2018-04-29 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
金魚がうちに来たのが2月5日ですから、間もなく3か月になろうとしています。
来た当時に比べて、随分体が大きくなりました。
シロは元々大きかったのですが、さらに2周りくらい大きくなりました。
アカは丸々と太って、だるまさんのようです。
ブチは全体的に大きくなり、横から見ると太ったのが良く分かります。
尾ひれも長くなり、3匹の中では1番長さがあります。
写真では成長の具合が分かりにくいですが、今の3匹の様子です。

金魚はじっとしていないので、写真がブレてしまいました。
体が大きくなったので、水槽が狭く感じます。
バイオブロックの穴ですが、3匹ともここをくぐるのが好きで、よく遊んでいます。
みんな元気で、食欲もあります。
それぞれ性格が違って、面白いですよ。
赤が1番人懐っこいです。
シロはシャイです。
ブチは活発で、よく動きます。
メダカの糞もつながっていますが、とても細いです。
金魚の糞は、太くて長いのですね。
たくましい糞をします^^
みんな仲良しで、好奇心旺盛で可愛いですよ。
金魚がうちに来たのが2月5日ですから、間もなく3か月になろうとしています。
来た当時に比べて、随分体が大きくなりました。
シロは元々大きかったのですが、さらに2周りくらい大きくなりました。
アカは丸々と太って、だるまさんのようです。
ブチは全体的に大きくなり、横から見ると太ったのが良く分かります。
尾ひれも長くなり、3匹の中では1番長さがあります。
写真では成長の具合が分かりにくいですが、今の3匹の様子です。







