2016-09-30 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
バリ島の動物の置物が可愛いので、少しずつ集めています。
今度は大きなバリ猫を、買いました。
高さが28センチくらいで、けっこう大きいです。
これも今までのように、座っているポーズです。口の周りのオレンジ色が、可愛いです。
普通サイズの、オレンジ色の猫も買いました。これは最初に買った黒猫と同じサイズです。
大きさの差が分かるように、大中小と並べて見ました。白猫の大きさがダントツですね。
大きな子はミニ棚に乗らないので、1人で和室にいます。
バリの置物は、形が歪んでいたり、同じものでも模様が不揃いだったりで、手作り感満載です。
素人が作ったみたいに、素朴なところが好きです。
今持っているのは全部座りポーズですが、舟に乗ったのや立って尻尾を立てているのもあります。
それらも欲しいと思っています。
まず置き場所を確保してからです。
アジアの雑貨は、温もりがあっていいですよ。
バリ島の動物の置物が可愛いので、少しずつ集めています。
今度は大きなバリ猫を、買いました。
高さが28センチくらいで、けっこう大きいです。






大きな子はミニ棚に乗らないので、1人で和室にいます。
バリの置物は、形が歪んでいたり、同じものでも模様が不揃いだったりで、手作り感満載です。
素人が作ったみたいに、素朴なところが好きです。
今持っているのは全部座りポーズですが、舟に乗ったのや立って尻尾を立てているのもあります。
それらも欲しいと思っています。
まず置き場所を確保してからです。
アジアの雑貨は、温もりがあっていいですよ。
スポンサーサイト
2016-09-28 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
1番最初に家の中で育て始めたのは、観葉植物です。
あまりうまくいかなくて、ミニ観葉は殆どダメになってしまいました。
その後少し買い足しました。
それらは大体元気にしています。
ハートカズラです。どんどん垂れ下がってきて、多分180センチ以上あると思います。
名前不明ですが、去年から元気にしています。
ピレアブラウカです。小さいです。
名前不明のミニ観葉2つと、テーブルヤシです。
ミニ観葉の寄せ植えです。4種類入っています。
去年から1番長生きしているポトスです。だいぶ大きくなりました。
あとキッチンの窓辺に3鉢ありますが、写真は撮りませんでした。
観葉植物は、案外難しいですね。
特にミニは、水遣りのタイミングが難しいです。
最近はもっぱら多肉植物とサボテンばかり買っています。
家の中にグリーンがあるって、いいものですよ。
現在は置き場所に、苦慮しています。
1番最初に家の中で育て始めたのは、観葉植物です。
あまりうまくいかなくて、ミニ観葉は殆どダメになってしまいました。
その後少し買い足しました。
それらは大体元気にしています。





















あとキッチンの窓辺に3鉢ありますが、写真は撮りませんでした。
観葉植物は、案外難しいですね。
特にミニは、水遣りのタイミングが難しいです。
最近はもっぱら多肉植物とサボテンばかり買っています。
家の中にグリーンがあるって、いいものですよ。
現在は置き場所に、苦慮しています。
2016-09-26 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
実家に戻った私は、元のように食事の支度をし始めました。
2度目の結婚のときアルバイト的にやっていたテキスタイルデザインの仕事を、本職にしたのでだんだん忙しくなってきました。
フリーランスですが、紹介によって仕事が増えてきたのです。
それに伴って、家事にかける時間が減っていきました。
だんだん出来合いのおかずや、冷凍食品が増えていきました。
それでもなんとか作っていたのですが、父が亡くなり母と2人になってからはだいぶ手抜きになりました。
母は料理嫌いで、作るなら食べない方がいいという人です。
私にも無理しなくていいからと、コンビニ弁当でも文句は言いませんでした。
それに2人共小食なので、1度作ると2~3日もつのです。
やがて母が認知症になり、施設に入ってからは、殆ど作らなくなりました。
私が体調を崩していた頃、姉から電話がありました。
