、いよいよ春真っ盛りですね。
うちでも春の花が、咲きだしています。
今咲いている花を、見てください。

DSCN6796.jpg DSCN6797.jpg 「ワックスフラワー」が開きました。丸いのが花かと思っていたら、蕾だったんですね。

DSCN6798.jpg DSCN6799.jpg 「ハートツリー」も花かと思っていましたが、蕾でした。花が咲きはじめました。白い小さな花です。

DSCN6800.jpg DSCN6801.jpg 「フリージア」も咲きました。いい香りです。

DSCN6802.jpg DSCN6803.jpg 「ヒメエニシダ」です。普通のエニシダより、ずっと小さいんですよ。

DSCN6804.jpg DSCN6805.jpg 「タイツリソウ」です。これは地植えです。もう1か所白い花のもありますが、やっと芽が伸びてきたところです。

DSCN6806.jpg DSCN6807.jpg 「フリチラリア」です。去年球根を植えました。

DSCN6810.jpg DSCN6811.jpg 「ゼラニューム」です。花屋さんで、買いました。増やしたいです。

DSCN6808.jpg DSCN6809.jpg 「月の輪」です。うちにある中では、最後の椿です。これから咲く椿は、もうありません。

新しい苗も先日植えましたし、新芽もどんどん出てきています。
これからも楽しみです。
スポンサーサイト



2019-03-29 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
またまた姪の愚痴です。
姪には嫌なところがたくさんありましたが、その一つがやたらに薬をもらいたがることです。
体が弱いと思われたいみたいです。
実際には健康体なのですが、か弱いふりをします。

最初は、風邪薬でした。
私は風邪薬は、置き薬のジキナというのを使っています。
良く効くのですが、6包入りで700円と高めです。
居候を始めて間もない頃、「まみこちゃん、風邪薬ある?」と言うのでジキナを1箱あげました。

次は頭痛がすると言うので、ロキソニンを1シートあげました。
ロキソニンは外科から出ているので、たくさん持っています。
続いて胃薬です。
仕事が休みの日は夕食を一緒にとるのですが、必ず「あー、食べ過ぎた。胃薬ちょうだい」と言います。

薬はもらうのが当たり前みたいに思っているらしく、自分で買おうとはしません。
私も一々面倒なので、ジキナは箱ごと、ロキソニンはシートであげていました。
それが良くなかったのだと思います。
居候している間の4か月で、ジキナを5箱、ロキソニンを3シート使いました。

アパートに移ってからも、うちに来ると薬を欲しがります。
でももう、1つしかあげないことにしました。
前回来たときも「ロキソニンちょうだい」と言うので「どうしたの?」と聞いたら、「あたしリュックしょうからさあ、肩が凝って頭痛がしそう」と言います。
それで1粒だけあげたら、意外そうな顔をしていました。
シートでもらえると思っていたのでしょうが、そう甘くはありません。

ロキソニンも、今は薬局で買えます。
薬ぐらい自分で買え、と思います。
2019-03-27 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今ベランダと路地で咲いている花です。
前回の寄せ植えとかぶる花もあります。

まず、ベランダのほうです。

DSCN6706.jpg DSCN6707.jpg 「ボロニア・ピナータ」です。ピンクの小さな花です。

DSCN6708.jpg DSCN6709.jpg 「コデマリ」が、咲きはじめました。「コデマリ」はもう1本あって、これより大きいですが花はまだです。

DSCN6710.jpg DSCN6711.jpg 「ラナンキュラス」です。これはもう散ってしまいました。

DSCN6712.jpg DSCN6713.jpg 「シレネ・ナッキーホワイト」です。

DSCN6714.jpg DSCN6715.jpg 「雲間草」です。蕾がまだたくさんあります。

DSCN6716.jpg DSCN6717.jpg 「イベリス」です。とても元気です。

続いて路地の花です。

DSCN6756.jpg DSCN6757.jpg DSCN6758.jpg 「春蘭」も咲きました。去年シダなどを抜いて、株分けをしました。とても元気になりました。花も、例年より多いです。

DSCN6759.jpg DSCN6760.jpg 「ビオラ」です。去年植えたものです。

DSCN6761.jpg DSCN6762.jpg 今季最後の椿「白金魚葉椿」です。葉っぱが金魚の尾ひれのような形をしています。

DSCN6763.jpg 「黒侘助」の、残りの蕾も開きました。

また新しく咲いた花もあるので、近いうちに載せたいと思います。
新芽もどんどん伸びて、楽しみです。
なるべく日当たりが良くなるように、おとといグミと南天の枝切をしました。
2019-03-25 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
買っておいた小さな植物を、寄せ植えにしました。
去年も作ったのですが、選ぶのもなかなか難しいものですね。
組み合わせが、センスないかもしれません。

