fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2017-11-30 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
「愛の讃歌」といえば、誰でも知っているような有名なシャンソンです。
それこそ沢山の人が歌っています。

実は私は、シャンソンとしての「愛の讃歌」はあまり好きではないのです。
あの歌い方が、好みではありません。
それではなぜこの歌を取り上げたかというと、好きな歌い方をする歌手がいるからです。

アメリカ人のブレンダ・リーの歌う「愛の讃歌」が好きです。
ジャズポップス風の歌い方で、もっさりした感じがありません。
また、声も好みです。

ブレンダ・リーが現在どうしているかは分かりません。
だいぶお年を召してから、低い声で歌っているのは聞いたことがあります。
今回紹介するのは、若い頃の歌声です。
皆さん、どんな感想をお持ちでしょうか。


スポンサーサイト



2017-11-28 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ここのところ落ち葉がたくさん散っています。
今年は気候のせいか、モミジが紅葉しないで青いまま散っているのです。
枝にまばらに残った葉が、やっと赤くなってきました。
この時期は落ち葉の片付けが大変です。

去年と一昨年はモミジの枯れ葉はコンポストに入れて、腐葉土を作っていました。
今年の落ち葉は青いので、ゴミとして始末しています。
カサカサに乾いた枯れ葉でないと、いい腐葉土にならない気がするからです。

一応ゴミ袋1つに詰めましたが、まだどんどん散っているので集めて山にしておきました。

DSCN4536.jpg ゴミ袋に入れたものです。

DSCN4537.jpg ざっと集めておきました。

DSCN4538.jpg こんなふうに、青い葉が散っています。

まだまだ増えそうなので、まとめてゴミ袋に入れようと思います。
風が吹くと、一気に散ります。
落ち葉の後始末も、なかなか楽しいものですよ。

ハラヘーベ・マオリホワイトの花が咲いています。
先日苗を植えたものです。

DSCN4539.jpg とても小さな可愛い花です。

ベランダの植木鉢で、意宇の里(おうのさと)が咲きました。

DSCN4547.jpg DSCN4548.jpg

2017-11-26 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
メダカの水槽に酸素を送るため、酸素が出るというものを入れていたのですが、効果が分かりませんでした。
石のようなものから酸素が出るというのですが、泡も出ないし半信半疑でした。
ネットで購入したもので、3度取り替えたのですがどれも泡が出ないのです。
どうも効果はないような感じでした。

美容院に行ったときに、近所に金魚屋さんがあることを教えてもらいました。
いつできたのか、ほんとにすぐ近くなのです。
ただ営業時間が遅くて、お昼の12時からです。
それで最初に行った時は、閉まっていました。

再度行って、泡が出る酸素ポンプを買いました。
水槽の大きさなどを説明して、お店の人に選んでいただきました。
早速取り付けてみたら、今度はバッチリ泡が出ます。

DSCN4529.jpg DSCN4530.jpg 泡が出ているのが、分かりますか?

DSCN4531.jpg 今迄使っていたものです。ビニールホースをガラスの中につないで、そのまま吸盤で固定しておくと、上から酸素が出るということでした。

前のものは、効果がなかったみたいです。
泡が出るようになってからは、油膜も張らなくなりました。
音も静かで、快適です。

白チビちゃんは最初はビックリしたみたいですけど、好奇心が旺盛な子なのですぐに慣れました。
今では、泡の中に入ったりして遊んでいます。

おまけ・セダム・ブルーエルフと参平椿の花が咲きました。

DSCN4532.jpg DSCN4533.jpg DSCN4534.jpg DSCN4535.jpg

2017-11-24 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私が外科のU先生に初めて会ったのは、5年くらい前です。
主治医のT子先生が産休に入ったため、代わりに来た先生です。
第一印象は、うわっ、イケメン!でした^^
少女漫画の秀才君みたいな顔です。

見るからに頭が良さそうで、できる男という印象でした。
背も高く、声はソフトなバリトンで、見た目は文句なしの先生です。
親切で優しいし、真面目に対応してくださいます。
U先生にお世話になったのは、1年ほどです。

