fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2017-05-30 (火) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
室内植物を、少し買い足しました。
種類はいろいろです。
写真を撮りましたので、見てください。

DSCN3680.jpg DSCN3681.jpg DSCN3687.jpg DSCN3688.jpg DSCN3689.jpg DSCN3690.jpg
 サボテン3種です。左から「虹彩閣」「銀テマリ」「黄金司」です。どれもみな、とても小さいです。

DSCN3683.jpg DSCN3684.jpg DSCN3685.jpg DSCN3686.jpg 観葉植物の「シュガーパイン」と「シマトネリコ」です。

DSCN3682.jpg 「シュガーパイン」は、お風呂場の窓辺に置きました。

DSCN3678.jpg DSCN3679.jpg DSCN3691.jpg DSCN3692.jpg 「コケサンゴ」と「エキザカムロココ」です。

「コケサンゴ」は前から欲しくて買いたかったのですが、いつも売り切れでした。
3度目の正直で、やっと手に入りました。
オレンジ色のつぶつぶが、とても可愛いです。

弱っている多肉植物は整理して、少し置き場所を作らないとなりません。
観葉植物は育てるのが下手なのですが、今年は少し増やしたいと思います。
日当たりと水遣りが、難しいです。
その点、サボテンはとても楽です。
放っておいても育つので、サボテンも増やしたいです。

家の中にグリーンがあると、気分がいいですよ。
スポンサーサイト



2017-05-28 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日は姉のお見舞いに行ってきました。
姉は伊豆の下田に住んでいます。
中伊豆の病院に入院していたので、最初は三島までの新幹線の切符を買いました。
ところが急に退院が決まったので、切符を買い直して伊豆急下田まで行くことになりました。

お見舞いに行くことは、姉は知りません。
姪と企んで、サプライズにすることにしていました。
10時発の特急踊り子号で行きました。

DSCN3662.jpg DSCN3663.jpg 富士山を見ると写真を撮りたくなるのが日本人の常、ぼやけていますが分かりますでしょうか。小田原付近です。

駅には姪に迎えに来てもらいました。
姉は退院後、姪の家に居候しています。
家に着いたら、姉は布団に横になっていました。
私が入っていったら、ビックリしていました。

起きると言うので、居間に移って3人でおしゃべりをしました。
かわいそうなくらい痩せてしまいましたが、思ったよりは元気でした。
いろいろ話して、楽しかったです。

帰りの電車が15時6分なので、また駅まで送ってもらいました。
姉も行くと言うので、一緒に車に乗りました。
別れ際、姉は涙ぐんでいました。
そして駅で見送る私に、いつまでも手を振っていました。

下田駅は久し振りですが、だいぶ雰囲気が変わっていました。

DSCN3664.jpg DSCN3665.jpg DSCN3666.jpg DSCN3667.jpg DSCN3668.jpg DSCN3669.jpg 足湯もできて、和風の外観になりました。

DSCN3670.jpg DSCN3671.jpg DSCN3672.jpg DSCN3673.jpg DSCN3675.jpg ホームに新しくできたオブジェと、特急踊り子号です。

DSCN3676.jpg DSCN3677.jpg 海岸沿いを走ります。左の写真に遠くうっすらと見えるのは、伊豆大島です。

日帰りの強行軍でしたが、それほど疲れませんでした。
家に帰って姪に電話をしたら、姉がすごく喜んでいたと言っていました。
思い切って行って良かったです。
2017-05-26 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
隣の家では、何年か前からスズメの餌付けをしています。
スズメがたくさん集まって、餌を食べていて可愛いです。

最近になって、うちの玄関の横に見覚えのないものが落ちているようになりました。
小さな粒で、穀物の一種のようです。

DSCN3656.jpg DSCN3655.jpg 分かりにくいですが、こういうものです。

初めは何だろうと思っていました。
この頃からスズメの声がやけに賑やかになったので、上を見たら隣の2階の窓に餌入れのようなお皿が置いてありました。
道路側で餌付けをしていたのを、安全な場所に移したのですね。
道路は車が通るし、餌を食べにドバトやキジバトも来るようになっていました。
なるほどと納得しました。

DSCN3654.jpg 窓の端のお皿が餌入れです。

うちの路地にゴミを落として、なんて野暮なことは言いません。
スズメは可愛いですし、ゴミは掃除すればいいことです。
うちの玄関の屋根や屋上の手すり、電線の上にたくさんスズメが来ています。
臆病ですぐ逃げてしまうので、写真は撮れませんでした。