DSCN6729.jpg DSCN6730.jpg DSCN6731.jpg 釣り鉢に「ラナンキュラス」を2株植えました。茎がひょろひょろで、下を向いてしまいます、支柱を立てたほうがいいかもしれません。

DSCN6732.jpg DSCN6733.jpg DSCN6734.jpg 「ピンクボール」を2株と、「イベリス」です。「ピンクボール」は最初の花は終わってしまいましたが、蕾が出てきています。

DSCN6739.jpg DSCN6740.jpg DSCN6741.jpg 「ユリオプス・ゴールデンクラッカー」2株と「フクシア・プーニー」です。

DSCN6742.jpg DSCN6743.jpg DSCN6744.jpg DSCN6745.jpg ミニバラ3種類を、まとめてみました。左から「コルダーナ」「ポールセンローズ・パレードシリーズ」「オプティマ・チュチュ」です。「ポールセンローズ・パレードシリーズ」は丸いままで開きません。「オプティマ・チュチュ」は薄いピンクの花が咲きます。

まだ寄せ植えにしたい苗があるのですが、植木鉢がなくなってしまいました。
単独で植えてもいいかなと、思っています。
2019-03-23 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今日も、曲の紹介をします。
つのだひろさんという歌手をご存知ですか?
漫画家のつのだじろうさんの、弟さんです。

紹介する曲は、「メリージェーン」といってだいぶ古い曲です。
かなりロングヒットしました。
声と歌い方が日本人離れしていて、印象的な歌です。
作詞は外国のかたですが、作曲はつのだひろさん自身です。

では聴いてください。


2019-03-21 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
小さな植物を、また仕入れました。
花が咲く植物達で、可愛いです。

DSCN6686.jpg DSCN6687.jpg DSCN6688.jpg 「ボロニア・ルーティア」です。小さな黄色の花が、たくさん咲いています。

DSCN6689.jpg DSCN6690.jpg 「フクシア・プーニー」です。小型のフクシアで、色も淡いピンクです。

DSCN6700.jpg DSCN6701.jpg DSCN6702.jpg 「ベロニカ・オックスフォード」です。繁殖力が強いので、グランドカバーに向いています。

DSCN6703.jpg DSCN6704.jpg DSCN6705.jpg 「斑入りポリゴナム・ちぇりーふぉーぱーてぃー」です。花は普通のポリゴナムですが、葉っぱが斑入りです。これもグランドカバーにしようと思います。

DSCN6726.jpg DSCN6727.jpg DSCN6728.jpg 「コットンキャンディー」です。綺麗な花が咲いています。エアープランツなので、世話は楽です。

今回はこれだけです。
まだ注文しているのがあるので、届いたら紹介しますね。
最近は寄せ植えに凝っていて、それに適した花を選んでいます。

地植えの植物達も、元気に芽を伸ばしてきました。
2019-03-19 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年庭のモミジの木で、キジバトが子供を産んで育てました。
子供は順調に育って、しばらくの間は庭にいました。
その子はキジ子と名付けました。
そのうち姿が見えなくなって、数か月が過ぎました。

先月だったでしょうか、庭でバサバサする音が聞こえるようになりました。
そしてキジバトの鳴き声がします。
今年もまた、巣作りをしているようです。
庭を上へ下へと行ったり来たりしています。

キジバトは2羽いて、どうもその片方がキジ子のような気がするのです。
伴侶を見つけて、戻って来たのでしょうか。
とても仲良しで、私が庭で作業をしていても逃げません。
巣は、キジ子が育った場所に作っているようです。

写真に撮ってみました。

DSCN6735.jpg DSCN6736.jpg ベランダの縁にいます。

DSCN6737.jpg 1羽は飛び立って、木の枝に移動しました。これがキジ子と思われるほうです。

DSCN6738.jpg 残ったのは、つれあいです。やや色が濃いです。キジ夫と呼ぶことにしました。

これから巣が完成したら、卵を産んで育てて欲しいです。
ここが、キジ子の故郷になるといいなと、思います。

DSCN6048.jpg 去年のキジ子です。まだ幼鳥です。枝に止まっているのですが、分かりますでしょうか。
2019-03-17 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今第4陣の椿が咲いています。
この時期ですと、遅咲きになるのかもしれません。
ベランダで咲いている椿です。