T子先生の産休が終わり戻って来られたので、私はそちらに移りました。
U先生は、まだ診察をしていらっしゃいましたが、やっぱり主治医のほうがいいのでそうしました。
ある日T子先生と雑談していて「U先生って、イケメンだよね」と言ったら、「えー、怖くて顔なんかまともに見たことない」と言うのです。
T子先生の話では、U先生は1年先輩で、いつもピリピリしていて怖いのだそうです。
イライラして厳しいので、陰で「何あれ、更年期じゃない?」などと噂していたとか。

T子先生もU先生も、O病院の先生で浅草寺病院には非常勤で来ています。
U先生は途中でT医大病院に移りましたが、浅草寺病院のほうは続けていらっしゃいます。
T子先生も、間もなく癌研に移動しました。
その後もしばらくは来ていましたが、辞めてしまいました。

浅草寺病院の外科の非常勤は、O病院から派遣されています。
その後コロコロ先生が代わり、今は誰も来なくなりました。
その上外科部長の先生も辞めてしまい、外科は縮小されました。
診察日が少なくなったので、私は土曜日の午前中に行くことにしました。

そして先日、久し振りにU先生の診察を受けました。
それまでも院内で会ったことはあるのですが、挨拶程度でした。
U先生は、少しも変わっていませんでした。
よく覚えていて、懐かしそうにしてくださいました。
相変わらずイケメンです^^
2017-11-22 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
早いもので、昨日は姉の49日でした。
むこうでは、18日の土曜日に納骨を済ませています。
私は分けてもらったお骨を、昨日仏壇に入れました。
これで姉も、安心して成仏できるでしょう。

うちのお墓は、下田に作りました。
私が独身で子供もいないため、後々姉の子孫に面倒を見てもらおうとの父の考えからでした。
それで父が亡くなった時に、母が墓石を建てたのです。
墓地は地区の共同墓地で、無料です。
そのため墓石には、姉の家の苗字が刻まれています。

私は訳あって、勝手に義兄とは絶縁しています。
余りにも腹に据えかねる人間だからです。
姉は知っていましたが、義兄はそのことを知りません。
だから母が亡くなった時も、義兄は来させませんでした。
何も知らない義兄は、「俺、本当に行かなくていいのかな」と言っていたそうです。

相続の際も、墓石を撤去しようかどうしようか迷いました。
撤去してしまうと、義兄が死んだとき姉がお墓を建てなくてはなりません。
それは可哀そうなので、そのまま残すことにしました。
このことは、姉とも相談して決めました。
姉は、「そうしてくれると、助かるわ」と言っていました。

ところが姉が先にお墓に入ることになるとは、考えてもいませんでした。
でも、お墓は残しておいて良かったと思います。
新しくお墓を建てるような甲斐性など、義兄にはありません。
姉のお骨は、行き場を失ってしまいます。

どうか姉には、天国で幸せになって欲しいです。
2017-11-20 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
室内植物に、また仲間が入りました。
ここのところ、花が咲く植物を集めています。
小さくて可愛いです。

DSCN4509.jpg DSCN4510.jpg DSCN4511.jpg ホワイトベリーです。ホワイトといっても、薄いピンク色をしています。

DSCN4512.jpg DSCN4513.jpg オレリア・リトルスモーキーです。これは花はなく、観葉植物です。色が綺麗なので買いました。

DSCN4514.jpg DSCN4515.jpg DSCN4516.jpg 八重咲きギョウリュウバイです。濃いピンクの可愛い花が、たくさん咲いています。

DSCN4517.jpg DSCN4518.jpg DSCN4519.jpg イソギクです。下田の墓地の所にたくさん咲いていました。元は雑草ですが、前から欲しいと思っていました。

次は外の花達です。

DSCN4460.jpg DSCN4461.jpg 紅花大文字草です。小さな植木鉢で育てていますが、これは最初の一輪を撮ったものです。今はもっと咲いています。

DSCN4502.jpg DSCN4503.jpg DSCN4504.jpg 山茶花が今年は、下の枝にも咲きました。上の方は見にくいですね。

DSCN4505.jpg DSCN4506.jpg 今年最初に咲いた、椿の初嵐です。

DSCN4507.jpg DSCN4508.jpg 赤西王母です。次々と開きそうです。

椿たちの蕾も、だいぶ膨らんできました。
これからが楽しみです。
ほとんどの椿が、蕾を付けています。
路地とベランダが、賑やかになりそうです。

どんな花も、個性があって素敵ですね。
2017-11-18 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私の家の隣の隣は、角地で駐車場でした。
元々は住宅だったのですが、住む人がいなくなり駐車場になりました。
車5台分の小さな駐車場です。

