2018-02-28 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
いきなりですが、これは何でしょう。

答えは、金魚の形をした風鈴です。
ブログのお友達mandakazuさんのブログで見たのです。
「あさくさ金魚」というお店で売っています。
見たとたん欲しくなって、姪に買ってきてもらいました。
前に紹介したメロンパンの花月堂の、1軒置いて隣にあるそうです。
姪は知っていました。
真っ赤なガラス製です。
丸くて、とても可愛いです。
「あさくさ金魚」は、いつも混んでいるそうです。
金魚すくいもできるそうです。
早速庭のアーチに、ぶら下げてみました。
隣には苔玉にシノブが生えた、鉄製の風鈴もあります。
金魚風鈴のほうが、音が大きいです。
今は私より浅草に詳しくなった姪は、頼りになります。
もう一つ金魚を紹介します。
金魚の根付です。愛用の懐中時計に付けました。
これは先週の休みの日に、姪が彼氏とデートした時に、彼氏が私に買ってくれたものです。
私は会ったことはないのですが、私のことを「叔母っち」と呼び、姪にはよく叔母っちに感謝しなさいと言っているようです。
横浜の中華街で買ったもので、そのほかにも月餅とゴマだんごも買ってくれました。
姪はあんこが食べられないので、独り占めです^^
これから、金魚グッズが増えそうな予感がします。
いきなりですが、これは何でしょう。

答えは、金魚の形をした風鈴です。
ブログのお友達mandakazuさんのブログで見たのです。
「あさくさ金魚」というお店で売っています。
見たとたん欲しくなって、姪に買ってきてもらいました。
前に紹介したメロンパンの花月堂の、1軒置いて隣にあるそうです。
姪は知っていました。


丸くて、とても可愛いです。
「あさくさ金魚」は、いつも混んでいるそうです。
金魚すくいもできるそうです。


隣には苔玉にシノブが生えた、鉄製の風鈴もあります。
金魚風鈴のほうが、音が大きいです。
今は私より浅草に詳しくなった姪は、頼りになります。
もう一つ金魚を紹介します。

これは先週の休みの日に、姪が彼氏とデートした時に、彼氏が私に買ってくれたものです。
私は会ったことはないのですが、私のことを「叔母っち」と呼び、姪にはよく叔母っちに感謝しなさいと言っているようです。
横浜の中華街で買ったもので、そのほかにも月餅とゴマだんごも買ってくれました。
姪はあんこが食べられないので、独り占めです^^
これから、金魚グッズが増えそうな予感がします。
スポンサーサイト
2018-02-26 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
小さな植物達が、また増えました。
最近は花が咲く植物を主に集めています。
どれも色がとても綺麗です。
庭木としてお馴染みの、「コデマリ」です。
ピンクの小花が愛らしい「ギョリュウバイ」です。
釣鐘状の花が素敵な「カランコエ・ウェンディー」です。
フワフワの黄色い花が可愛い「アカシア・モニカ」です。
どれもみなコンパクトですが、華やかです。
「ギョリュウバイ」は、前に買ったのもあるので、1つは外で育てようと思います。
「コデマリ」も鉢を大きくして、外で育てます。
花の色は、不思議ですね。
同じピンクでも、それぞれが違うピンクです。
それこそ自然の成せる業ですね。
植物は、本当に魅力的です。
小さな植物達が、また増えました。
最近は花が咲く植物を主に集めています。
どれも色がとても綺麗です。