DSCN6670.jpg DSCN6671.jpg DSCN6672.jpg 「玉の浦」です。白い縁取りが、綺麗でしょう。これはだいぶ前にも育てていたのですが、ガーデニングをやめたときに枯れてしまいました。好きな品種なので、去年買い直しました。

DSCN6673.jpg DSCN6674.jpg 「青い珊瑚礁」です。これは前にも載せましたね。綺麗に開きました。

DSCN6675.jpg DSCN6676.jpg 「港の春」です。やや小輪です。

DSCN6677.jpg DSCN6678.jpg DSCN6679.jpg 「風鈴1号が、満開になりました。もう1本の方も開き始めています。匂い椿なので、いい香りがします。

DSCN6693.jpg DSCN6694.jpg 「新世紀」です。中輪ですが、八重咲きなので華やかです。

DSCN6696.jpg DSCN6697.jpg 「白玉」です。白くて可愛いですよ。

DSCN6698.jpg DSCN6699.jpg 「春風」も、満開になりました。白く見えますが、極淡いピンクです。

そろそろ椿も、終わりに近くなりました。
庭では草花の新芽も出始めているので、選手交代ですね。
みずみずしい若芽は、可愛いです。


2019-03-15 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は生身の人間が苦手です。
だからといって、バーチャルな世界に浸っているわけではありません。
極めて現実的です。
1人でいるのが好きなだけです。

もちろん正常な社会生活を送っているわけですから、挨拶もしますし話をすることもあります。
母は別として、それ以外の人と一緒にいることに苦痛を感じます。
去年姪と4か月暮らしてみて、つくづく人とは暮らせないと思いました。
人の気配があると、何事にも集中できないのです。
特に人の声が駄目です。

人声が聞こえると、眠れないし本も読めません。
生ではなく、テレビやラジオでも同じです。
そのことを母は知っていたので、認知症になるまでは私が横になるとテレビを消してくれていました。

電車などで移動する時や病院での待ち時間など、本当は本を読んでいたいのですが、それができません。
人声がするので、内容が全く頭に入らないのです。
こうしてパソコンを打っている時も、いつも無音です。

物音は大丈夫なのです。
すぐ前の道路で掘削工事をしていても、平気です。
私はいつも昼寝をするのですが、今近所で2か所建築工事をしています。
それでも問題なく眠れます。

入院中の心理テストでも、言われましたが人嫌いなのですね。
ブログは文字だけのつながりなので、楽しいです。
2019-03-13 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私の夕食は、たいていヨーグルトです。
400グラム入りを半分にします。
目分量ですが、1回約200グラム食べます。

今まではグラノラを混ぜて食べていたのですが、前にブログのお友達気ままなマーシャさんの記事で、金時豆で食べることを知りました。
試してみたら、これが美味しいのです。
最近では1日おきに、金時豆とグラノラで食べています。

DSCN6662.jpg こんなふうに金時豆をのせてから、混ぜて食べます。口当たりが良くて、美味しいですよ。

DSCN6661.jpg これは先日の、私の夕食です。主食がヨーグルトで、おかずはコゴミの塩漬けです。デザートにミカンとアイスクリームを食べました。フルーツはその日によって違います。今の季節は、イチゴが多いでしょうか。

よくこんな食事で栄養失調にならないものだと思われるでしょうが、栄養補給はほかのものでしています。
肝油や緑汁を飲んでいますし、内科の先生お薦めの養命酒も飲んでいます。
血液検査をしても、栄養状態に問題はありません。

私は料理が嫌いなので、自分で作ることはしません。
もし簡単で美味しいヨーグルトの食べ方をご存知のかた、よろしかったら教えてください。
もう少しバラエティ豊かにしたいです。


2019-03-11 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
また小さな植物を仕入れました。
見てください。

DSCN6553.jpg DSCN6554.jpg DSCN6556.jpg DSCN6555.jpg  「ラナンキュラス・ピンクバイカラー」です。幾重にも重なった花びらが、綺麗です。2株あります。

DSCN6571.jpg DSCN6572.jpg DSCN6573.jpg 「桜でまり」です。コデマリのピンク版です。

DSCN6574.jpg DSCN6575.jpg DSCN6576.jpg DSCN6577.jpg 「ボロニア・ピナータ」です。小さな可愛い花が咲いていて、いい香りがします。

DSCN6612.jpg DSCN6613.jpg DSCN6615.jpg DSCN6614.jpg 「ウサギごけ」です。とても小さいのですが、ちゃんとウサギの顔のようで耳もあります。可愛いですけど、食虫植物です。