心配だから取りあえず行くということで、来てくれました。
来るといつも姉は料理を作ってくれます。
いつも通り夕食を作ろうと冷蔵庫を開けたとき、無残な姿になった野菜を見てびっくりしていました。
「これは何?」「元キュウリ」「これは?」「元キャベツ」「これはもしかして元ニンジン?」「そう」なんて言いながら、2人で大笑いしました。
姉は冷蔵庫を整理して、新しい食材を買ってきました。
そして帰るときはシチューを作って、冷凍していってくれました。
それ以後、私は全く料理をしていません。
鍋などの調理道具は、捨てるものは捨て、あとは戸棚にしまってしまいました。
果物を食べる為に包丁とまな板は出ていますが、それだけです。
今は食事の支度をしようなどという気持ちは、全然ありません。
これでも問題はないです。
長々とお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
おわり
実家に戻った私は、元のように食事の支度をし始めました。
2度目の結婚のときアルバイト的にやっていたテキスタイルデザインの仕事を、本職にしたのでだんだん忙しくなってきました。
フリーランスですが、紹介によって仕事が増えてきたのです。
それに伴って、家事にかける時間が減っていきました。
だんだん出来合いのおかずや、冷凍食品が増えていきました。
それでもなんとか作っていたのですが、父が亡くなり母と2人になってからはだいぶ手抜きになりました。
母は料理嫌いで、作るなら食べない方がいいという人です。
私にも無理しなくていいからと、コンビニ弁当でも文句は言いませんでした。
それに2人共小食なので、1度作ると2~3日もつのです。
やがて母が認知症になり、施設に入ってからは、殆ど作らなくなりました。
私が体調を崩していた頃、姉から電話がありました。
心配だから取りあえず行くということで、来てくれました。
来るといつも姉は料理を作ってくれます。
いつも通り夕食を作ろうと冷蔵庫を開けたとき、無残な姿になった野菜を見てびっくりしていました。
「これは何?」「元キュウリ」「これは?」「元キャベツ」「これはもしかして元ニンジン?」「そう」なんて言いながら、2人で大笑いしました。
姉は冷蔵庫を整理して、新しい食材を買ってきました。
そして帰るときはシチューを作って、冷凍していってくれました。
それ以後、私は全く料理をしていません。
鍋などの調理道具は、捨てるものは捨て、あとは戸棚にしまってしまいました。
果物を食べる為に包丁とまな板は出ていますが、それだけです。
今は食事の支度をしようなどという気持ちは、全然ありません。
これでも問題はないです。
長々とお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
おわり
2016-09-24 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最初の結婚のときは、共働きでした。
料理を作るのは全く嫌ではありませんでしたが、相手のためにという気持ちはありませんでした。
メニューは予定を立てていて、自分の作りたいものを作っていました。
リクエストは、受け付けません。
元夫は、家事は全て女がするものという考えの人でした。
体調が悪くても何でも作らなくてはなりませんでした。
料理が楽しくて、マヨネーズなどまで手作りしていたのですが、段々作ることが嫌になってきました。
最初の結婚は、実質5か月で破たんしました。
その後は一人暮らしをしていましたが、出来合いのものを買うことが多くなりました。
それでも食べたいものがあると、材料を買ってきて作っていました。
2度目の結婚はみじめでした。
私は専業主婦になりましたが、家計費を殆ど入れてくれないので、食材が買えないのです。
それでもなんとか安い材料を工夫して作っていました。
窮状を知った舅の計らいで、夕食は元夫の実家で食べることが多くなりました。
それ以外は、私の預金の持ち出しで急場をしのいでいました。
粉を買ってきて、パンを焼いたりもしました。
それはそれで楽しかったです。
家計費のことだけではなく、いろいろあった末2度目の離婚をしました。
今度は一人暮らしはしないで、実家に戻りました。
そしてまた、料理担当になりました。
つづく
最初の結婚のときは、共働きでした。