庭にも来ていて、とても賑やかです。
チチチチ、チュンチュンと一日中鳴いています。
もしかしたらムクゲか山茶花の木で、子育てをしているのかもしれません。
去年も、庭で子育てをしました。
巣立ったばかりの小さなこ子スズメが、親と一緒に路地をチョンチョンと歩いているところを見ました。

ヒヨちゃんが来たのは、その後でした。
ヒヨちゃんは今年も来てくれるでしょうか。
スズメたちも、安心してここで暮らして欲しいです。

昨日から雨が降っています。
庭に放したアマガエルが鳴いています。
2017-05-24 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
大好きな椿を鉢植えで育てることにして、苗を集めました。
何度かに分けて買ったのですが、だいぶ集まりました。
今は花は終わり、新芽が伸びています。

路地に並べた椿たちです。

DSCN3622.jpg DSCN3623.jpg 右側は、少し大きな苗です。

置き場所がなくなり、ベランダに進出しました。

DSCN3640.jpg DSCN3641.jpg DSCN3642.jpg DSCN3643.jpg DSCN3644.jpg DSCN3645.jpg DSCN3646.jpg

今期はこれで終わりにしようと思います。
まだまだ欲しい品種があるので、それは次期に探すつもりです。

DSCN3625.jpg DSCN3624.jpg 頑張って咲いている最後の一輪、乙女椿と、1番最後に買った「金茶花」黄色の花の椿です。

椿も種類が多いので、集め出すときりがないですね。
赤もピンクも白も、それぞれ綺麗で可愛いです。
絞りもいいですね。
椿がたくさん手に入って、嬉しいです。

今咲いている花達も、見てください。

DSCN3626.jpg プランターのロベリアです。

DSCN3648.jpg DSCN3650.jpg DSCN3653.jpg アリストロメリアが、次々に咲き始めました。

DSCN3657.jpg DSCN3658.jpg ジャスミンです。羽衣ジャスミンは終わってしまいましたが、ジャスミンが満開です。今年は花がたくさん咲いています。

DSCN3659.jpg DSCN3652.jpg ホタルブクロが、咲き始めました。クリスマスローズは今も咲いています。

春から夏にと、花の季節も変わり始めています。
2017-05-22 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日まで3日間、三社祭が行われました。
いつも閑散としている我が町内も、賑やかでした。

三社祭は浅草神社のお祭りです。
なぜ三社というかというと、今から1390年ほど前のことです。
檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)という兄弟の漁師が隅田川で漁をしていたところ、小さな金の仏像が網にかかりました。
それを土地の文化人である土師真仲知(はじのまつち)に見せたら、尊い聖観音像だということが分かりました。
そして自邸に堂舎を構え、3人でお祀りするようになりました。
これが浅草寺の起源です。
後世この3人が浅草の開拓者として三社大権現の尊称を奉られ、祭祀されるようになりました。
明治6年に三社権現社の名称が廃止されたため、浅草神社と呼ばれるようになりました。
仏が神の姿を借りて現れる神仏同体説によって、3人が神として祀られているのです。

講釈はこれくらいにして、昨日はお神酒所に奉納金を持って行きました。
いつもは手ぬぐいをくれるのですが、今年は三ノ宮の宮入りの当番だったため、記念のステッカーをいただきました。

DSCN3639.jpg ステッカーは6枚ありました。

DSCN3638.jpg 引換券でいただいたお菓子とフルーツです。

DSCN3635.jpg DSCN3636.jpg 町内神輿がちょうど運ばれてきたところです。

DSCN3632.jpg DSCN3634.jpg お神輿と太鼓です。

DSCN3628.jpg DSCN3630.jpg 山車とお囃子の屋台です。

DSCN3629.jpg お神酒所です。

DSCN3637.jpg DSCN3627.jpg お神輿の担ぎ手達です。

お祭りも終わり、いつもの静かな町に戻りました。
2017-05-20 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日上野駅に行ってきました。
何年ぶりかです。
近いのですが、用事がなければ行かないところです。
昨日は「みどりの窓口」に切符を買いに行きました。
浅草はJRが通っていないので、近場だと上野駅になります。

久し振りでしたが、変わっていませんね。
人はたくさんいました。
切符を買ってから、少し周りを見回して見ました。

青森の物産展をやっていました。

DSCN3611.jpg DSCN3612.jpg DSCN3613.jpg DSCN3614.jpg

特に買うようなものはありませんでした。
青森といえば、やはりリンゴですね。
リンゴ製品が多かったです。
生のリンゴは小粒で、ちょっとお高いような気がしました。
今は時季外れですものね。