どれもみなコンパクトですが、華やかです。
「ギョリュウバイ」は、前に買ったのもあるので、1つは外で育てようと思います。
「コデマリ」も鉢を大きくして、外で育てます。
花の色は、不思議ですね。
同じピンクでも、それぞれが違うピンクです。
それこそ自然の成せる業ですね。
植物は、本当に魅力的です。
2018-02-24 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
金魚がうちに来たのが2月5日ですから、2週間以上が経ったことになります。
私の感覚では、もっと長いような気がします。
3匹とも、元気にしています。
いくぶん大きくなったみたいです。
とてもよく懐いてくれて、可愛いですよ。
メダカさんよりも、人懐こいですね。
水槽の外からガラスをトントンしても、逃げずにまあるい口をパクパクさせています。
どうやら自分の名前は、分かるようです。
呼ぶと、姿をみせてくれます。
ただ難点は、水がすぐ汚れることです。
メダカの餌とは違って、薄い板状のものを砕いてあげるので、残った餌が粉末状になって沈殿します。
水を足した時に、それが全体的に浮いて漂うのです。
もうすでに2回、水の入れ替えと掃除をしました。
今の金魚ちゃん達の様子を見てください。
可愛いでしょう?シロ、アカ、ブチの順に大中小です。
水槽は私が寝室にしている和室の座卓の上に、置いてあります。
私が昼寝をして起きるとき、ふと見ると3匹横並びでこっちを見ているんですよ。
和室で何か用事をしていても、よく見ています。
朝は和室の電気を付けると、ご飯の時間だと分かっていて集まってきます。
3匹仲良しで、とてもいい子達です。
金魚ちゃんって、癒されますね。
金魚がうちに来たのが2月5日ですから、2週間以上が経ったことになります。
私の感覚では、もっと長いような気がします。
3匹とも、元気にしています。
いくぶん大きくなったみたいです。
とてもよく懐いてくれて、可愛いですよ。
メダカさんよりも、人懐こいですね。
水槽の外からガラスをトントンしても、逃げずにまあるい口をパクパクさせています。
どうやら自分の名前は、分かるようです。
呼ぶと、姿をみせてくれます。
ただ難点は、水がすぐ汚れることです。
メダカの餌とは違って、薄い板状のものを砕いてあげるので、残った餌が粉末状になって沈殿します。
水を足した時に、それが全体的に浮いて漂うのです。
もうすでに2回、水の入れ替えと掃除をしました。
今の金魚ちゃん達の様子を見てください。





水槽は私が寝室にしている和室の座卓の上に、置いてあります。
私が昼寝をして起きるとき、ふと見ると3匹横並びでこっちを見ているんですよ。
和室で何か用事をしていても、よく見ています。
朝は和室の電気を付けると、ご飯の時間だと分かっていて集まってきます。
3匹仲良しで、とてもいい子達です。
金魚ちゃんって、癒されますね。
2018-02-22 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
椿の花が咲きはじめました。
今までも少し咲いてはいたのですが、ここへきて次々に開花しています。
ようやく椿の季節がきました。
椿は大好きな花なので、鉢植えでいろいろ育てています。
「春曙光(しゅんしょっこう)」です。可愛らしいピンク色です。
「数寄屋侘助」です。小さな花です。
「一子侘助(いちこわびすけ)」です。極小輪です。
「菊茶花」です。これもとても小さいです。
「昭和侘助」です。白い縁取りが綺麗です。
侘助系のほうが、早く咲くみたいですね。
前にも紹介しましたが、地植えの山椿が満開になりました。
下と上から、撮ってみました。
自然な素朴さが、好きです。
ほかの椿たちも、蕾が色付いてきました。
これからも楽しみです。
おまけ・クリスマスローズに蕾が付きました。
やっと株が大きくなったようで、今年は去年よりも多く咲きそうです。

椿の花が咲きはじめました。
今までも少し咲いてはいたのですが、ここへきて次々に開花しています。
ようやく椿の季節がきました。
椿は大好きな花なので、鉢植えでいろいろ育てています。









侘助系のほうが、早く咲くみたいですね。
前にも紹介しましたが、地植えの山椿が満開になりました。
下と上から、撮ってみました。




ほかの椿たちも、蕾が色付いてきました。
これからも楽しみです。
おまけ・クリスマスローズに蕾が付きました。
やっと株が大きくなったようで、今年は去年よりも多く咲きそうです。