料理を作るのは全く嫌ではありませんでしたが、相手のためにという気持ちはありませんでした。
メニューは予定を立てていて、自分の作りたいものを作っていました。
リクエストは、受け付けません。
元夫は、家事は全て女がするものという考えの人でした。
体調が悪くても何でも作らなくてはなりませんでした。
料理が楽しくて、マヨネーズなどまで手作りしていたのですが、段々作ることが嫌になってきました。
最初の結婚は、実質5か月で破たんしました。
その後は一人暮らしをしていましたが、出来合いのものを買うことが多くなりました。
それでも食べたいものがあると、材料を買ってきて作っていました。
2度目の結婚はみじめでした。
私は専業主婦になりましたが、家計費を殆ど入れてくれないので、食材が買えないのです。
それでもなんとか安い材料を工夫して作っていました。
窮状を知った舅の計らいで、夕食は元夫の実家で食べることが多くなりました。
それ以外は、私の預金の持ち出しで急場をしのいでいました。
粉を買ってきて、パンを焼いたりもしました。
それはそれで楽しかったです。
家計費のことだけではなく、いろいろあった末2度目の離婚をしました。
今度は一人暮らしはしないで、実家に戻りました。
そしてまた、料理担当になりました。
つづく
2016-09-22 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
交代で夕食の支度をすることになった私達姉妹ですが、実態は私が1人でやるはめになりました。
最初は1週間交代ということでしたが、姉はのらりくらりと逃げて、結局やりませんでした。
作る時間になっても帰って来なかったり、お小遣いで買収してきたりして、結局は私が作ることになってしまったのです。
母が料理をしない人でしたので、道具の使い方なども教わっていません。
見よう見まねでやっているうち、段々楽しくなってきました。
ちゃんと習っていないので、包丁の使い方なども自己流です。
いまだにその癖は直らず、危なっかしい手つきと言われます。
それでも母の婦人雑誌の料理のページなどを見ては、自分なりに作っていました。
ただ私も母も、甘いおかずが嫌いです。
ですから料理に砂糖を使うことは、殆どありませんでした。
料理本だと、炒め物にまで砂糖を入れると書いてあるので、そこは無視しました。
どちらかというと引きこもり的な私は、家で料理の本を見たりするのが好きになりました。
それでレパートリーも増え、家族には好評でした。
味付けは自分好みの、甘くないものです。
そんなわけで図に乗った私は、高校生くらいにはお節料理まで作るようになりました。
私風の味付けに慣れた家族は、甘いおかずが嫌いです。
父の実家のあたりでは、砂糖をたっぷり使わないとケチと言われるそうです。
法事か何かで両親が田舎に行った時です。
帰ってきて母は、甘くてお菓子みたいながんもどきが出たと言って笑っていました。
不味くて食べられなかったそうです。
結婚してからも、私は当たり前のように料理を作っていました。
つづく
交代で夕食の支度をすることになった私達姉妹ですが、実態は私が1人でやるはめになりました。
最初は1週間交代ということでしたが、姉はのらりくらりと逃げて、結局やりませんでした。
作る時間になっても帰って来なかったり、お小遣いで買収してきたりして、結局は私が作ることになってしまったのです。
母が料理をしない人でしたので、道具の使い方なども教わっていません。
見よう見まねでやっているうち、段々楽しくなってきました。
ちゃんと習っていないので、包丁の使い方なども自己流です。
いまだにその癖は直らず、危なっかしい手つきと言われます。
それでも母の婦人雑誌の料理のページなどを見ては、自分なりに作っていました。
ただ私も母も、甘いおかずが嫌いです。
ですから料理に砂糖を使うことは、殆どありませんでした。
料理本だと、炒め物にまで砂糖を入れると書いてあるので、そこは無視しました。
どちらかというと引きこもり的な私は、家で料理の本を見たりするのが好きになりました。
それでレパートリーも増え、家族には好評でした。
味付けは自分好みの、甘くないものです。
そんなわけで図に乗った私は、高校生くらいにはお節料理まで作るようになりました。
私風の味付けに慣れた家族は、甘いおかずが嫌いです。
父の実家のあたりでは、砂糖をたっぷり使わないとケチと言われるそうです。