DSCN3610.jpg 「翼の像」です。

DSCN3615.jpg 何やら怪しげな階段が、と思ったらレストランの入り口でした。

DSCN3616.jpg ごちゃごちゃしていた地下道は、広いカフェになっていました。

上野までは、地下鉄銀座線で行きます。
地下道は相変わらず薄暗かったです。
外へは出ずに、用事が済んだらさっさと帰ってきました。
2017-05-18 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
多肉植物の増え方や育ち方は様々ですが、リトープスは変わった育ち方をします。
脱皮したり横から子供が出たりして、面白いです。

DSCN3598.jpg DSCN3599.jpg DSCN3600.jpg これは脱皮するリトープスです。真ん中の割れ目から、子供が顔を出してきます。子供が成長すると、親のほうはシワシワになって枯れます。子供は背丈が伸びています。真ん中の写真は、子供が顔を出したところです。

DSCN3601.jpg DSCN3602.jpg DSCN3603.jpg こちらは根元が裂けて、子供が出てきました。親子共々元気です。数が増えていくタイプです。

DSCN3606.jpg DSCN3607.jpg これは真ん中が割れましたが、中は空洞です。これからどうなるのか分かりません。

リトープスは、初めは気持ち悪いと思いましたが、育てていると可愛いです。
脱皮しそうな子も、まだいます。
ただ、あまり丈夫ではないので、水分補給が難しいです。

DSCN3604.jpg DSCN3605.jpg DSCN3609.jpg 多肉植物の花です。多肉の花は地味なのが多いですが、真っ赤なのは珍しいですね。

多肉植物も種類が多いので、けっこう楽しめます。
それほど手間もかかりませんよ。
もう少し色々集めたいです。
2017-05-16 (火) | 編集 |
おはようございます。まみこです。
うちの庭にも少しですが花が咲くようになりました。
なかなかうまくいかず、苗が根付くことも少なかったのです。
それでも諦めずに、コツコツと頑張りました。
その甲斐あって、今年は割合成績がいいです。

DSCN3582.jpg DSCN3583.jpg カラーの花が咲きました。1輪だけですが、大きくて立派です。

DSCN3584.jpg DSCN3585.jpg DSCN3586.jpg ミヤコワスレとラナンキュラスです。ミヤコワスレは白、ブルー、ピンク、紫と4色あります。ラナンキュラスは球根の大輪のものではなく、多年草の小さな花です。

DSCN3587.jpg DSCN3588.jpg チェリーセージホットリップは、前はほんの少ししか咲かなかったのですが、今年はたくさん咲きました。この写真は4日ほど前のものです。今は倍くらい咲いています。

DSCN3589.jpg DSCN3590.jpg 羽衣ジャスミンです。ここへ来ると、いい香りがします。

DSCN3591.jpg DSCN3592.jpg コエビソウもたくさん咲いてくれました。まだ蕾がいっぱいあります。

DSCN3594.jpg DSCN3595.jpg 源平小菊です。4年間ウンともスンとも言わなかったのが、今年になって一気に咲きました。

DSCN3593.jpg DSCN3597.jpg アジサイやアリストロメリアに蕾が付きました。ほかにもテッポウユリ、源平草、ホタルブクロなどにも蕾があります。

試行錯誤の連続でしたが、頑張って良かったです。
やはり土が大事だと思いました。
何度にも分けて耕していったのが、効いたのかもしれません。
努力と根性ですね^^
これからも楽しんで、花が咲く庭にしていきたいです。
2017-05-14 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
二ホンアマガエルを3匹買いました。
3匹で1セットなのです。
アマガエルは好きで、前から欲しいと思っていました。

DSCN3575.jpg DSCN3576.jpg DSCN3577.jpg 黄緑色の子、少し茶色がかった黄緑色の子、茶色っぽいグレーの子です。

まだ子供でしょうか、小さくて可愛いです。
体長は3センチくらいです。
庭に放しました。

DSCN3578.jpg DSCN3579.jpg DSCN3580.jpg

手に乗せようとしたのですが、蓋を開けた途端にピョンピョンと飛び出してしまいました。
姿はすぐに見えなくなりました。

カエルを買うなんておかしいかもしれませんが、この辺ではカエルが生息する環境ではないので手に入りません。
田んぼも池も小川もありませんから、カエルもいません。
自然環境には恵まれていないのです。