2018-02-20 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
数年前から隣の家で、スズメの餌付けをしています。
初めは道路側でしていたのですが、数も増え交通事故も考えてか、うちの路地の方に移動しました。
今は2階の窓の外に、餌入れを置いています。
ちょうどうちの玄関の横になります。
紐で囲っているところに餌入れがあります。左端に少し見えているのが、うちの玄関の屋根です。
こぼした餌が、路地に溜まります。
掃除するそばから、落ちてきてキリがありません。
こんなふうになります。
餌は掃除すればいいので構わないのですが、困るのはフンです。
玄関のタイルの上にこびりついてしまって、汚らしいです。
落ちたフンです。これはなかなか落ちないのです。
スズメは可愛いし好きなので、餌付けをやめて欲しいとは思っていません。
鳴き声も賑やかで楽しいです。
ただ玄関前が不潔っぽいのは、見苦しいですよね。
今スズメさん達は、30羽以上いると思います。
餌を食べていないときは、うちの玄関の屋根の上やベランダ、庭の木の上にいます。
警戒心が強くて、すぐに逃げてしまうので、なかなか姿をとらえることができません。
何とか撮れたスズメの姿です。
屋上の柵に止まっています。
大方が逃げてしまったので、少ししか撮れませんでした。
普通のデジカメで撮ったので、分かりにくいですね。
今の心境としては、少し迷惑だけれど、とても可愛いです。
数年前から隣の家で、スズメの餌付けをしています。
初めは道路側でしていたのですが、数も増え交通事故も考えてか、うちの路地の方に移動しました。
今は2階の窓の外に、餌入れを置いています。
ちょうどうちの玄関の横になります。

こぼした餌が、路地に溜まります。
掃除するそばから、落ちてきてキリがありません。


餌は掃除すればいいので構わないのですが、困るのはフンです。
玄関のタイルの上にこびりついてしまって、汚らしいです。


スズメは可愛いし好きなので、餌付けをやめて欲しいとは思っていません。
鳴き声も賑やかで楽しいです。
ただ玄関前が不潔っぽいのは、見苦しいですよね。
今スズメさん達は、30羽以上いると思います。
餌を食べていないときは、うちの玄関の屋根の上やベランダ、庭の木の上にいます。
警戒心が強くて、すぐに逃げてしまうので、なかなか姿をとらえることができません。
何とか撮れたスズメの姿です。
屋上の柵に止まっています。
大方が逃げてしまったので、少ししか撮れませんでした。


今の心境としては、少し迷惑だけれど、とても可愛いです。
2018-02-18 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私はメロンパンは、嫌いではありませんが特に好きというわけではありませんでした。
姪が来てから、美味しいメロンパンを食べました。
最初は12月に2週間ほど滞在したときに、買ってきてもらいました。
浅草の街を歩いているとき、メロンパンを食べながら歩いている人を見て買ったようです。
初めて食べたものは、メロンパンを横に切ってチョコレートクリームを入れたものです。
とても美味しかったです。
ほかにもアイスクリームを挟んだものなどもあるようです。
同居するようになってからも、時々買ってきてくれます。
最近は、シンプルなものを食べています。
これが実物です。大きさが分かるように、つまようじを乗せてみました。
直径15センチ近くある、大きなものです。
それでも生地がふわふわなので、案外食べてしまいます。
見たときはその大きさにびっくりして、とても食べきれないと思ったのですが。
中はふんわりしています。
私は知らなかったのですが、「花月堂」といって古くからあるお店らしいです。
店舗は浅草寺近辺に、いくつかあるみたいです。
姪はいつも本店で買うようです。
地図が印刷された袋です。写真では分かりにくいですね。
浅草にいらっしゃった時には、試してみてはいかがでしょうか。
私はメロンパンは、嫌いではありませんが特に好きというわけではありませんでした。
姪が来てから、美味しいメロンパンを食べました。
最初は12月に2週間ほど滞在したときに、買ってきてもらいました。
浅草の街を歩いているとき、メロンパンを食べながら歩いている人を見て買ったようです。
初めて食べたものは、メロンパンを横に切ってチョコレートクリームを入れたものです。
とても美味しかったです。
ほかにもアイスクリームを挟んだものなどもあるようです。
同居するようになってからも、時々買ってきてくれます。
最近は、シンプルなものを食べています。