金魚はじっとしていないので、写真がブレてしまいました。
体が大きくなったので、水槽が狭く感じます。

みんな元気で、食欲もあります。
それぞれ性格が違って、面白いですよ。
赤が1番人懐っこいです。
シロはシャイです。
ブチは活発で、よく動きます。
メダカの糞もつながっていますが、とても細いです。
金魚の糞は、太くて長いのですね。
たくましい糞をします^^
みんな仲良しで、好奇心旺盛で可愛いですよ。
スポンサーサイト
2018-04-27 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
世の中には??と思う人がいるものです。
私が今でも思い出す人のことを書いてみます。
その人を仮にXさんとします。
Xさんは、私がseesaaブログからFC2に引っ越した頃から、コメントをくださるようになりました。
私もXさんのブログを訪れ、コメントをしていました。
Xさんのブログは、主にノラ猫の観察とバラの花の記事です。
ノラ猫に餌をやって、見守っています。
コメントのやりとりをしているうちに、何だか変な人だなと思うようになりました。
私のブログには1日に少なくても3回は、コメントをしてきます。
それも3~4回前の記事にもコメントが入るのです。
なので、だんだん記事の内容とコメントがずれてきます。
それでも、コメント返しはしていました。
Xさんは思い込みが強いというか、間違った表現をする人です。
例えば、プランターのことはプランタンと書きます。
猫の香箱座りを箱座りと書きます。
1度「そちらの地方では箱座りと言うんですか?」とコメントに書いたことがあります。
返コメには「知りません?私はそう言っています」とありました。
またノラ猫が横になった場合は、「へそ天をしてくれました」といつも書くので(写真付き)、それ違うだろ!と心の中で突っ込んでいました^^
妹さんのことをよく書くので、実の妹さんだと思っていたら弟さんのお嫁さんでした。
指図するのが好きな人で、私へのコメントにはよく「~してください」とか「~しましょう」とか「~はいけません」などと書いてくるのです。
言われなくても分かり切っていることなので、ある時「指図されるのは嫌いです」と返信したところ、ぴったりとコメントが来なくなりました。
私もそれ以来、訪問していません。
思い込みが激しくて、押しつけがましい人は苦手です。
その人が来なくなって、今はいい方達ばかりなので快適です。
世の中には??と思う人がいるものです。
私が今でも思い出す人のことを書いてみます。
その人を仮にXさんとします。
Xさんは、私がseesaaブログからFC2に引っ越した頃から、コメントをくださるようになりました。
私もXさんのブログを訪れ、コメントをしていました。
Xさんのブログは、主にノラ猫の観察とバラの花の記事です。
ノラ猫に餌をやって、見守っています。
コメントのやりとりをしているうちに、何だか変な人だなと思うようになりました。
私のブログには1日に少なくても3回は、コメントをしてきます。
それも3~4回前の記事にもコメントが入るのです。
なので、だんだん記事の内容とコメントがずれてきます。
それでも、コメント返しはしていました。
Xさんは思い込みが強いというか、間違った表現をする人です。
例えば、プランターのことはプランタンと書きます。
猫の香箱座りを箱座りと書きます。
1度「そちらの地方では箱座りと言うんですか?」とコメントに書いたことがあります。
返コメには「知りません?私はそう言っています」とありました。
またノラ猫が横になった場合は、「へそ天をしてくれました」といつも書くので(写真付き)、それ違うだろ!と心の中で突っ込んでいました^^
妹さんのことをよく書くので、実の妹さんだと思っていたら弟さんのお嫁さんでした。
指図するのが好きな人で、私へのコメントにはよく「~してください」とか「~しましょう」とか「~はいけません」などと書いてくるのです。
言われなくても分かり切っていることなので、ある時「指図されるのは嫌いです」と返信したところ、ぴったりとコメントが来なくなりました。
私もそれ以来、訪問していません。
思い込みが激しくて、押しつけがましい人は苦手です。
その人が来なくなって、今はいい方達ばかりなので快適です。
2018-04-25 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年までうちの庭にはあまり花が咲かなかったのですが、今年は成績が良く次々と開いてきました。
今咲いている花達です。
アブチロンです。去年は1輪だけでしたが、今年はたくさん咲いてくれました。
チェリーセージ・ホットリップです。これも今までは少ししか咲きませんでしたが、今年は随分咲いています。まだ蕾もあります。
アネモネ・シルベリトリスです。初めて咲きました。
丁字草です。これも初めてです。
スリティスです。植えていたことすら忘れていました。
オーニソガラム・ヌータンスです。去年球根を植えました。
ミヤコワスレです。
羽衣ジャスミンです。モミジの木に、巻きついています。1枚目は下から、あとはベランダから撮りました。
源平小菊です。まだまだ咲きそうです。
シランです。これはベランダで鉢植えにしています。
初めて咲く花や、花が多くなったものばかりです。
羽衣ジャスミンは、どんどん伸びてたくさん咲きました。
庭に入ると、とてもいい香りがします。
アブチロンは、モミジの枝を切るときに折ってしまいました。
添え木をして、結んでおいたら生きていたようです。
曲がってしまいましたが、たくさん咲いてくれました。
今年はたくさん花が咲いて、とても嬉しいです。
地道な努力をした甲斐がありました。
去年までうちの庭にはあまり花が咲かなかったのですが、今年は成績が良く次々と開いてきました。
今咲いている花達です。



























初めて咲く花や、花が多くなったものばかりです。
羽衣ジャスミンは、どんどん伸びてたくさん咲きました。
庭に入ると、とてもいい香りがします。
アブチロンは、モミジの枝を切るときに折ってしまいました。
添え木をして、結んでおいたら生きていたようです。
曲がってしまいましたが、たくさん咲いてくれました。
今年はたくさん花が咲いて、とても嬉しいです。
地道な努力をした甲斐がありました。
2018-04-23 (月) | 編集 |
2018-04-21 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
手作り洋服が、また少し届いています。
もう当分は、これで間に合いそうです。


