昨日は雨だったので、カエル達も喜んだでしょう。
泳げるように、トロ箱に水を入れて置いてみようかなと思っています。
両生類ですから、水も必要ですよね。

梅雨時に、カエルの声が聞こえたらいいですね。
放してからは姿を見ていませんが、みんな元気に生きてくれるといいと思います。
2017-05-12 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は凝り症で、首筋や肩がよく凝ります。
そこで磁器絆創膏を貼っているのですが、高いですよね。
使い捨てではもったいないです。

貼り換え用の絆創膏だけを売っているのを、ご存知ですか?
磁石は効いている限り使えますので、絆創膏だけを取り替えて使っています。
これだと、とても安上がりです。

DSCN3561.jpg DSCN3562.jpg こういうものです。はがした磁石だけを、容器に入れておきます。

DSCN3559.jpg DSCN3560.jpg 使用済みの磁石を、絆創膏からはがします。

DSCN3563.jpg 新しい絆創膏を台紙からはがすと、真ん中に丸い形が付いています。

DSCN3564.jpg そこに取っておいた磁石を貼ります。

これで絆創膏だけを取り替えれば、何度でも使えます。
私は首筋がよく凝るので、使用量は割合多いです。
絆創膏だけなら安価ですので、気にせず使うことができます。

張り替え用絆創膏は、カタログ通販でまとめ買いしています。
もしかしたら100円ショップにも、あるかもしれません。
凝り症の方、いかがですか。
2017-05-10 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
多肉植物が、少し増えました。
今回は花が咲くものを主に買いました。

DSCN3566.jpg DSCN3567.jpg DSCN3568.jpg DSCN3569.jpg バラ咲きカランコエ「パリ」の、ピンクと赤です。

DSCN3565.jpg バラ咲きカランコエが、3色になりました。

DSCN3570.jpg DSCN3571.jpg コンボルズクネオラムです。これでは咲いていませんが、薄いピンクのヒルガオのような花が咲きます。

DSCN3572.jpg DSCN3573.jpg ユーフォルビアです。花は咲くかどうか分かりませんが、コロンとした丸い形が可愛いです。

多肉植物の花は、小さくて地味なものが多いですが、「パリ」は華やかです。
花もちも、いいです。
最近「パリ」が気に入っているので、ほかの色もあったら欲しいです。

多肉植物といえば、リトープスが脱皮をはじめました。
脱皮することは聞いていましたが、見るのは初めてです。
完全に脱皮したら、写真を載せようと思います。

サボテンや観葉植物も、もう少し増やしたいです。
2017-05-08 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私が乳癌の手術を受けたのは、2008年の7月です。
手術の際に、神経を切断したり傷つけたりしています。
そのため切除後疼痛というものが、あります。

切除後疼痛は、いつも痛いわけではありません。
時々激痛があります。
手術を受けたのは右ですので、右側の胸から脇腹にかけて痛みが走ります。
すぐに治まることもありますし、何度も続くこともあります。
続いたときは、痛み止めを飲みます。
それで痛みはなくなるのですが、右脇腹から右腕までとてもだるくなります。
その部分には、湿布を貼ります。
痛み止めも湿布も、外科から処方されています。

癌はまだ完治のお墨付きはいただいていません。
経過観察中です。
完治したとしても、切除後疼痛は一生あるそうです。
神経の痛みですので、気候や気温にも左右されます。
夏場は割合楽です。

来月は、定期検診があります。
たぶん大丈夫だと思いますが、いい結果が出るように祈っています。
定期検診は面倒ですが、仕方がないですね。
2017-05-06 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ガーデニングを始めて、5年近くになります。
きっかけは、隣の家からの苦情でした。
生い茂ったカラスウリで、虫が入ると言われました。
そこでカラスウリ退治から始めたのです。

それからは庭いじりが楽しくて、今に至っています。
最初は失敗続きでした。
植えた苗も育たず、花も咲きませんでした。
日当たりが悪い上に、土も痩せていました。

要らない木を切り、茂った枝を間引きしました。
そして土を耕し、肥料を与えました。
少しずつ苗が根付くようになって、今年はだいぶ成績がいいです。
苗の育ちも良く、花が咲くようになりました。

今は、はびこったチドメグサを抜く作業をしています。
そして土も少しずつ耕しています。
チドメグサは、まだまだたくさんあります。
これを全部退治しようと思っています。