直径15センチ近くある、大きなものです。
それでも生地がふわふわなので、案外食べてしまいます。
見たときはその大きさにびっくりして、とても食べきれないと思ったのですが。

私は知らなかったのですが、「花月堂」といって古くからあるお店らしいです。
店舗は浅草寺近辺に、いくつかあるみたいです。
姪はいつも本店で買うようです。


浅草にいらっしゃった時には、試してみてはいかがでしょうか。
2018-02-16 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
室内植物に、また新しい仲間が入りました。
最近は花の咲く植物に、興味を持っています。
最初は「福兎耳(ふくとじ)という多肉植物です。
これは先月姪が、お給料日の翌日にプレゼントしてくれたものです。
翌日は仕事が休みだったので、買い物に行って買ってきてくれました。
気遣いが、とても嬉しいです。
「福兎耳」です。ふわふわして可愛いです。これによく似た「月兎耳」というのは持っているのですが、姪がくれたということで、大切にしています。
「パルマスミレ・オーロラ」です。野生のスミレより、花が大きくて華やかです。
「ネモシアメーテル・ピンクレモネード」です。綺麗な花です。
「パルマスミレ」も「ネモシアメーテル」も、ほのかな香りがあります。
室内植物の花は小さなものが多いのですが、この二つは大きなほうです。
まだ注文してある花が咲く植物があるので、届くのが楽しみです。
だんだん置く場所が、なくなってきましたが、まだ欲しいです。
室内植物に、また新しい仲間が入りました。
最近は花の咲く植物に、興味を持っています。
最初は「福兎耳(ふくとじ)という多肉植物です。
これは先月姪が、お給料日の翌日にプレゼントしてくれたものです。
翌日は仕事が休みだったので、買い物に行って買ってきてくれました。
気遣いが、とても嬉しいです。