手作り洋服には、あまり既製品にはない生地が使われていることがあります。
ダブルガーゼは冬は温かく夏は涼しいということですが、今のように気温差があっても大丈夫ですよ。
コットンリネンのものは、まだ着ていないです。
自然素材は、着心地がいいですね。
難点は、シワになりやすいことです。
でもアイロンをかければいいので、問題ないです。
2018-04-19 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
多肉植物や観葉植物に花が咲きました。
葉を楽しむ植物なので、花は地味で注意していないと見落としてしまいます。
それでも、それぞれが個性的で可愛いです。
「アルブカナンジャコレ」というへんな名前の観葉植物の花です。
名前は忘れましたが、多肉植物です。葉の真ん中から茎が伸びて、白い花を咲かせました。とても小さな花です。同じ仲間の多肉植物が、あと2つあるのですが、それらも茎が伸びてきています。
これも多肉植物の「リプサリス」です。白くて綺麗な花が咲きました。
これは観葉植物の「ペペロミアロッソ」です。面白い花が咲いています。
ほかにも花の咲く植物達も、新芽が伸びてきました。
1例として「ホワイトベリー」の新芽です。

ほかの子達も、だいぶ新芽が出てきました。
大きくなったら、植え替えをしようと思います。
元気に育ってくれているので、楽しみが増えました。
おまけ・地味な花ばかりなので、派手なものも載せてみます。
プランターのアザレアが、盛りを迎えました。

多肉植物や観葉植物に花が咲きました。
葉を楽しむ植物なので、花は地味で注意していないと見落としてしまいます。
それでも、それぞれが個性的で可愛いです。










ほかにも花の咲く植物達も、新芽が伸びてきました。
1例として「ホワイトベリー」の新芽です。


ほかの子達も、だいぶ新芽が出てきました。
大きくなったら、植え替えをしようと思います。
元気に育ってくれているので、楽しみが増えました。
おまけ・地味な花ばかりなので、派手なものも載せてみます。
プランターのアザレアが、盛りを迎えました。

2018-04-17 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私はピアスが大好きで集めていますが、最近は着せ替えピアスが気に入っています。
着せ替えピアスというのは、1つの本体に色々なチャームを付けることができるものです。
実物をご覧ください。
これが元のピアスです。
チャームが外れるようになっています。
別のチャームをつけてみました。
チャームも色々あります。気分によって、選びます。
チャームは単独でもいいし、複数を組み合わせてもいいですね。
今回は、この組み合わせにしてみました。
本体が1つあれば、色々と楽しむことができます。
これは便利ですよ。
チャームも、たくさん売っています。
手作り作品ではなく、既製品です。
自分で好きなピアスを選べるので、面白いです。
おまけ・金茶花という椿が咲きました。
多分中国原産で、黄色の小さな花です。
始め黄色の艶々の丸い球ができたので、蕾かどうか半信半疑でした。
やがてひょうたん型になり、一気に開きました。
うちにある中では、今季最後の椿です。

私はピアスが大好きで集めていますが、最近は着せ替えピアスが気に入っています。
着せ替えピアスというのは、1つの本体に色々なチャームを付けることができるものです。
実物をご覧ください。










本体が1つあれば、色々と楽しむことができます。
これは便利ですよ。
チャームも、たくさん売っています。
手作り作品ではなく、既製品です。
自分で好きなピアスを選べるので、面白いです。
おまけ・金茶花という椿が咲きました。
多分中国原産で、黄色の小さな花です。
始め黄色の艶々の丸い球ができたので、蕾かどうか半信半疑でした。
やがてひょうたん型になり、一気に開きました。
うちにある中では、今季最後の椿です。



2018-04-15 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
桜の花も散ってしまいましたね。
今日は春の嵐とかで雨風が強かったですが、おさまりつつあります。
今は春真っ盛りで、次々と花が咲いてきています。
庭に咲いている花達です。
タンポポでしょうか。プランターからこぼれたわずかな土に、自然に咲きました。
グミの花です。とても地味で、目立たないです。
アジュガが咲きはじめました。まだ半分くらいです。
イカリ草です。3年目にして、初めて咲きました。
アブチロンです。去年は1輪しか咲かなかったのですが、今年は蕾もたくさん付いています。
ティアレアです。これも3年目で、やっと咲きました。
アザレアが一夜にして開きました。プランターに植えてあります。
まだミヤコワスレや、源平小菊に蕾が付いています。
開くのが楽しみです。
派手で華やかな花はないのですが、みんな可愛いです。
今年は草花の成長が、いいようです。
土を耕したり肥料を撒いたりしたのが、功を奏したのかもしれません。
みんな元気に、可愛い花を咲かせて欲しいです。
桜の花も散ってしまいましたね。
今日は春の嵐とかで雨風が強かったですが、おさまりつつあります。
今は春真っ盛りで、次々と花が咲いてきています。
庭に咲いている花達です。




















