fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2016-11-29 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
植物も少しずつ増えてきています。
新しく入った仲間達を、紹介します。

DSCN2856.jpg DSCN2857.jpg 観葉植物の「パーセノシッサンシュガーパイン」です。垂れ下がるタイプです。

DSCN2858.jpg DSCN2859.jpg DSCN2860.jpg DSCN2861.jpg 多肉植物の「レモータ」と「リトルミッシー」です。細かい葉っぱの多肉です。

DSCN2862.jpg DSCN2863.jpg DSCN2864.jpg DSCN2865.jpg 多肉植物のリトープス「網目巴里玉」と「メセン」です。プクプクしていて、可愛いです。

DSCN2866.jpg DSCN2867.jpg 水草も増やしました。底にはメダカ用の黒玉土を敷きました。今回仲間になったのは、浮草です。

植物達も、元気な子もいればダメになった子もいます。
少しずつ新旧交代です。
冬越しさせるのは初めてなので、少し心配です。
みんな無事に、冬を越して欲しいです。

おまけ・椿の「シロ西王母」の蕾が開きかけてきました。
咲くのが楽しみです。

DSCN2868.jpg

スポンサーサイト



2016-11-27 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
人それぞれ苦手なものや嫌いなものがあると思います。
私にとっての、そんなものを上げてみます。

○泡
泡、あぶくです。
見ている分にはもこもこもして、可愛いなと思うのですが、自分の体に付くのは嫌です。
洗顔も泡立てネットは使いませんし、食器洗いの洗剤も使いません。
食器は、アクリルたわしで洗っています。
洗髪は突起のある洗髪用の道具を使っています。

○人声
自分と相対して話している相手の声は気になりませんが、無関係に聞こえてくる人声が苦手です。
物音は近所で大工事をしていても、大丈夫です。
人の声はテレビやラジオでも、聞こえていると、絶対眠れません。
ですから人混みは、大嫌いです。

○具が大きいカレー
カレーは、具が溶けて肉しか見えない状態になったものが好きです。
野菜がゴロゴロと大きいのはダメです。
以前母の従妹が、旦那のカレーは美味しいと評判だからと持って来たことがあります。
ジャガイモなど半分に切っただけみたいに、具が大きいのです。
おたまに乗せてスプーンで割ってから、煮直して食べました。

○吊り橋
元々高所恐怖症です。
吊り橋は高いうえに、揺れるので怖いです。
1度渡ったことがあるのですが、足はガクガクブルブルで立っていられません。
その上冷や汗が出て、吐き気までしてしまいました。
歩道橋でも、長いのは揺れるから渡れません。

○行列
並ぶのは苦手です。
頭がボーっとしてしまうので、行列ができていたらどんなに欲しいものでも、諦めます。
銀行のATMでも、行列していたら出直します。
時間的なことではなく、立って待っていることができないのです。

まだまだ苦手なものはありますが、これくらいにしておきます。
皆さんは、どんなことが苦手でしょうか。
2016-11-25 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
立冬も過ぎ、本格的な冬の到来ですね。
昨日は雪が降って、とても寒かったです。
11月に雪が降ったのは、観測史上54年ぶり、また積雪は初とのことです。
でも、積もらなくて良かったです。

最近は冬服もだいぶ進歩してきました。
トップスもボトムスも、裏起毛やあったか素材で、以前のように着ぶくれなくても済むようになりました。
裏起毛の洋服は、とても温かいですね。
私は上下共に愛用しています。

前はズボンの下にレギンスを穿いていたのですが、去年からレギンスは御用済みになりました。
ズボンだけだと、膝の曲げ伸ばしもとても楽です。
もたつかないので、シルエットも良くなります。
今年も多分このままでいけそうです。

トップスの方も、いまだにセーターは着ていません。
裏起毛だと毛布みたいで、着心地もいいです。
まだババシャツも着ていません。
少し寒いと感じたときは、上にカーディガンを羽織るだけです。
もっと寒くなったら、セーターを着ようと思っています。

技術は日進月歩ですね。
消費者としては、とても助かります。
ブクブク着ぶくれるのは、嫌ですものね。
動きやすいのが、何よりです。

おまけ・いつの間にか山茶花が咲いていました。
望遠レンズがないので、うまく撮れませんでした。

DSCN2846.jpg DSCN2847.jpg DSCN2848.jpg DSCN2849.jpg

2016-11-23 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
相変わらずアジア雑貨が好きで、愛用しています。
今日は入れ物類をUPします。

