fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2017-06-29 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
以前メダカセットを買ったときに、ホテイアオイもセットになっていました。
ところがホテイアオイは大きくて、メダカの水槽には入らないのです。
そこでトロ箱に水を入れて、ホテイアオイは外で育てることにしました。
2本あったのですが、それだけでは物足りないので、水草も追加しました。
ホテイアオイは枯れてしまいましたが、水草は生きています。

玄関先にトロ箱ではみすぼらしいので、睡蓮鉢を買って交換しました。
睡蓮鉢なので、スイレンが欲しくなります。
去年通販で小さなスイレンを注文しました。
ところが、だいぶ待ってから売り切れの通知がきました。

今年も注文しました。
到着は5月下旬ということでしたが、待てど暮らせど来ないのです。
仕方がないので、別のところに2本注文しました。
これはすぐに来たので、早速睡蓮鉢に入れました。

そして6月も下旬になった先週、先に注文していたヒツジグサが届いたのです。
もちろん睡蓮鉢に入れたのですが、ぎゅうぎゅうになってしまいました。
少し隙間はありますが、前からある水草も入っているので、もう追加を入れる余地はありません。

DSCN3848.jpg DSCN3849.jpg DSCN3850.jpg 葉っぱは、先に来た姫スイレン「スノープリンセス」です。後から来たヒツジグサは、葉は出ていません。

やっとこれで睡蓮鉢らしくなって、嬉しいです。
元気に新しい葉もでてきています。

おまけ・プランターのネジバナの花が咲きました。
とても可愛いです。

DSCN3888.jpg DSCN3889.jpg DSCN3890.jpg

スポンサーサイト



2017-06-27 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は観葉植物を育てるのが下手で、たいてい枯らせてしまいます。
前に買って今でも生き残っているのは、8本だけです。
それも、あまり元気ではありません。
元気なのは、ポトスだけです。

気持ちを新たに、再挑戦することにしました。
今回5本の観葉植物を買いました。
どれも美しいので、是非うまく育って欲しいです。

DSCN3837.jpg DSCN3838.jpg DSCN3839.jpg DSCN3840.jpg ロニセラ2種です。繊細な葉が綺麗です。

DSCN3841.jpg DSCN3842.jpg 飛葉クロトンです。面白い形でしょう。

DSCN3843.jpg DSCN3844.jpg DSCN3845.jpg ペペロミアロッソです。葉の裏が赤いのです。

DSCN3846.jpg DSCN3847.jpg ペペロミア真亜子です。名前の通り、可愛いです。

今のところ、みんな元気にしています。
うまく育たないのは、多分明るさと水分の関係だと思います。
この子達は明るい2階の部屋に置いて、水遣りは顔色を見てしています。
葉が覆っていて土が見えないので、難しいです。

観葉植物も好きなのでもっと増やしたいのですが、これで様子を見てからにしようと思っています。
植物も生き物ですから、取り扱いはだいじですね。
それぞれ性質も個性もありますから。

おまけ・ハートカズラに花が咲きました。
葉の色と似ているので、分かりにくいかもしれません。

DSCN3851.jpg DSCN3852.jpg DSCN3853.jpg

2017-06-25 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日植木市に行ってきました。
「お富士さんの植木市」といって、毎年5月と6月の最終土、日に開かれます。
5月は都合がつかなくて行けなかったので、昨日行きました。

以前は盛大に催されていたのですが、年々規模が縮小されて寂しくなってきました。
今年も、道1本の片側だけです。
人出は、お昼時という時間にしては、まあまあでした。

DSCN3854.jpg DSCN3855.jpg 盆栽など、小さな鉢物のお店です。

DSCN3858.jpg DSCN3859.jpg DSCN3860.jpg DSCN3861.jpg DSCN3862.jpg DSCN3863.jpg DSCN3865.jpg 植木の数も少なくなっています。

DSCN3856.jpg DSCN3857.jpg 植木鉢やミニ植物のお店も出ています。

私は小さなサボテンを、3つ買いました。

DSCN3870.jpg DSCN3871.jpg DSCN3872.jpg DSCN3873.jpg DSCN3874.jpg DSCN3875.jpg 少し変ったものを選んでみました。