「パルマスミレ」も「ネモシアメーテル」も、ほのかな香りがあります。
室内植物の花は小さなものが多いのですが、この二つは大きなほうです。
まだ注文してある花が咲く植物があるので、届くのが楽しみです。
だんだん置く場所が、なくなってきましたが、まだ欲しいです。
2018-02-14 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
姪が同居するようになったのは、1月13日です。
1か月が過ぎたことになります。
なんだか、もっと月日が経ったような気分です。
始めのうちは、私も気を遣っていたのだと思います。
無意識ですが、何となくストレスを感じていました。
母が施設に入居して、4年目に亡くなり、去年が三回忌でした。
その間ずっと一人暮らしをしていたので、すっかりその生活に慣れてしまっていました。
姪とはいえ一緒に暮らしたことがないので、戸惑いもありました。
基本的には私は一人が好きなので、大丈夫かどうか心配でした。
1か月経ってみると、案外順応できているようです。
普段姪は仕事で朝から晩までいません。
休みの日は、いつも午後から外出します。
なので、私も結構一人でいる時間が取れています。
朝食も夕食も、各々勝手に食べます。
だから私の生活のペースは、今迄と同じです。
案ずるより産むがやすしで、やってみれば何とかなるもんですね。
結構楽しくやっています。
毎日仕事が終わると、帰るメールをくれます。
そしていつも私用に、おやつとお昼のパンを買ってきてくれるのです。
お陰で最近おいしいものを食べています。
顔を合わせる時間は少ないですが、おしゃべりもまた楽しいです。
大量の洗濯物が出る以外に、不満はありません。
洗濯も不満というわけではなく、干す場所がないから1度にできなくて困っているというだけです。
予定では8月ごろまでということですが、どうなるでしょう。
それまでは仲良く楽しくやっていこうと思います。
姪が同居するようになったのは、1月13日です。
1か月が過ぎたことになります。
なんだか、もっと月日が経ったような気分です。
始めのうちは、私も気を遣っていたのだと思います。
無意識ですが、何となくストレスを感じていました。
母が施設に入居して、4年目に亡くなり、去年が三回忌でした。
その間ずっと一人暮らしをしていたので、すっかりその生活に慣れてしまっていました。
姪とはいえ一緒に暮らしたことがないので、戸惑いもありました。
基本的には私は一人が好きなので、大丈夫かどうか心配でした。
1か月経ってみると、案外順応できているようです。
普段姪は仕事で朝から晩までいません。
休みの日は、いつも午後から外出します。
なので、私も結構一人でいる時間が取れています。
朝食も夕食も、各々勝手に食べます。
だから私の生活のペースは、今迄と同じです。
案ずるより産むがやすしで、やってみれば何とかなるもんですね。
結構楽しくやっています。
毎日仕事が終わると、帰るメールをくれます。
そしていつも私用に、おやつとお昼のパンを買ってきてくれるのです。
お陰で最近おいしいものを食べています。
顔を合わせる時間は少ないですが、おしゃべりもまた楽しいです。
大量の洗濯物が出る以外に、不満はありません。
洗濯も不満というわけではなく、干す場所がないから1度にできなくて困っているというだけです。
予定では8月ごろまでということですが、どうなるでしょう。
それまでは仲良く楽しくやっていこうと思います。
2018-02-12 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日は暖かい一日でしたが、今日は一転して寒いです。
それでも春は少しずつ近づいているように感じます。
庭の草花達も、ポツポツと芽を出し始めました。
タイツリソウです。小さな芽が出ているのが分かりますでしょうか。
これもタイツリソウです。こちらのほうが、先に植えました。
オーニソガラムヌータンスです。これは球根です。
ルッテルスポリアフィリスヴァンホーテンです。とても覚えられない名前ですね。
クリスマスローズにも、新芽が出てきました。
これは名前は不明です。花屋さんで買った実を破いて、中の種をばらまいてみました。どんな花が咲くのかも分かりません。大きな実なので、けっこう草丈が高くなるかもしれません。
アジサイの新芽も膨らんできています。
植物達は、確実に春を感じ取っているのでしょうね。
山椿の花も、増えてきています。
おまけ・ピンク侘助の花が咲きました。
小さくて可憐な花です。

昨日は暖かい一日でしたが、今日は一転して寒いです。
それでも春は少しずつ近づいているように感じます。
庭の草花達も、ポツポツと芽を出し始めました。








アジサイの新芽も膨らんできています。
植物達は、確実に春を感じ取っているのでしょうね。


おまけ・ピンク侘助の花が咲きました。
小さくて可憐な花です。



2018-02-10 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今日も歌の紹介をします。
今日の歌は、アメリカの男性4人組ブラザース・フォアの「グリーンスリーブス」です。
ブラザース・フォアはご存知の方も多いと思いますが、カレッジフォークを主に歌うグループです。
爽やかな歌声が好きです。
ブラザース・フォアというと「グリーンフィールズ」が有名ですが、「グリーンスリーブス」も素敵ですよ。
題名が紛らわしいですね。
「グリーンスリーブス」は、古いイングランド民謡です。
いつの時代にも通用する、いい曲だと思います。
ブラザース・フォアでは、「アラモ」もしくは「遥かなるアラモ」もいいです。
彼らの歌は、上品なので好感が持てます。
よかったら聴いてみてくださいね。
今日も歌の紹介をします。
今日の歌は、アメリカの男性4人組ブラザース・フォアの「グリーンスリーブス」です。
ブラザース・フォアはご存知の方も多いと思いますが、カレッジフォークを主に歌うグループです。
爽やかな歌声が好きです。
ブラザース・フォアというと「グリーンフィールズ」が有名ですが、「グリーンスリーブス」も素敵ですよ。
題名が紛らわしいですね。
「グリーンスリーブス」は、古いイングランド民謡です。
いつの時代にも通用する、いい曲だと思います。
ブラザース・フォアでは、「アラモ」もしくは「遥かなるアラモ」もいいです。
彼らの歌は、上品なので好感が持てます。
よかったら聴いてみてくださいね。
2018-02-08 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
1月31日に、ダルマメダカの白チビが死んでしまいました。
最後のメダカでした。
メダカは寿命が短いので、今度は金魚を飼うことにしました。
ヌマエビ7匹と、貝1匹は元気です。
水槽を洗って、水を取り替えました。
メダカ用の黒玉土も、処分しました。
準備が整ったところで、金魚屋さんに行って買ってきました。
2月5日に、新しい子達が仲間入りしました。
東錦という種類で、まだら模様なので名前は「ブチ」です。
白いリュウ金で、「シロ」です。
こちらもリュウ金で、赤いから「アカ」です。
相変わらず安易な名前の付け方です。
今迄メダカばかり見ていたせいか、金魚が巨大に見えます。
3匹の中では「シロ」が1番大きくて、「ブチ」が小さいです。
でもほとんど差はありません。