DSCN2837.jpg  バスケット類です。

DSCN2838.jpg 大きい方は、ランドリーバスケットです。洗濯物を入れておきます。

DSCN2839.jpg こちらには、レジ袋入れにしています。ゴミ袋として使うので、とっておきます。

DSCN2844.jpg DSCN2845.jpg これは小さなバスケットです。ベランダ用のスリッパを入れてあります。

DSCN2840.jpg DSCN2841.jpg 蓋付きの籠です。お菓子が入っています。

DSCN2842.jpg DSCN2843.jpg 傘立てです。使いやすいですよ。中はアルミが張ってあります。

アジア雑貨はお値段も手ごろで、味があるので好きです。
材質はパンダン、シーグラス、アタ、ウォーターヒヤシンス、ラタンなどです。
日本にはないような植物ですね。
柔らかいものから固いものまで、いろいろあるので用途によって使い分けています。

手作りなので、多少歪んでいたりします。
そこがまた何とも言えない味があって、いいのです。
どんな人達が作っているんだろうなどと、その光景を想像してみるのも楽しいです。

日本もアジアの一員、やっぱり親しみを感じますね。
2016-11-21 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
森田童子というシンガーソングライターを、ご存知ですか。
もう随分前に引退して、現在は活動していません。
彼女は1970年代から1980年代にかけて、活動をしていました。

もしゃもしゃの髪に真っ黒なサングラス、一見性別不明ですが、少女のような声の女性です。
私が森田童子を知ったのは、引退後のことです。
彼女はテレビに出たりはせずに、コンサート中心でした。
それもアングラ的なところだったようです。

琵琶のお弟子さんと歌の話をしていて、中島みゆきや山崎ハコが好きだと言ったら、森田童子のテープをくれたのです。
「グッドバイ」というアルバムをダビングしたものです。
聴いた瞬間から、気に入りました。
ただ引退してだいぶ経つので、CDが手に入りません。
やっと1枚「僕たちの失敗」というアルバムを買うことができました。

学生運動が盛んだった頃に活動していたので、歌詞はけっこう暗いです。
彼女自身も、学生運動のさなかに友達が自殺したことがきっかけで、歌の世界に入ったらしいです。
謎の多い人で、詳しいことは何も分かりません。

私は見ていませんが、真田広之と桜井幸子が主演した「高校教師」というドラマを見た方は、彼女の歌声を聴いていると思います。
「グッドバイ」の最初の曲「早春にて」がYoutubeにないので、「まぶしい夏」を貼っておきます。

追記・辞めた後でも根強い人気があるため、「グッドバイ」のアルバムが再販されました。
今朝早速申し込みました。


2016-11-19 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先日お風呂の給湯器を交換してもらった際、ガス漏れしていることが分かりました。
交換作業をしてくれた人が、気がついたのです。
ガスの元栓を閉めているにもかかわらず、メーターに炎のマークが付いていたのです。
色々調べてくれたのですが、どこから漏れているのか分かりません。
そこでガス漏れの担当者に、連絡をしてくれました。

1時間程して、担当の方が来てくれました。
確かに漏れているのですが、その箇所が分かりません。
ガス管かもしれないということで、床下に潜ってくれました。
やっぱりガス管でした。

お風呂場との境の辺りのガス管が腐食して、そこから漏れていたのです。
説明を受け、その部分を切断しお風呂場には外から管を取り付けるということで承諾しました。
その場で管を切断し、切断箇所を塞いでくれました。
ただ外回り用の管を持ち合わせていないので、臨時で仮の管を繋ぎ、本工事は翌日ということになりました。
仮工事でも、お風呂に入ることはできます。

翌日本管に付け替えに来てくれました。
徹底的に調べてみて、安全だということが確認されました。
これで一安心です。

私はガスの臭いには気づきませんでしたが、偶然見つけてもらって助かりました。
先月湯沸かし器を交換した時には、異常はありませんでした。
漏れ始めて、まだ日数は経っていなかったようです。