DSCN3866.jpg DSCN3867.jpg 玄関前にメインで置くように、サフィニアも買いました。

DSCN3868.jpg 今迄このプルンバーゴを置いていたのですが、鳥がつつくので丸坊主になってしまいました。白くて綺麗な花でした。

DSCN3869.jpg 選手交代です。出来るだけ派手でこんもりしているものを選びました。

苔も欲しかったのですが、今回は売っていませんでした。
だんだん植物の種類も少なくなり、買いたいようなものがあまりありません。
苗も少なかったです。

物心ついた頃から馴染んできた植木市ですが、このまま寂れてしまうのでしょうか。
2017-06-23 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
庭にチドメグサがはびこってしまって困っていました。
思い切って退治することにしたのですが、とにかくあちこちビッシリなので容易ではありません。
少しずつ片付けていって、なんとか大方抜き終わりました。

土に張り付いているので、とても抜きにくいです。
4回に分けて抜いたのですが、まだ抜き残しがありました。
土が見えてくると、抜き残しが目に付くのです。
それで、もう1度仕上げをしました。

チドメグサの根は横に張っていくので、横に引っ張っていくと割合抜きやすいです。
それでも根まで完全に抜けたわけではないので、また生えてきます。
目に付き次第抜いているのですが、まるでいたちごっこです。
抜いてはまた生え、抜いてはまた生えの繰り返しです。

最近は、もう面倒になってしまいました。
また生えてきています。
時間がある時に抜かなくては、と思っています。
土が乾いているときのほうが、抜きやすいようです。

本当にしぶといチドメグサは、憎たらしいです。
今の状態です。
これでも、ほとんどなくなっているのです。

DSCN3816.jpg DSCN3817.jpg DSCN3818.jpg

おまけ・花セキショウとナウカンセマムの花が咲きました。

DSCN3814.jpg DSCN3815.jpg DSCN3811.jpg DSCN3813.jpg

写真がブレてしまいました。
花セキショウは、とても小さな花です。
草丈が6~7センチ、花は直径5ミリくらいです。
絹糸のような細い花びらが、綺麗です。
2017-06-21 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
メダカの水槽をガラスのものに取り替えたのが、4月18日でした。
それ以来2ヶ月もの間、掃除をしませんでした。
水は濁っていないのですが、黒玉土の上に汚れが溜まり、油膜も浮くようになりました。
そこで思い切って掃除をすることにしたのですが、今度の水槽はとても重いのです。
水槽自体も重いし、水も前よりたくさん入るので、持ち上げることができません。

考えた末、まず水を減らすことにしました。
トロ箱に水を汲んで、カルキ抜き剤を入れて、3日間放置してからそこへメダカ達を移しました。
バイオブロックや水草は、洗ってからトロ箱に入れました。
そして水槽を傾けて、バケツに水を流し出しました。
水槽が持てるくらいに水をバケツに入れてから、お風呂場で水槽と土を洗いました。
綺麗にしてから水を3分の1くらい入れて、そこにもカルキ抜き剤を入れました。

カルキが抜けるまで、メダカ達はトロ箱暮らしです。
勝手が違って戸惑う様子が可哀そうでしたが、3日間我慢してもらいました。
居心地が悪いのでしょう、メダカ達はあまり動かなくなってしまいました。

昨日、水槽に戻しました。
メダカ達は一旦小さな金魚鉢に入れて、水槽にトロ箱の水を足しました。
バイオブロックや水草も元通りにして、メダカも入れました。
何とか元気を取り戻してくれたので、良かったです。

ただ4匹いたヌマエビが1匹になってしまいました。
トロ箱は浅いので、飛び出したのでしょう。
部屋の掃除をしたときに、干乾びた1匹の死体は見つけたのですが、あとの2匹は見つかっていません。
ヌマエビは付属のものなので、もしかしたら買い足すかもしれませんが、まだ決めていません。
貝は1匹ですが、元気です。