全員、とても人懐こいんですよ。
ガラスをトントンしても、逃げずに口をパクパクします。
メダカはやりませんでしたが、金魚はバイオブロックの穴をくぐって遊ぶのが好きみたいです。
食欲も旺盛で、元気です。
金魚は姿が、特に尾ひれが綺麗ですね。
可愛くて、眺めていても飽きません。
1月31日に、ダルマメダカの白チビが死んでしまいました。
最後のメダカでした。
メダカは寿命が短いので、今度は金魚を飼うことにしました。
ヌマエビ7匹と、貝1匹は元気です。
水槽を洗って、水を取り替えました。
メダカ用の黒玉土も、処分しました。
準備が整ったところで、金魚屋さんに行って買ってきました。
2月5日に、新しい子達が仲間入りしました。




相変わらず安易な名前の付け方です。
今迄メダカばかり見ていたせいか、金魚が巨大に見えます。
3匹の中では「シロ」が1番大きくて、「ブチ」が小さいです。
でもほとんど差はありません。





全員、とても人懐こいんですよ。
ガラスをトントンしても、逃げずに口をパクパクします。
メダカはやりませんでしたが、金魚はバイオブロックの穴をくぐって遊ぶのが好きみたいです。
食欲も旺盛で、元気です。
金魚は姿が、特に尾ひれが綺麗ですね。
可愛くて、眺めていても飽きません。
2018-02-06 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先月の雪で、睡蓮鉢の上にも雪が積もりました。
その雪が溶けて、睡蓮鉢が満杯状態になってしまいました。
大雨が降った後もそうなのですが、水草が流れ出ないように水を出さなくてはなりません。
水草がびっしりと覆っているので、小さなビンで汲み出します。
器が大きいと、水草も中に入ってしまうのです。
ここまでいっぱいになりました。
こんなに小さなビンを使います。
水草が入らないように、隅の方からチマチマと汲み出します。
夏などはどうということもない作業ですが、この時期は水がとても冷たいです。
ビンが小さいので何度も繰り返します。
すっかり手がかじかんでしまいました。
ここまで水を減らしました。
雪焼けでしょうか、水草の一部が茶色っぽくなってしまいました。
この小さな水草の下に、姫スイレンが3株あります。
とりあえず一段落です。
姫スイレンが生きていてくれるといいと思います。
隅田公園で拾ってきた種から生えた山椿の花が咲いてきました。
デジカメで撮ったので、良く分かりませんね。
こんな時望遠レンズが欲しいと思うのですが、カメラ音痴なので使いこなすことができません。
花が分かりますでしょうか。
玄関前に花がなく殺風景なので、サクラソウの鉢を買いました。

先月の雪で、睡蓮鉢の上にも雪が積もりました。
その雪が溶けて、睡蓮鉢が満杯状態になってしまいました。
大雨が降った後もそうなのですが、水草が流れ出ないように水を出さなくてはなりません。
水草がびっしりと覆っているので、小さなビンで汲み出します。
器が大きいと、水草も中に入ってしまうのです。