ガスは怖いですからね。
知らずにこのままでいたら、ガス爆発かガス中毒を起こしていたかもしれません。
すんでのところで、命拾いをしました。
これからは、安心して暮らせます。

おまけ・リトープス「清姫」に花が咲きました。
小さくて可愛いです。

DSCN2819.jpg DSCN2820.jpg



2016-11-17 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ヒヨドリが西へ向かって飛び立ってしまってから、だいぶ経ちます。
巣はそのままにしてあります。
巣の写真を撮りましたので、見てください。

DSCN2828.jpg DSCN2829.jpg DSCN2830.jpg DSCN2832.jpg

色んな角度から撮ってみました。
自然がゆたかな土地では、材料に植物を使うようですが、この辺ではボロを集めて作っています。
ガムテープやビニール紐、何だか分からない雑多なものでできています。
見るからに不潔っぽいです。

DSCN2833.jpg DSCN2834.jpg DSCN2835.jpg DSCN2836.jpg

場所は南天の木の中で、地上1メートル位の高さです。
すぐそばを私が通りますし、窓からも触れる位置です。
それでも巣作りをしているときも、卵を温めているろきも気がつきませんでした。
普段南天は見ないのです。
気がついたのは、孵化間近のころでした。

よくこんな人間の近くに巣を作ったなと、思います。
子の巣を今どうしようかと、迷っています。
鳥によっては同じ巣を毎年使う種類もいるそうです。
取りあえず来年まで、このままにしておこうかと考えています。

おまけ・今使っているランプです。

DSCN2821.jpg DSCN2822.jpg

電気をつけてみます。
光が散らばって綺麗です。

DSCN2823.jpg DSCN2827.jpg DSCN2825.jpg

壁や天井にも影ができます。
オシャレでスマートなランプより野暮ったいほうが、点灯した時綺麗です。
2016-11-15 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最近手作りバッグが気に入っていて、愛用しています。
手作りサイトクリーマさんで買ったもので、お値段も手頃ですし気軽に使えます。
殆どが帆布でできているので、丈夫です。

DSCN2794.jpg DSCN2795.jpg お気に入りのクーネッツのものです。以前カーキ色を買ったのですが、今度はブルーを買ってみました。

DSCN2796.jpg DSCN2797.jpg DSCN2798.jpg DSCN2799.jpg 切り替え配色のバッグです。裏地も可愛いです。

DSCN2800.jpg DSCN2802.jpg DSCN2801.jpg 柄が気に入ったので、買いました。

DSCN2803.jpg DSCN2804.jpg DSCN2805.jpg DSCN2807.jpg 猫柄のバッグです。同じ作家さんの作品です。

DSCN2808.jpg DSCN2810.jpg 猫の形をしたバッグです。もこもこの生地でできていて、裏地は赤い水玉模様です。

DSCN2811.jpg DSCN2812.jpg 毛糸で編んだものです。裏地が布なので、型崩れしません。

どれも最近買ったものですが、みんな気に入っています。
何より軽いのがいいですね。
ちゃんと内ポケットも付いていますし、使いやすいですよ。

やっぱり手作り品は、温もりがあって好きです。




2016-11-13 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
またまた懲りずに、微妙シリーズをやります。
退屈でしょうが、見てやってください。
今回は19回目です。

DSCN2707.jpg なぜ下水溝にガムテープが貼ってあるのでしょう。

DSCN2708.jpg ベンチらしいのですが、石で支えられています。石を蹴っ飛ばしたら、どうなるでしょうね。

DSCN2711.jpg DSCN2710.jpg ど根性ヤツデです。アスファルトを突き破って生えています。けっこう大きいです。

DSCN2712.jpg 木の頭に角が。なんて東京スカイツリーのてっぺんが写りこんでいるだけです。

DSCN2713.jpg DSCN2714.jpg 浅草寺本堂の裏の植え込みに、鬼太郎と目玉のおやじがいます。前にウルトラマンを紹介しましたが、その隣の植え込みです。

DSCN2709.jpg 石燈篭の前の物は何でしょうか。椅子のようにも見えますが、こんなところに座る人はいませんよね。

今回は浅草寺界隈で見つけたものを集めてみました。
鬼太郎達は、本堂裏の公衆トイレの横の通路にいます。

少し歩いただけで、案外微妙なものってあるものですね。
今度は少し遠出をしてみようかなと、思っています。
お付き合い、ありがとうございます。
2016-11-11 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年は電器製品が壊れて、慌てました。
まずテレビが壊れ、続いて冷蔵庫が壊れました。
テレビは見ないからいいのですが、冷蔵庫は困ります。
幸いすぐ交換してくれたので、助かりました。