綺麗になった水槽に戻ったメダカ達です。
気持ちよさそうに泳いでいます。

DSCN3829.jpg DSCN3830.jpg DSCN3831.jpg DSCN3832.jpg

2017-06-19 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は現在NHKとの受信契約は結んでいません。
したがって受信料も支払っておりません。
将来的にも、契約を結ぶつもりはありませんし、受信料を支払うつもりもありません。

何故かというと、NHKは放送法に違反しているからです。
NHKに関する本や戦後史の本を読んで、NHKとはとんでもない放送局だと知ったからです。
NHKの放送は、明らかに放送法第4条に違反しています。
第4条は以下の通りです。

放送事業者は、国内放送及び内外放送の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
二 政治的に公平であること。
三 報道は事実をまげないですること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

多くの事例において、NHKはこれらに違反していることは明らかです。
それで、私はNHKの解体を望んでいるのです。

うちでは母が受信契約を結び、口座引き落としで支払っていました。
母の死去により、口座は消滅しました。
今でも、振込用紙や「大切なお知らせ」という封書が、母宛に届いています。
集金人も来ます。
死人が払えるわけはありませんし、告訴されても被告人は存在しません。
私は母が死去したことは、敢えて言っていません。

それでもしつこいので、以前ブログにお邪魔させていただいているかたに教えてもらったNHK撃退シールというものを、貼ってみようと思いました。
早速NHK拒否運動をされている、立花孝志氏に手紙を出してシールを送っていただきました。

DSCN3793.jpg DSCN3794.jpg これがシールです。インターホンの上に貼ってみました。

DSCN3792.jpg 細かくて見にくいでしょうが、しつこい場合はこの文書を黙って見せればいいそうです。

これで効果があるかどうか、とても楽しみです。
2017-06-17 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
うちの庭には、やぶ蚊が大量に発生します。
それで庭作業をするときは、完全武装をしていました。
朝新聞を取ってから植物の巡回をするのですが、その時は無防備な格好で入ります。
そのため、けっこう刺されるのです。

やぶ蚊対策に、ネットのパーカーを買いました。
パーカーでもフードではなく、顔まですっぽりと覆うようになっています。

DSCN3787.jpg こういうものです。

春の終わり頃からやぶ蚊が出始めたので、これを着てガーデニングをしていました。
庭に入った途端にやぶ蚊がブワッと集まってきて、動くたびに付いてきます。
これを着てからは、刺されることもなくなりました。

アマガエルを買って庭に放したのが、先月の中旬です。
1か月と少し経ちましたが、気がついたらやぶ蚊がいないのです。
全くいないのではありませんが、2~3匹しか姿を見ません。

アマガエルは、小さな昆虫や蜘蛛を食べるそうです。
この喜ぶべき事態は、アマガエルのおかげかもしれません。
3匹で、せっせと食べてくれているのでしょう。

私は蚊に刺されやすいのですが、朝半袖姿で庭に行っても、1~2か所しか刺されなくなりました。
アマガエル様様です。
カエルさんの姿はカエちゃんしか見ていませんが、全員健在のようです。
知らなかったのですが、アマガエルは♂しか鳴かないのですってね。
だから、カエちゃん以外はいるのかどうか分かりませんでした。

このやぶ蚊の激減振りだと、みんないるのでしょう。
やぶ蚊がほとんどいなくなって、とても喜んでいます。
2017-06-15 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は固定電話を、ほとんどの時間留守電にしています。
自分で受けるのは、午前中のみです。
留守電にしておいて、メッセージが入るのはごく稀です。
ということは、大方どうでもいい電話ということなのでしょう。

先日午前中に電話がかかってきました。
出たら、「台東区役所の者ですが、保健の還付金が2万いくらか(端数は忘れました)あります」と言うのです。
あ、来たな、と思いました。
典型的な還付金詐欺です。