まだミヤコワスレや、源平小菊に蕾が付いています。
開くのが楽しみです。
派手で華やかな花はないのですが、みんな可愛いです。
今年は草花の成長が、いいようです。
土を耕したり肥料を撒いたりしたのが、功を奏したのかもしれません。
みんな元気に、可愛い花を咲かせて欲しいです。
2018-04-13 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
また花が咲く室内植物が、増えました。
可愛い花ばかりなので、見てください。
「ネメシア・レモンスカッシュ」です。ほんのりとした、香りがあります。
「ネメシア・チョコバナナ」です。これも上と同じで、微香性です。チョコバナナの香りではありません。
「シャミソニス・グラデーション・エリカ」です。小さな花が、たわわに付いています。これもいい香りがします。
「スカピオサ」です。2個セットです。涼し気な色が綺麗です。
「コットンヒース」です。小さな花ですが、綿のようにフワフワしています。
「エキザカムロココ」です。綺麗なブルーの花です。
「ナッキーホワイト」です。花の形が、面白いです。
「マーガレット・マルコロッシ」です。コロンとした丸い花が、可愛いです。
意識したわけではないのですが、今回は白とブルーの花が多かったですね。
どれも多年草なので、花が終わっても元気に育ちます。
今までの花が咲く植物も、花は終わりましたが葉が伸びて大きくなっています。
観葉植物や多肉植物も可愛いですけど、花があると華やかですね。
もう少し増やしたいと思います。
また花が咲く室内植物が、増えました。
可愛い花ばかりなので、見てください。
























意識したわけではないのですが、今回は白とブルーの花が多かったですね。
どれも多年草なので、花が終わっても元気に育ちます。
今までの花が咲く植物も、花は終わりましたが葉が伸びて大きくなっています。
観葉植物や多肉植物も可愛いですけど、花があると華やかですね。
もう少し増やしたいと思います。
2018-04-11 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
注文してある手作り洋服が、ぽつりぽつりと届いています。
少しまとまったので、載せてみます。
コットンのワンピースコートです。ワンピースとして着ても、コートにしてもいいように前が全部ボタン止めになっています。
ボルドーのドルマンスリーブワンピースです。生地はイタリア産ウールです。
ラベンダー色のスモックワンピースです。コットンです。ウエストに紐が付いているので、2通りの着方ができます。
花と鳥のフレアワンピースです。ダブルガーゼです。
白と黒の異素材ワンピースです。上がコットンで、スカートがデシンです。リボンベルトが付いています。袖はケープ袖です。
今回はワンピースばかりになってしまいました。
ブラウスやスカートも届いているのですが、まだ写真を撮っていません。
そのうちUPしようと思います。
既製服も勿論着るのですが、手作り服はとても丁寧に作ってあるんですよ。
着心地もいいので、気に入っています。
注文してある手作り洋服が、ぽつりぽつりと届いています。
少しまとまったので、載せてみます。