1か月ほど前に業者の人が、買い取ったので家を建てることになりましたと挨拶に来ました。
渡された図面を見たら、2軒建つようです。
商業ビルと書いてあったので、会社か店舗になるのでしょう。
それにしてもあんな狭い土地に2軒とは、どうせ縦に伸びるのだろうと思います。

今月から工事が始まりました。
まず、コンクリートをはがして、土を掘り起こしています。
その時の画像です。

DSCN4469.jpg DSCN4470.jpg DSCN4471.jpg DSCN4472.jpg DSCN4476.jpg

何に使っていたのか、大きなレンガの塊が2個埋まっていました。
1メートル以上の、やや立方体のようなものです。
まずこの塊を砕くために、工事は遅れたみたいです。

埋設物は取り除かれ、整地されました。

DSCN4499.jpg DSCN4500.jpg DSCN4501.jpg

やや正方形の土地です。
狭いでしょう。
ここに2軒ですものね。
この辺りは、みんなこんなものです。
10坪あればビルが建つと、言われる所以です。

何階建てになるのか分かりませんが、うちの日当たりにも影響しそうです。
ここは商業地なので、日照権というものはありません。
日陰になっても、文句は言えないのです。
南東側なので、ちょっと心配です。
2017-11-16 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ずっと前に、郵便局でポストの形の貯金箱をもらいました。
昔のポストの形です。
可愛いので、飾っておきました。

使わないともったいないので、それに小銭を入れることにしました。
500円玉や、公共料金を支払った時に出る小銭を入れました。
こうやっていると、知らず知らずのうちに貯まるものですね。
口いっぱいになると、郵便局で貯金をします。

2~3か月に1回くらいで、大体8000円から10000円ほど貯まります。
郵便局はメインバンクではないので、あまり使うことはありません。
使っても、たまに振替をするくらいです。
それも3000円以内の金額なので、貯まるより減る方が少ないです。

塵も積もれば山となるで、少しずつでも増えていくと嬉しいです。
今では500円玉が手に入ると、必ず貯金箱に入れています。
これがけっこう楽しいです。

DSCN4480.jpg もらった貯金箱です。高さ12センチ位の小さなものです。

中が見えないので、郵便局に行くまでいくら入っているか分かりません。
底にゴムの出し口があるので、割らなくても繰り返し使えます。
意識して貯めているわけではないので、貯金をすると儲かった気分になります。

これからも楽しんで、小銭貯金をしていこうと思います。
2017-11-14 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今日は私の好きな曲を紹介するコーナーです。
なんて、こんなコーナーは勝手に作りました。
たまに載せようと思います。

今日紹介するのは、ライチャスブラザーズの「アンチェインドメロディー」です。
かなり古い曲です。
ライチャスブラザーズは、アメリカ人の男性デュオで、分類はブルー・アンド・ソウルです。
力まない歌い方が、好きです。
ヒット曲はいろいろありますが、代表的な「アンチェインドメロディー」を選びました。

現在この2人がどうしているのかは、分かりません。
多分かなり高齢だと思われますので、活動はしていないかもしれないです。
では、聴いてください。


2017-11-12 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
またまた室内植物を仕入れました。
最近はただのグリーンではなく、色のあるものを集めています。
冬場はカラフルなほうが、暖かそうですので。

新しくうちの子になった植物達です。

DSCN4445.jpg DSCN4446.jpg DSCN4447.jpg シロシキブです。ムラサキシキブの白色版です。

DSCN4448.jpg カルーナです。葉っぱですけど、綺麗な色をしています。

DSCN4485.jpg DSCN4486.jpg DSCN4487.jpg マイクロワックスです。白い小さな花が可愛いです。

DSCN4488.jpg DSCN4489.jpg DSCN4490.jpg ロータス・ブリムストーンです。葉の先が黄色っぽくなっています。

DSCN4491.jpg DSCN4492.jpg DSCN4493.jpg ポリゴナム(ヒメツルソバ)です。ツルソバは、前から欲しいと思っていました。元気に育って増えたら、地植えにしようと思います。