DSCN6621.jpg DSCN6622.jpg DSCN6623.jpg 「ヒメエニシダ」です。白く見えるのは、蕾です。

DSCN6624.jpg DSCN6625.jpg 「ウェンディー」です。花がたくさん咲いていますが、多肉植物です。

DSCN6657.jpg DSCN6658.jpg DSCN6659.jpg DSCN6660.jpg  「ユリオプス・ゴールデンクラッカー」です。ほっそりした茎に、黄色の小さな花がたくさん咲いています。これも2株あります。

DSCN6654.jpg DSCN6655.jpg DSCN6656.jpg 「ネメシア・チョコバナナ」です。チョコバナナの香りがするみたいですけど、あまり感じませんでした。かすかな香りはあります。

これも(ウサギごけ以外)前に紹介したのも、ポット苗なので早く植木鉢に植えないとと思っています。
植木鉢が足りなくなってきました。
2019-03-09 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最近も、時々猫の本を読んでいます。
今日は新しく読んだ、3冊を紹介します。

DSCN6505.jpg DSCN6506.jpg DSCN6507.jpg DSCN6508.jpg DSCN6509.jpg DSCN6510.jpg DSCN6511.jpg DSCN6512.jpg DSCN6513.jpg 入交眞己さんの「猫が幸せならそれでいい」です。これは漫画でも小説でもなく、手引書といったところでしょうか。アメリカで動物行動学を学んだ著者が、猫について解説しているものです。猫を飼っている人や、これから飼おうとしている人には参考になると思います。但しこの通りにやろうとしたら、相当な場所が必要です。問題行動を起こしたときに、参考にする程度でいいのではないのでしょうか。漫画とイラストは、おぷうの兄弟さんが描いています。

DSCN6564.jpg DSCN6565.jpg DSCN6566.jpg DSCN6568.jpg DSCN6569.jpg DSCN6570.jpg にごたろさんの「拾い猫のモチャ」です。漫画です。猫の顔があまり可愛くないのですが、ほのぼのとしたストーリーです。モチャにどうしても懐かれなかったお父さんが、ノラ猫を連れてくるところで終わっています。続きが読みたくなります。

DSCN6627.jpg DSCN6628.jpg DSCN6629.jpg DSCN6630.jpg  「お直し処”猫庵”」という小説です。作者は尼野ゆたかさん、カバーがおぷうの兄さんです。「猫庵」と書いて「にゃあん」と読むのですが、誰も読めません。店長(庵主)とイケメンの青年とでやっている、お直し処です。店長は猫ですが、二足歩行をし、人の言葉を話します。
「猫庵」をめぐる人々の壊れた物や心を直していく、オムニバスのような小説です。ファンタジックで面白かったです。

今も猫の漫画を読んでいるので、そのうちアップしますね。
2019-03-07 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ようやく春めいてきましたね。
庭や路地にも新芽が出て、花も咲きはじめました。
今咲いている花達です。

DSCN6631.jpg DSCN6632.jpg DSCN6633.jpg 椿「春風」です。椿の第3陣です。ごく淡いピンクの花です。

DSCN6634.jpg DSCN6635.jpg DSCN6636.jpg 椿「風鈴1号」です。まだ蕾がたくさんあります。この椿は、もう1本あるのですが、そちらはまだ開いていません。

DSCN6637.jpg DSCN6638.jpg DSCN6639.jpg 「黒侘助」です。これは路地に置いてあります。

DSCN6640.jpg DSCN6641.jpg DSCN6642.jpg DSCN6643.jpg DSCN6644.jpg DSCN6645.jpg DSCN6646.jpg DSCN6647.jpg DSCN6648.jpg DSCN6649.jpg DSCN6650.jpg クリスマスローズの花が開きました。4種類あります。下を向いて咲いているので、上を向かせて撮ってみました。

DSCN6651.jpg DSCN6652.jpg DSCN6653.jpg 沈丁花も咲きました。いい香りがします。

今のところ、以上です。
沈丁花は、2代目です。
母が育てていたのですが枯れてしまったので、新しく買って植えました。
元気に大きく育っています。

これからが春本番、楽しみです。
2019-03-05 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
姪の借金返済が、滞っています。
去年の12月に、11月分と一緒に2万円を現金書留で送ってきたのが、最後です。
9月分は、まだ返済していません。
10月始めの姉の一周忌のときに、2万8千円だけ持ってきて不足分は私が立替ました。
その後も、5千円貸してほしいというメールが来たので、仕方なく振り込みました。