今回はワンピースばかりになってしまいました。
ブラウスやスカートも届いているのですが、まだ写真を撮っていません。
そのうちUPしようと思います。
既製服も勿論着るのですが、手作り服はとても丁寧に作ってあるんですよ。
着心地もいいので、気に入っています。
2018-04-09 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
椿の花は終わりに近づいてきましたが、春の花が咲きはじめました。
今年は気温が高いせいか、成長が早いです。
今咲いている花達です。
ベランダのフリージアです。黄色、赤、白と咲きました。去年は黄色が1つしか咲かなかったのですが、今年はカラフルです。
プリムラ・ダークロザリーです。去年は咲かなかったのですが、今年は咲いてくれました。小さな花です。
タイツリソウその1です。こちらが先に植えたほうです。
タイツリソウその2です。後から植えたほうです。ピンクの花も咲きました。白とピンクでは咲き方が違うんですね。白は連なって咲きますが、ピンクは単独で咲きます。
スミレです。これは植えたものではなく、自然に生えてきました。
座禅草の葉が出てきました。今はもう広がっています。大きな葉です。
ベルゲニアです。とても小さいです。
ルッテルスポリア・フィリスヴァンホーテンです。これも今年初めて咲きました。
写真は少し前に撮ったものなので、今はもう少し花が増えています。
今年は芽吹きも良く、花も良く咲くようになりました。
地道に土壌改良をしたお陰かなと、思います。
今迄咲かなかったものにも、蕾が付いているので楽しみです。
椿の花は終わりに近づいてきましたが、春の花が咲きはじめました。
今年は気温が高いせいか、成長が早いです。
今咲いている花達です。




















写真は少し前に撮ったものなので、今はもう少し花が増えています。
今年は芽吹きも良く、花も良く咲くようになりました。
地道に土壌改良をしたお陰かなと、思います。
今迄咲かなかったものにも、蕾が付いているので楽しみです。
2018-04-07 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
いきなりですが、問題です。
さて、これは何でしょう。

ご覧の通り、黒猫のぬいぐるみです。
但しただのぬいぐるみではなく、実用品なのです。
私はパソコンを誰かから教わったわけではなく、全くの自己流です。
なので、タイピングは右手でしかできません。
それで、左手は遊んでいる状態です。
これは、リストレストといって手首の枕のようなものです。
中はパンヤか何かが入っていて、フワフワです。
ここに左手を乗せていると、楽ですよ。
こんなふうに使うようです。
私は猫さんの体全体に乗せるのが、使いやすいです。
これも手作り作品で、長さは手先から足先まで30センチほどです。
尻尾は含みません。
幅は8センチくらいです。
ここに手を乗せていると、テーブルにじかに乗せるより楽です。
背中に肘をついても、柔らかいので疲れません。
買ってから1週間くらい経ちますが、使い心地がいいので愛用しています。
世の中、色々な物を考える人がいるんですね。
いきなりですが、問題です。
さて、これは何でしょう。



ご覧の通り、黒猫のぬいぐるみです。
但しただのぬいぐるみではなく、実用品なのです。
私はパソコンを誰かから教わったわけではなく、全くの自己流です。
なので、タイピングは右手でしかできません。
それで、左手は遊んでいる状態です。
これは、リストレストといって手首の枕のようなものです。
中はパンヤか何かが入っていて、フワフワです。
ここに左手を乗せていると、楽ですよ。



これも手作り作品で、長さは手先から足先まで30センチほどです。
尻尾は含みません。
幅は8センチくらいです。
ここに手を乗せていると、テーブルにじかに乗せるより楽です。
背中に肘をついても、柔らかいので疲れません。
買ってから1週間くらい経ちますが、使い心地がいいので愛用しています。
世の中、色々な物を考える人がいるんですね。
2018-04-05 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
椿の季節も、そろそろ終わりに近づいています。
うちの椿も、今咲いているのが最後の花です。
花が終わった子達は、もう新芽を伸ばし始めています。
今咲いている椿達です。
「月の輪」です。
大輪の花で、蕾がもう1つあります。
「羽衣」です。これも大輪の椿です。
「白金魚葉椿」です。その名のように葉の先が金魚の尾のように分かれています。
「港の春」です。これは前にも紹介しました。
「春の台(はるのうてな)」です。大輪で、ピンクと赤の絞りです。
「紅乙女椿」です。これは大株で、高さが1メートルくらいあります。まだ蕾も、たくさん付いています。
「紅乙女椿」が、最後になりそうです。
全部植木鉢で育てていますが、良く咲いてくれました。
今期は咲かなかった子もいます。
みんな元気に夏を越して、来季もまたたくさん咲いて欲しいです。
椿の季節も、そろそろ終わりに近づいています。
うちの椿も、今咲いているのが最後の花です。
花が終わった子達は、もう新芽を伸ばし始めています。
今咲いている椿達です。