どうして分かったかというと、私はツイッターで警視庁のフォロワーになっているのです。
警視庁のツイートでは、詐欺の電話の報告が随時あります。
何日の何時に何区(又は市)で、こうこうこういう内容の電話があったと、詳しく書かれています。
オレオレ詐欺や還付金詐欺の電話の内容が、載っているのです。
それで、還付金詐欺がどんなことを言ってくるかを知っていました。

電話は「封書が届いていませんか?」と聞くので「郵便物はすべて見ますが、届いていません。どういうことですか?」と言うと「またかけます」と、電話は切れました。
やけに周りがざわざわしていて、複数人の人達が電話をかけている様子が伝わってきました。
きっと詐欺グループの、掛け子という人達でしょう。

還付金詐欺は、その後無人のATMに行かせるようです。
役所が個別に還付金があるからといって電話をしてくることは、まずありません。
まして手続きもしないで還付金を振り込むなどということは、絶対にないです。

警視庁のツイートは、役に立ちます。
オレオレ詐欺なども、詳しい手口が分かります。
フォローしていて、良かったです。
東京以外でも、県警のツイッターがあるかもしれませんよ。
2017-06-13 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
変わった形のサボテンがあったので、購入しました。
今回買ったものは、棘がないものです。
あることはあるのですが、刺々しくありません。

DSCN3770.jpg DSCN3771.jpg DSCN3772.jpg DSCN3773.jpg DSCN3774.jpg DSCN3775.jpg 左上から、翁団扇、姫ウチワ、墨烏帽子です。墨烏帽子は背が高いです。

前から育てていたサボテンにも、子供ができました。

DSCN3776.jpg 名前は分からないのですが、頭の上に子供が付きました。

黄金山達は、賑やかに子供が伸びてきています。

DSCN3777.jpg DSCN3778.jpg DSCN3779.jpg DSCN3780.jpg DSCN3781.jpg DSCN3782.jpg

サボテンは手間がかからず丈夫なので、育てやすいです。
形も豊富なので、楽しいですね。

今月末の土曜日曜に、植木市があります。
可愛いのや面白いサボテンがあったら、買いたいと思っています。
丸い形のも、欲しいです。
まだサボテンの花は咲かせたことがないので、是非花も咲かせたいです。

おまけ・ムクゲの花が咲き始めました。
今年は去年に比べて、花が小さいです。

DSCN3783.jpg DSCN3784.jpg DSCN3785.jpg DSCN3786.jpg

2017-06-11 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
韓流が流行したのは、もう10年くらい前でしょうか。
私もドラマにはまって、好きなスターがたくさんできました。
Kポップには興味がありませんでしたが、ドラマや映画のDVDをたくさん買い込みました。

私はレンタルというのが苦手で、自分で持っていたいタイプです。
DVDに限らず、本でも借りるということはしません。
返却期限があると、落ち着かないのです。
だから、欲しいものは全て購入します。

私が買っていたDVDは、いわゆる海賊版で違法なコピー商品です。
なので、とても安価に手に入ります。
韓国のものですが、仲介する人がいて、そこから買っていました。
ちゃんと日本語字幕も付いています。

先日姉のお見舞いに行ったとき、姉と姪と3人で話していて、韓流DVDの話になりました。
姪はまだはまっていて、ずっと前に貸したDVDを繰り返し観ていると言いました。
同じものばかりではつまらないだろうと思い、別のものを送ることにしました。

とにかくDVDはたくさん持っているので、適当に見繕ってけっこうな数を送りました。
自分で観て面白かったものを中心に選びました。
昨日、姪から届いたという電話がありました。
「これ、全部くれるの?」と、とても喜んでいました。
姉と一緒に観ると言っていました。

貸したものはどうせ返って来ないので、全てあげることにしました。
私は多分もう観ないので、また選んで送ろうと思っています。
2017-06-09 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
アマガエルを買って、庭に放したのが5月12日です。
約1か月経ちましたが、姿を確認できたのは1匹だけです。
その子は黄緑色の子で、路地の「紅乙女椿」という大苗に住み着いているようです。