姪とのやり取りは、いつもメールです。
引っ越した当初は、うるさいくらい頻繁にきましたが、だんだん間遠になっています。
私はメールや電話が嫌いなので、これは良かったです。

1月の末にメールがきて、「忙しいので行けそうもない」と言ってきました。
それで現金書留で送るように、返信しました。
姪もそうすると言っていたのですが、待てど暮らせど届きません。
そこで手紙を書くことにしました。

手紙には貸金の合計と返済金の合計で差し引き残高も書きました。
それから今後一切お金は貸さないとも、書きました。
今年は姉の3回忌があるので、それも自分でやるようにと費用とお寺さんの電話番号も教えました。
手紙は2月20日に投函しました。

ところが、うんともすんとも言ってこないのです。
昨日やっとメールが来ました。
それには、今週中に送るとありました。
インフルエンザに罹った後脱水にもなって、体調が悪いと言い訳がましいことも書いてありました。
姪のせいで私の方が体調が悪いと言いたいです。

でも手紙を書いて、良かったと思います。
縁が切れてもいいというつもりで書きました。
今週中に送ってくるか、いくら入っているか楽しみです。
私もだんだん意地悪ばあさんになってきました^^


2019-03-03 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は着道楽の部類に入るかもしれません。
洋服を買うのが、大好きでよく買います。
高価なものは買わないのですが、プチプラの洋服を買っています。

最近は既製服が主で、手作り服はあまり買っていません。
冬ものが少ないせいもあります。
この冬以降に買った手作り服です。

DSCN6541.jpg DSCN6542.jpg DSCN6543.jpg リネンのワンピースです。ゆったりしたデザインです。

DSCN6544.jpg DSCN6545.jpg DSCN6546.jpg 花柄のロングワンピースです。これもリネンです。

DSCN6547.jpg DSCN6548.jpg DSCN6549.jpg 黒地に白の水玉模様のフレアワンピースです。白い襟と袖口が気に入って買いました。多分ポリエステルだと思います。

DSCN6550.jpg DSCN6551.jpg DSCN6552.jpg 黒地に花柄のワンピースです。ローウエストにギャザースカートです。生地は分かりませんが、化学繊維です。夏物ですが、ジャンパースカートにしてもいいですね。

たったこれだけです。
最近これといったデザインが見つからないので、殆ど買っていません。
また気に入った作品が出たら、購入するつもりです。
2019-03-01 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
いよいよ3月になりましたね。
これから春の花達が、次々と咲いてくるでしょう。
今日はベランダで咲いている花達です。
うちは庭の日当たりが悪い代わりに、ベランダはとてもよく日が当たるのです。
ただ地植えができないので、全部鉢植えです。

DSCN6578.jpg DSCN6580.jpg 「ワックスフラワー」です。実のような丸い花が、可愛いです。

DSCN6581.jpg DSCN6582.jpg 「ハートツリー」です。真っ赤なハートで、これも実のような感じです。

DSCN6583.jpg DSCN6584.jpg 「ネメシア」です。黄色いのもあるのですが、今は咲いていません。

DSCN6585.jpg DSCN6586.jpg 「スーパーアリッサム・フロスティーナイト」です。葉っぱも美しいです。

DSCN6587.jpg DSCN6589.jpg これは名前が分からなくなってしまいました。小さな花で、上の2種とで寄せ植えにしています。

DSCN6590.jpg DSCN6591.jpg 「ムスカリ」です。そろそろ終わりでしょうか。

DSCN6592.jpg DSCN6593.jpg イチゴ「紅ほっぺ」です。実がなったら、嬉しいです。

DSCN6594.jpg DSCN6595.jpg 「イベリス」です。次々と咲いています。

DSCN6598.jpg DSCN6599.jpg DSCN6600.jpg 「ミニバラ・コルダーナ」です。バラですが、開かないで丸いままです。

DSCN6601.jpg DSCN6602.jpg 「花かんざし」です。ドライフラワーっぽくて、素敵ですよ。

DSCN6603.jpg DSCN6604.jpg 「スズランエリカ」です。満開です。

DSCN6605.jpg DSCN6606.jpg 「真珠コケモモ」です。小さな半透明のしずく型の花が付いているのが、分かりますでしょうか。

DSCN6610.jpg DSCN6611.jpg 「カランディ・ディスコディップ」です。白とピンクだった花が、オレンジ色になりました。

椿以外では、今のところこれくらいです。
写真が下手で、白飛びしてしまいました。
見ずらくて、すみません。