大輪の花で、蕾がもう1つあります。
















「紅乙女椿」が、最後になりそうです。
全部植木鉢で育てていますが、良く咲いてくれました。
今期は咲かなかった子もいます。
みんな元気に夏を越して、来季もまたたくさん咲いて欲しいです。
2018-04-03 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私はキンカンが好きで、買って食べていました。
キンカンは、割合高いのです。
そこで庭で採れたらいいなと思いました。
一昨年キンカンの苗を2本買って植えました。
最初の年は駄目だったのですが、去年1本のほうに実が付きました。
だんだん熟してきて、いい色になってきました。
そろそろいいかなと思い、先日もぎ取りました。
こんなふうになりました。
収穫したキンカンです。
形も不揃いで大きさもいろいろ、売られているものより小さいです。
味はどうかと、あまり期待しないで一つ食べてみました。
それがとても美味しいのです。
売っているものより、甘味があって合格です。
木に付けたまま完熟させたので、美味しくできたのかもしれません。
お礼に肥料をたっぷり上げようと思います。
今年は両方の木に、たくさん実をつけてくれたら嬉しいです。
私はキンカンが好きで、買って食べていました。
キンカンは、割合高いのです。
そこで庭で採れたらいいなと思いました。
一昨年キンカンの苗を2本買って植えました。
最初の年は駄目だったのですが、去年1本のほうに実が付きました。
だんだん熟してきて、いい色になってきました。
そろそろいいかなと思い、先日もぎ取りました。


形も不揃いで大きさもいろいろ、売られているものより小さいです。
味はどうかと、あまり期待しないで一つ食べてみました。
それがとても美味しいのです。
売っているものより、甘味があって合格です。
木に付けたまま完熟させたので、美味しくできたのかもしれません。
お礼に肥料をたっぷり上げようと思います。
今年は両方の木に、たくさん実をつけてくれたら嬉しいです。
2018-04-01 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先日切ったモミジなどの枝を、ゴミに出すために細かくする作業をしました。
まず葉を鋏で切り落とします。
それから枝をのこぎりで、短くします。
ムクゲと南天とヤツデは、割合簡単に切れました。
大変だったのは、モミジです。
モミジはとても堅いです。
太いところで直径6センチくらい、二股に分かれたところでも直径3センチくらいあります。
それがまた、いくつにも分かれているのです。
まず分かれた部分から切り落としました。
1本の丸太にしてから、30センチほどに切っていきます。
とにかく堅いので、大変でした。
それでもなんとか細かくしました。
葉の部分です。
枝です。
これをゴミ袋に入れました。
枝だけで、ゴミ袋がいっぱいになりました。
持ってみると、けっこう重いです。
全部でゴミ袋が3個になりました。
作業が終了して、やれやれです。
庭も少しはスッキリして、日当たりも良くなったみたいです。
こういう作業は大変ですが、楽しいです。
明るくなった庭を見て、自己満足しています。
先日切ったモミジなどの枝を、ゴミに出すために細かくする作業をしました。
まず葉を鋏で切り落とします。
それから枝をのこぎりで、短くします。
ムクゲと南天とヤツデは、割合簡単に切れました。
大変だったのは、モミジです。
モミジはとても堅いです。
太いところで直径6センチくらい、二股に分かれたところでも直径3センチくらいあります。
それがまた、いくつにも分かれているのです。
まず分かれた部分から切り落としました。
1本の丸太にしてから、30センチほどに切っていきます。
とにかく堅いので、大変でした。
それでもなんとか細かくしました。


これをゴミ袋に入れました。
枝だけで、ゴミ袋がいっぱいになりました。
持ってみると、けっこう重いです。

作業が終了して、やれやれです。
庭も少しはスッキリして、日当たりも良くなったみたいです。
こういう作業は大変ですが、楽しいです。
明るくなった庭を見て、自己満足しています。
| ホーム |