今咲いている花達です。

DSCN3536.jpg DSCN3537.jpg DSCN3538.jpg DSCN3539.jpg DSCN3540.jpg DSCN3541.jpg DSCN3542.jpg DSCN3546.jpg DSCN3547.jpg DSCN3544.jpg DSCN3545.jpg DSCN3548.jpg DSCN3550.jpg 左から、オルレア、芝桜、ラナンキュラス、ミヤコワスレ、チェリーセージホットリップ、源平小菊、羽衣ジャスミンです。

オルレアは椿の苗を買ったときに、おまけにもらったものです。
セリ科の1年草です。
これらの花にも蕾がまだ付いているので、これから賑やかになるでしょう。

アジサイやカラー、アスチルベ、ジャスミンにも蕾が付きました。
プリムラシネンシスやアジュガと玉咲きサクラソウの花は、終わりかけています。
ガーデニングはやり始めるとキリがありませんが、とても楽しいです。

おまけ・玄関前のゼラニウムの花が咲いています。

DSCN3551.jpg DSCN3552.jpg DSCN3553.jpg DSCN3554.jpg

2017-05-04 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
5月になって、だいぶ気温も上がってきました。
そこでインテリア小物を、明るい色のものに交換しました。

まずはテーブルランナーからです。

DSCN3529.jpg → DSCN3530.jpg 玄関の靴箱の上です。

DSCN3526.jpg → DSCN3532.jpg サイドボードの上です。

DSCN3528.jpg → DSCN3533.jpg ダイニングの物置台です。

DSCN3527.jpg → DSCN3534.jpg チェストの上です。

椅子布団カバーも、取り替えました。

DSCN3535.jpg DSCN3531.jpg 右は玄関です。

「にゃあ」は男の子なので、鯉のぼりと鯉に乗った武者人形を飾ってあげました。
男の子という根拠はないのですが、顔が男の子っぽいので勝手に決めました。

これでだいぶ明るい感じになりました。
全てアジア雑貨の製品です。

やっぱり季節ごとに気分を変えたいです。
テーブルランナーは新しく買いましたが、椅子布団カバーは洗ってしまっておいたものです。
模様替えというほど大げさなものではありませんが、気分一新です。
2017-05-02 (火) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
私は人嫌いで、来客が苦手です。
特に親戚付き合いが、負担でした。
親戚というのは、ただ血が繋がっているというだけで、友達のように選ぶことができません。
気が合わなくても、付き合わなくてはならないのです。

父方の親戚とは、父が亡くなってから自然消滅しました。
母も私も、ホッとしていました。
問題は母の親戚です。
特に母の妹のH子叔母が、嫌いです。
押しつけがましい性格で、団体行動が好きな人です。
だから家に来るときも、お供を引き連れて来ます。
帰った後は、母も私も疲れ切ってしまうのです。

そこで私は、母が認知症になってから、寄せ付けないように陰謀を企てました。
行くという電話があっても、なんだかんだと言って断るのです。
「じゃあ姉さんが生きているうちは二度と会えないんだね!」と捨て台詞を吐かれたこともあります。
内心「そうだよ」と思い、心の中で舌を出しました。
結局その後一度来ましたが、4人連れで来ました。
母の認知症もだいぶ進んでいたので、H子叔母のことは分からなかったようです。
電話のたびに「姉さんは、Fちゃん(その下の妹)とは4回も言ったのに、あたしのことは1度も呼ばなかった」と愚痴られました。

母が施設に入ってからも、行きたそうにしていましたが、その都度断っていました。
ぞろぞろと引き連れて面会になんか来られたら、迷惑です。
第一そんなスペースもありません。

母は自分が死んでも、親戚には49日が過ぎるまで知らせないように常々言っていたので、そうしました。
ところが49日前にH子叔母から電話がかかってきてしまったので、亡くなったことは言いました。
でもお香典などは、強く辞退しました。

それからも時々電話がかかってきたのですが、「うん」とか「そう」とか言わずにいました。
面倒なので留守電にしてからは、1度メッセージが入っていたきりで、その後は分かりません。
たぶん私の悪口を言っているのだと思います。

以前姉のところに電話して「まみこは無愛想だ」とか「玄関払いされた」とか言っていたそうです。
あんなじゃ今に誰も寄りつかなくなると言ったので、姉はその話をしながら「それがまみこの狙いだもんね」と笑っていました。
こんなわけで、母方の親戚付き合いも途絶えました。
私の思う壺です。