椿の葉の色に合わせたのか、色が濃くなってきました。
「カエちゃん」と呼んでいます。
姿は見えませんが、茶色がかった黄緑色の子は「エルちゃん」でグレーっぽい子が「ルカちゃん」です。
なんのことはない、ただ「カ・エ・ル」を二文字ずつつなげた安易な命名です。

カエちゃんは時々見かけます。
小さくて、とても可愛いですよ。
近づいても、逃げません。

DSCN3725.jpg この木に住んでいます。

DSCN3726.jpg DSCN3754.jpg DSCN3755.jpg DSCN3756.jpg  カエちゃんです。保護色なので、分かりにくいですね。

何日か姿が見えなくても、糞があるので無事だということが分かります。

DSCN3744.jpg DSCN3745.jpg 黒いのが、カエルの糞です。糞の状態で、新しいものかどうか分かります。

DSCN3754.jpg DSCN3755.jpg DSCN3756.jpg DSCN3757.jpg DSCN3762.jpg 一昨日のカエちゃんです。

昨日は見かけませんでしたが、お天気が良くなかったので鳴き声は聞こえました。
カエルの鳴き声というのは決していい声ではないのですが、なんとなく癒し効果がありますね。
泳げるように、水場も置いてあります。

DSCN3758.jpg DSCN3759.jpg 庭の隅に置いた水槽です。

DSCN3760.jpg DSCN3761.jpg カエちゃんがいる木の横には睡蓮鉢があります。睡蓮はありませんが^^

ほかの子は今どこにいるのか分かりませんが、先日部屋から庭を見ていたら、クリスマスローズの後ろにある勝手に生えてきた小さな雑木が、いやに揺れていました。
そのうち何かが、ピョンと跳ねるのが見えました。
昨日見たら、クリスマスローズの葉の上にカエルの糞がありました。
多分ここに住んでいる子がいるのだと思います。

全員無事だといいのですが、どうでしょうか。
カエルさんも、可愛いですよ。


2017-06-07 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
苔が好きで、ビンに入れて育てています。
今度は地植えにしてみようと思い、盆栽用の苔を買いました。

DSCN3732.jpg DSCN3733.jpg DSCN3734.jpg DSCN3735.jpg DSCN3736.jpg DSCN3737.jpg DSCN3738.jpg これは先月植えたものです。名前は分かりません。

元気に育っているので、今度はクリーマさんで苔セットを買いました。

DSCN3727.jpg 

こんなふうにパックに入っています
バラしてみました。

DSCN3728.jpg DSCN3729.jpg DSCN3730.jpg DSCN3731.jpg 左からシノブゴケ、シッポゴケ、ヒノキゴケ、ホソバオキナゴケです。

ホソバオキナゴケ以外は丈の長い苔なので、ビンに植えました。

DSCN3739.jpg DSCN3740.jpg DSCN3741.jpg

DSCN3742.jpg ホソバオキナゴケは地植えにしました。

ビンに入れたものは成長はしますが、あまり増えません。
地植えだと広がっていくので、楽しみです。
苔は案外強くて、少々乾燥しても大丈夫です。
水を与えれば、復活します。

地面の苔が増えて広がっていくと、いいなと思います。

おまけ・テッポウユリが咲きました。

DSCN3746.jpg DSCN3747.jpg

2017-06-05 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
以前通院しているクリニックに感じの悪い受付がいることを書きました。
そのクリニックには、4週間ごとに行っています。
私の主治医は前は日医大に来ていたのですが、辞めてしまったのでクリニックの方に移りました。

先生は埼玉県の大きな精神科病院の、跡取り息子です。
そしてお父さんが引退して、院長になったため忙しくなって日医大を辞めました。
その病院の付属のクリニックに私は通院しています。
先生も週に2回、そこで診察をしています。
前から辞めたらクリニックのほうに来て、と言われていました。

最初に行ったときから、感じの悪い受付だなと思っていました。
そのことは先生にも言いました。
私は先生に彼女の話をするとき、いつも「切り口上女」と呼んでいます。

電話の件で言い合ったあと、診察に行ったら彼女はいませんでした。
辞めたのかなと思い喜んでいたら、先週行った時はいました。
なので、彼女がカウンターに出てくるたびに、鋭い視線で凝視していました。