夏などはどうということもない作業ですが、この時期は水がとても冷たいです。
ビンが小さいので何度も繰り返します。
すっかり手がかじかんでしまいました。

雪焼けでしょうか、水草の一部が茶色っぽくなってしまいました。
この小さな水草の下に、姫スイレンが3株あります。
とりあえず一段落です。
姫スイレンが生きていてくれるといいと思います。
隅田公園で拾ってきた種から生えた山椿の花が咲いてきました。
デジカメで撮ったので、良く分かりませんね。
こんな時望遠レンズが欲しいと思うのですが、カメラ音痴なので使いこなすことができません。



玄関前に花がなく殺風景なので、サクラソウの鉢を買いました。


2018-02-04 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
1月13日に姪がうちに来て、20日ばかりが経ちました。
今のところ、順調に毎日を過ごしています。
お互い生活のペースが違うので、それぞれ勝手にやっています。
姪は川崎で、介護の仕事をしています。
朝は私がご飯を食べる頃に出かけて行き、夜は寝る少し前に帰って来ます。
なので昼間は一人暮らしの頃と、ほとんど変わりがありません。
今迄と同じように、生活をしています。
仕事が休みの日には、いろいろおしゃべりをします。
午後には、いつも出かけています。
浅草の街を、買い物がてら散歩をしているようです。
仕事の日も、たいてい毎日私におやつと翌日のお昼のパンを買ってきてくれます。
「まみこちゃん、外に出ないから」と言って買ってきてくれるのです。
外出嫌いの私には、とても助かります。
私は子供を産んだことも育てたこともないので、親の感情というものが分かりません。
でも、姪のことは可愛いと思います。
つい、何かを買ってあげたくなってしまうのです。
洋服や下着などを、チョコチョコとネットで買っています。
すごく喜んでくれるので、それが楽しいのです。
最近は自分のものより、姪に買うものを探すようになりました。
8月くらいには川崎近辺に部屋を探して引っ越す予定らしいのですが、まだお金がないのでどうなるかは分かりません。
姪が来て大変だと思うのは、洗濯物が半端なく増えたことくらいです。
姪は居心地がいいから居付いちゃいそう、などと言っていますが、やっぱり独立して欲しいです。
二人暮らしも悪くはありませんが、基本的に私は一人暮らしが好きです。
1月13日に姪がうちに来て、20日ばかりが経ちました。
今のところ、順調に毎日を過ごしています。
お互い生活のペースが違うので、それぞれ勝手にやっています。
姪は川崎で、介護の仕事をしています。
朝は私がご飯を食べる頃に出かけて行き、夜は寝る少し前に帰って来ます。
なので昼間は一人暮らしの頃と、ほとんど変わりがありません。
今迄と同じように、生活をしています。
仕事が休みの日には、いろいろおしゃべりをします。
午後には、いつも出かけています。
浅草の街を、買い物がてら散歩をしているようです。
仕事の日も、たいてい毎日私におやつと翌日のお昼のパンを買ってきてくれます。
「まみこちゃん、外に出ないから」と言って買ってきてくれるのです。
外出嫌いの私には、とても助かります。
私は子供を産んだことも育てたこともないので、親の感情というものが分かりません。
でも、姪のことは可愛いと思います。
つい、何かを買ってあげたくなってしまうのです。
洋服や下着などを、チョコチョコとネットで買っています。
すごく喜んでくれるので、それが楽しいのです。
最近は自分のものより、姪に買うものを探すようになりました。
8月くらいには川崎近辺に部屋を探して引っ越す予定らしいのですが、まだお金がないのでどうなるかは分かりません。
姪が来て大変だと思うのは、洗濯物が半端なく増えたことくらいです。
姪は居心地がいいから居付いちゃいそう、などと言っていますが、やっぱり独立して欲しいです。
二人暮らしも悪くはありませんが、基本的に私は一人暮らしが好きです。
2018-02-02 (金) | 編集 |
| ホーム |