これで安心と思っていたら、今年はガス器具の故障です。
まず湯沸かし器がなかなか点かなくなったので見てもらったところ、経年劣化で中が真っ黒になっているということでした。
不便なので、交換しました。

そして今度は、お風呂です。
リモコンが利かなくなったので、修理を依頼しました。
最初は修理の人が来てくれたのですが、風呂釜のほうが駄目になっているというのです。
もう20年以上経っているので、これもまた経年劣化です。
湯温の調節もできないし不便なので、取り換えることにしました。

見積りを出してもらって、ビックリです。
それでも工事費込みというサービス品なので、だいぶお得にはなっています。
お風呂は使えないと困るので、工事をお願いしました。
16日に工事があります。
それまでは、ぬるいお風呂で我慢です。

家も古くなると、あちこち修理をしなくてはなりませんね。
生活していくには仕方がないですが、福沢さん、さようなら~の気分です。

おまけ・普段目に留めない地味な植物を撮ってみました。
ヤツデの花など、昔からありましたが、しげしげと見たことなどないです。

DSCN2788.jpg DSCN2789.jpg ヤツデの蕾です。ちょっと気持ち悪いです。

DSCN2790.jpg DSCN2791.jpg ヤツデの花です。いつも無視されています。

DSCN2792.jpg DSCN2793.jpg 万両に実が付きました。鳥さんのプレゼントです。
2016-11-09 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
以前水草を室内で育ててみたのですが、みんな腐ってしまって失敗しました。
メダカセットを買ったときのホテイアオイが大き過ぎたのと、水草が多過ぎたので、トロ箱に入れて外に置いておきました。
外だと風が吹いたり雨が降ったりするので、水が動くからでしょうか。
みんな元気に育っています。

DSCN2780.jpg DSCN2781.jpg このように順調です。

これに味を占めて、水草に再挑戦することにしました。
外で育てます。
水草を少々買いました。

DSCN2776.jpg DSCN2775.jpg DSCN2774.jpg 左からヒシ、カモンバ、アナカリスです。ヒシは思ったより小さかったです。

DSCN2777.jpg メダカセットに付いていた石です。ホテイアオイのほうにも入っていますが、こちらにも入れました。

DSCN2778.jpg DSCN2779.jpg こんな感じです。少し寂しいですね。

トロ箱というのが、貧乏臭く私らしいでしょう。
これでうまくいって、成長したり花が咲くようでしたら、ちゃんとした鉢を買おうと思います。
今はまだ様子見の段階です。
水草もいいもんですね。

おまけ・今使っているランプです。
アジアのものです。
LEDですが、ちょっと暗いです。

DSCN2768.jpg DSCN2772.jpg DSCN2773.jpg

2016-11-07 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最近あまり目新しいものがないので、買っていないのですが、少し増えました。
多肉植物以外のものも、含まれています。
見てください。

DSCN2756.jpg DSCN2757.jpg サボテンのように見えますが、多肉植物です。ボツボツがあります。

DSCN2760.jpg DSCN2761.jpg DSCN2762.jpg 多肉植物の中でも、ここのところリトープスが気に入っています。真ん中の「清姫」には蕾が付いて、花が咲きそうです。みんな小さいです。

DSCN2763.jpg DSCN2764.jpg リトープスの寄せ植えです。いろいろな種類が植わっています。

リトープスは始め気持ち悪い気がして敬遠してしていたのですが、よく見ると可愛いです。
大きさも色も模様も様々で、楽しいです。
不思議な模様が面白いので、集め始めました。
丈夫で手がかからないところも、いいですね。

DSCN2758.jpg DSCN2759.jpg これは多肉かと思ったのですが、観葉植物のようです。ヘリクリサムティアンスカニクムといいます。地植えにしても増えそうです。キク科の多年草だそうです。いい香りがするんですよ。

DSCN2765.jpg DSCN2766.jpg DSCN2767.jpg 紫太陽というサボテンです。棘が内側に巻いているので柔らかそうですが、硬いです。色のグラデーションが、とても綺麗です。