診察が終わって会計のときも、無言でじっと顔を見ていました。
彼女は目を伏せたまま、1度も顔を上げませんでした。
そしてなんと、声が小さくなって、口調もおとなしくなっているのです。
上から目線の切り口上が、なくなっているのです。

先生は穏やかで怒らない人ですが、それは患者の前だけなのかもしれません。
多分きつく言われたのだと思います。
あそこまで豹変するなんて、なんだか楽しくなってしまいます。
でも嫌いなことには変わりがないので、これからも彼女に対しては無言を通します。

私は1度嫌ったらとことん嫌う、意地悪な性悪女なのです。
2017-06-03 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
月が替わり、6月になりました。
月日の経つのは早いものです。
今日は4月と5月に飾った生花達です。

DSCN3387.jpg DSCN3388.jpg DSCN3386.jpg

DSCN3413.jpg DSCN3414.jpg DSCN3415.jpg DSCN3416.jpg

DSCN3518.jpg DSCN3519.jpg DSCN3520.jpg DSCN3521.jpg

DSCN3555.jpg DSCN3556.jpg DSCN3557.jpg DSCN3558.jpg 

DSCN3617.jpg DSCN3618.jpg DSCN3619.jpg DSCN3620.jpg DSCN3621.jpg

DSCN3660.jpg DSCN3661.jpg

この2ヶ月は花もちが良く、あまり花は買いませんでした。
最後のは、前の黄色い小さな花が萎れたので、代りに庭のアリストロメリアを挿しました。

和風だったり洋風だったり和洋折衷だったり、その時の気分で選んでいます。
花瓶の数が少ないので、なかなか選ぶのも難しいです。
どうしても使う花瓶が偏ってしまいます。

スターチスやカスミソウなど、ドライフラワーになるものは、捨てずに窓辺に吊るしておきます。
今回はスターチスが長持ちしたので、飽きてしまって取り替えました。

生花がないとなんとなく間が抜けた感じがするので、絶やさないようにしています。
毎朝水を取り替える時に、花が長持ちする液体を入れています。
そのせいか萎れることはあっても、腐ることはないです。

花はいいですよね。
2017-06-01 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ガーデニングを始めて約5年、失敗続きでした。
試行錯誤の繰り返しで、今年はなんとか少しずつ花が咲くようになりました。
今咲いている花達です。

DSCN3696.jpg DSCN3697.jpg DSCN3698.jpg DSCN3699.jpg DSCN3700.jpg DSCN3701.jpg アリストロメリア、ホタルブクロ、紅花シモツケです。

DSCN3702.jpg DSCN3703.jpg DSCN3704.jpg DSCN3705.jpg DSCN3706.jpg DSCN3707.jpg カラー、アジサイ・ダンスパーティー、アスチルベです。カラーは2輪目と3輪目です。

DSCN3708.jpg DSCN3709.jpg DSCN3710.jpg DSCN3711.jpg キャットテールとツルコケモモです。キャットテールは蕾がたくさん付いています。ツルコケモモはとても小さな花ですが、分かりますでしょうか。

DSCN3712.jpg DSCN3713.jpg DSCN3714.jpg  DSCN3715.jpg ジャスミンが満開です。コエビソウは毎年咲くのですが、こんなにたくさん咲いたのは初めてです。

DSCN3716.jpg DSCN3717.jpg DSCN3718.jpg DSCN3719.jpg 南天は、ヒヨちゃんの巣がある木のものです。グミの実が色づいてきました。

今年は色々と花が咲いてくれました。
春の花は終わりましたが、初夏の花も成績がいいです。
まだ蕾のものもありますので、楽しみです。
一人前には程遠いですが、頑張った甲斐がありました。

おまけ・アマガエルの姿をとらえました。
庭に放して以来、初めてです。
路地の椿の大苗の葉の上にいました。

DSCN3693.jpg DSCN3694.jpg DSCN3695.jpg