DSCN4449.jpg DSCN4450.jpg これは新入りではありませんが、「目玉のオヤジ」に花が咲きました。

次は外の子達です。

DSCN4451.jpg DSCN4452.jpg DSCN4453.jpg 名前は分からないのですが、小さな紫色の花が咲きました。観葉植物だと思っていたので、意外でした。

DSCN4463.jpg DSCN4464.jpg 山茶花とツワブキです。山茶花は今、たくさん咲いています。ツワブキは3輪咲いたのですが、2輪は台風で折れてしまいました。

この時期は花が少ないので、満開の山茶花がとても綺麗です。
ほかの子達も、みんな元気にしています。
いよいよ置き場所が、なくなってきました。
でもまだまだ欲しいです。

 
2017-11-10 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
少し前の話ですが、先月の台風21号の時です。
夜になって、ポタポタと水が落ちる音がしました。
雨漏りです。
和室の押し入れのあたりに、水が垂れていました。
慌ててバケツやビンを置きました。

3年ほど前に雨漏りのため、防水工事をしました。
外壁も屋上やベランダも、完全に工事をしたのです。
それなのに何故雨漏り?と不思議に思いました。

翌日早速工務店さんに電話をして、見てもらいました。
うちの排水管は、屋上の水がベランダに落ちるようになっています。
そのためベランダのの水が満水状態になり、サッシのところから中に入ったということでした。
その上排水口の穴が小さいのだそうです。

屋上に行ってみると、プールのように水が貯まっていました。
排水口まで行って、詰まったゴミや泥を取り除きました。
靴下もジーンズの裾も、びっしょりになってしまいました。
取りあえず屋上とベランダの排水口を掃除して、一応雨漏りは治まりました。

監督さんの言うには、屋上からの排水管を直接下に流すようにするということです。
そして排水口も大きくすると言いました。

その後お天気に恵まれず、工事はできませんでした。
それで台風22号のときも、少し雨漏りがしました。
今月の6日に排水管の工事をしてもらいました。
排水口のほうはまだですが、取りあえず一安心です。

排水口も、マメに掃除しないと駄目ですね。
2017-11-08 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
11月4日の土曜日に、伊豆の下田まで行ってきました。
10月10日に姉が亡くなったので、遺骨をもらいに行ったのです。
お通夜などに行かなかったのは、私がパニック障害なため急な外出ができないからです。
それに義兄に会いたくなかったのもあります。

遺骨は姪の家に安置されています。
駅まで姪が迎えに来てくれました。
闘病中姉が寝ていた部屋に、祭壇がしつらえてありました。
遺影の姉は、微笑んでいい顔をしていました。
入院前に髪を切った時に撮ったもので、ごく最近の姿です。

お参りをしてから、遺骨を分けてもらいました。
分骨のために、小さな手作りガラスの器を用意していきました。
容器が小さいので、小さめのお骨を5つもらいました。

DSCN4477.jpg DSCN4478.jpg DSCN4479.jpg ここにお骨が入っています。

スケスケなので、上下に綿を入れました。
49日が済んだら、仏壇に安置するつもりです。
姉も体の一部が実家に帰れて、喜んでいるかもしれません。

分骨の後は、昼食をとりながら思い出話などをしました。
そして姉が着ていた洋服も、数枚分けてもらいました。
短い滞在時間でしたが、行って良かったです。
姪がとても良く気遣って供養してくれています。
仏壇も買ってありました。
これで一安心して、夕方帰宅しました。
2017-11-06 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
Kさんは、T吟詠会という詩吟教室を主催しています。
秋の会が終わってから、毎日Kさんから電話がくるようになりました。
あなたをもっと上手にしてあげるから、詩吟を習いにきなさいと言うのです。
毎日毎日電話攻めです。
電話口で「歌ってごらんなさい」と言われたこともありましたが、拒否しました。
とうとう根負けして、詩吟を習うことになりました。

詩吟の弟子になってからは、いろいろなところに連れて行かれました。
詩吟には関係のない、プライベートな遊びに付き合わされるのです。
それも「来なさい」という命令口調です。
嫌々付き合っていました。
Kさんにとっては、子分ができたような気持ちだったのでしょう。
物もいろいろ買わされました。
「あなたにこれ買っといたわよ。はい7000円」という具合です。