新しく仲間になったのは、これだけです。
珍しいものがあったら、また仕入れたいです。

何にしても、動物も植物も可愛いですね。
気持ちを込めて育てれば、ちゃんと答えてくれます。

2016-11-05 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
バリ猫が気に入っていて、以前も紹介しましたが、新たに増えました。
猫ばかりではなくカエルと犬もいるのですが、殆どが猫です。

DSCN2739.jpg DSCN2740.jpg DSCN2741.jpg バリ猫コーナーです。真ん中の子は、玄関にいます。

新しい仲間達を紹介します。

DSCN2742.jpg DSCN2743.jpg 魚を釣る猫です。座るポーズです。

DSCN2744.jpg DSCN2745.jpg DSCN2746.jpg DSCN2747.jpg 「THAKYOU」ボードを持った子です。ボードは取り外しができ、裏は「WELCOME」になっています。

DSCN2749.jpg 玄関の子と並べてみました。

DSCN2750.jpg DSCN2751.jpg DSCN2752.jpg 舟で魚を釣る2匹の猫達です。後ろの子はオールで漕いでいます。

DSCN2753.jpg DSCN2755.jpg スクーターに乗っています。レトロなスクーターがいい味を出していると思います。

DSCN2769.jpg DSCN2770.jpg DSCN2771.jpg 尻尾の長いバリ猫です。大中小といて、1番大きい子は30センチ以上、小さい子は20センチくらいです。

バリ猫は味があっていいですね。
まだ色んなポーズの子がいるので、今後も増えるかもしれません。
なるべく物は増やしたくないと思いつつ、可愛いのを見るとどうしても欲しくなってしまいます。
困ったものです。



2016-11-03 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先日少し秋苗を植えましたが、また届いたので早速植えました。

DSCN2734.jpg DSCN2735.jpg DSCN2736.jpg DSCN2737.jpg DSCN2738.jpg 左上からホタルブクロ、レウカンセマム、ラナンキュラスゴールドコイン、メリティス、ケイビアヤメです。

前回もホタルブクロは植えたのですが、普通の紫のものでした。
今回は変わり種を植えてみました。
左から「あけぼの」「黄花二重」「青花」「白花二重」です。
二重のホタルブクロって、どんな咲き方をするんでしょうね。

みんなちゃんと根付いてくれるといいのですが、こればかりは分かりません。
今回は耕した土の上に、苦土石灰を撒き、その上に廃品の枕の蕎麦がらも撒きました。
少しは効果があるでしょうか。

まだ後から注文した苗があるので、届いたら早速植えようと思います。
やぶ蚊がしぶとく残っています。
だいぶ減りましたが、油断はできません。
でも庭仕事は楽しいです。

来年の春が楽しみです。
みんな元気に育つように、念を送っています。
2016-11-01 (火) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
だいぶ気温も下がってきましたが、それにつれて水温も下がっています。
メダカは低温に弱いのです。
そこで先月後半に、メダカ用のヒーターを買いました。
小さな水槽用のがなかなかなくて、やっと1種類見つけました。

早速取り付けたのですが、温度が高すぎるように感じました。
メダカの適温は23度くらいだそうです。
手を入れたとき温かく感じましたが、メダカには快適だったみたいです。
ヌマエビはもっと弱くて、次々と死んでしまったのですが、ヒーターを取り付けてからは1匹も死んでいません。
現在確認できたところで、5匹います。
メダカは、9匹全員元気です。

DSCN2730.jpg DSCN2731.jpg ヒーターです。吸盤で取り付けるようになっています。

DSCN2729.jpg DSCN2732.jpg DSCN2733.jpg 元気なメダカ達です。真ん中の写真にヌマエビがいるのですが、見えにくいですね。

これでみんなが元気に冬を越してくれたらいいなと思います。
問題は水槽を掃除する時です。
カルキ抜き剤を入れた水を3日ほど放置するのですが、これをどうやって温めるかです。
掃除のときはメダカ達は全員別容器に入れます。
そして水槽を掃除して、新しい水を入れメダカを戻します。
ヒーターはすぐには効かないだろうし、お湯でも足そうかなと思っています。

メダカもヌマエビも、繊細なので難しいです。