そんな日々が続き、1年くらい経ったでしょうか。
私の声が、突然出なくなったのです。
そこで病院の耳鼻咽喉科に行きました。
声帯が紫色に腫れていると言われました。
治療を続けなんとか声は出るようになったのですが、とんでもない声です。
姪には「看板間際の酔いどれオカマみたい」と言われる始末です。

もちろん琵琶も詩吟も、歌うことはできません。
詩吟はやめました。
治療の甲斐あって、なんとか普通に出るようになってきました。

当時私は、日本琵琶学協会の常任理事をしていました。
理事会の時に、秋の演奏会の出演者が足りないと言うので、試しにやってみようかと思い出演することにしました。
なんとか歌えたのですが、後半で1か所高いところの声がかすれました。
私はこんなではとても人前で演奏すべきではない、と思い琵琶を諦めました。
その後体調を崩したこともあり、常任理事も辞任しました。
これで、私の琵琶人生は終わりました。

全て自分の優柔不断さが招いたこととはいえ、Kさんに出会わなかったら今も琵琶をやっていたと思います。

つまらないことを延々と書いて、すみませんでした。
読んでくださって、ありがとうございます。

おわり
2017-11-04 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
Kさんは詩吟をやっているだけあって、声は良く出ます。
でも琵琶歌には、向いていないような気がしました。
言ってみれば、「出しっぱなしの声」なのです。

師匠のお祝いの会のあと、私は食事をするからと呼ばれました。
なんでもKさんのお友達が、お祝いの会を聞きに名古屋から来たので、お礼の食事ということでした。
私は行きたくなかったのですが、ほとんど強制的に参加させられました。
お友達という男性のほかに、詩吟の仲間達が5~6人集まりました。
初対面の人ばかりで、つまらなかったです。

それから少し経って、秋の演奏会にKさんが出るので、まみ子君弾いてやってくれないかと師匠に言われました。
Kさんは、琵琶は全くと言っていいほど弾けません。
それでこれもまた、ご指名なのだそうです。
秋の演奏会は2番手の会で、まだ名流会などには出られない程度の人のための会です。
師匠に言われたので、仕方なく承諾しました。

合わせ稽古を1度して、本番の日を迎えました。
今回は声を外すこともなく、無事に歌いました。
ただお稽古をした時にも感じたのですが、最初から声を張り上げていてメリハリが全くないのです。
でも本人は大満足のようでした。
終わって着替えてから、受付のところを通ったら大御所達が集まっていて呼び止められました。
「弦は良かったわよ」と言っていただきました。
「ただ歌はね~、声はいいけど、もっと琵琶歌を勉強しなきゃね」と言っていました。
このことは、Kさんには黙っていました。

その後、Kさんの私に対する勧誘が始まることになるとは、思ってもいませんでした。

つづく
2017-11-02 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
Kさんとは接することもないまま、日々が過ぎました。
そんな折、師匠が勲5等紫綬褒章を受けました。
お祝いの会はお正月に琵琶学協会でやったので、私達も何かしようということになりました。
そこで師匠の芸道60周年記念の演奏会を開くことにしました。

Kさんは最初から出ないと言っていたらしいので、打ち合わせなどもKさん抜きで行いました。
弟子は全員出演ということで、時間の都合で2人1組で演奏します。
来賓も大物演奏家を何人か招くため、盛大な会になりそうです。
私はよく舞台で掛け合い演奏をしているMCさんと組むことが決まっていました。
そこへ「そんなお祝いの会なら、私だって出るわよ」と、Kさんが言いだしたのです。
ところが組む相手がいません。
もうすでに組み合わせは決まってしまっていたのです。

わがままなKさんは、なんと弦に私を指名してきたのです。
そんなわけで、私は2度出演することになってしまいました。
合わせ稽古もしないまま、当日を迎えました。

さて本番となったら、張り切り過ぎたKさんの声が上がってしまったのです。
琵琶と声の高さが全く合っていないのですが、舞台上で調弦することもできません。
仕方ないので、私はそのまま弾いていました。
気付いてくれるといいなと思っていましたが、駄目でした。
声を外すと、ベテランでも元に戻すのは難しいのです。

あとでKさんは、「なんで合わせてくれないのよと思ったけど、家でテープを聞いたら私の声が高くなってたのね」と言いました。
これを機に、Kさんが私に付きまとい始めたのです。

つづく