法事か何かで両親が田舎に行った時です。
帰ってきて母は、甘くてお菓子みたいながんもどきが出たと言って笑っていました。
不味くて食べられなかったそうです。
結婚してからも、私は当たり前のように料理を作っていました。
つづく
2016-09-20 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私の料理嫌いは、どうも母譲りらしいです。
母の実母も料理はしなかったそうです。
旅館の末娘だったせいか、甘やかされて育ち、家事は一切できなかったといいます。
家事は、姉やさんやばあやさんが住みこみでいたので、任せっぱなしでした。
実母は40代で亡くなっているので、私は知りません。
母は1番上の長女で、下に幼い弟妹達がいました。
その後祖父は再婚しました。
継母は食道楽で、料理も上手でした。
それで母は実家でも料理を殆どしないまま、結婚しました。
新婚時代のことは知りませんが、姉が生まれてからは父の妹が手伝いに来ていました。
私が生まれてからは、隣に継母の兄夫婦を住ませて、うちの世話をしてもらっていました。
祖父は何を思ったのか、私が生まれた家の隣に全く同じ家を建て、空き家にしていたのです。
この土地を母に生前贈与したため、贈与税がかかり隣の家は土地ごと売却しました。
私が小さい頃は、母も食事の支度をしていましたが、殆ど出来合いのものだったような記憶があります。
それから母の妹が、花嫁修業と称して洋裁学校に通いながら家事をしてくれていました。
やがて妹も結婚したので、その後は祖父がお手伝いさんを送り込んでくれました。
お手伝いさんは、私が小学校5年生くらいまでいたと思います。
ある時、お盆かお正月か忘れましたが、実家に帰ったまま戻ってきませんでした。
母は学習塾をやっていましたので、忙しかったこともあり、夕食の支度は姉と私が交代でやることになりました。
私の料理嫌いは、どうも母譲りらしいです。
母の実母も料理はしなかったそうです。
旅館の末娘だったせいか、甘やかされて育ち、家事は一切できなかったといいます。
家事は、姉やさんやばあやさんが住みこみでいたので、任せっぱなしでした。
実母は40代で亡くなっているので、私は知りません。
母は1番上の長女で、下に幼い弟妹達がいました。
その後祖父は再婚しました。
継母は食道楽で、料理も上手でした。
それで母は実家でも料理を殆どしないまま、結婚しました。
新婚時代のことは知りませんが、姉が生まれてからは父の妹が手伝いに来ていました。
私が生まれてからは、隣に継母の兄夫婦を住ませて、うちの世話をしてもらっていました。
祖父は何を思ったのか、私が生まれた家の隣に全く同じ家を建て、空き家にしていたのです。
この土地を母に生前贈与したため、贈与税がかかり隣の家は土地ごと売却しました。
私が小さい頃は、母も食事の支度をしていましたが、殆ど出来合いのものだったような記憶があります。
それから母の妹が、花嫁修業と称して洋裁学校に通いながら家事をしてくれていました。
やがて妹も結婚したので、その後は祖父がお手伝いさんを送り込んでくれました。
お手伝いさんは、私が小学校5年生くらいまでいたと思います。
ある時、お盆かお正月か忘れましたが、実家に帰ったまま戻ってきませんでした。
母は学習塾をやっていましたので、忙しかったこともあり、夕食の支度は姉と私が交代でやることになりました。
2016-09-18 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
生花として飾った花のうち、ドライフラワーになりそうなものは窓辺に吊るしておきます。
ドライフラワーはいつまでももつので、増える一方です。
昨日整理して、生け直しました。

どれも盛りだくさんです。
全部玄関に置いています。
左と真ん中は床に、右は下駄箱の上に飾りました。
カスミソウに似た小さな白い花と、スターチスが多いです。
ネコヤナギやワレモコウは、可愛いですね。
ススキや麦、あと名前の分からない粟のようなものも、面白いと思います。
バラはあまり買わないので、少ないです。
これからもドライフラワーは、どんどん増えそうです。
置き場所を考えないといけませんね。
ドライフラワーを生けるのは、籠のようなものが似合うと思います。
バラの模様のものは、花瓶が入っていた箱です。
綺麗な箱も、いいかもしれません。
まだまだ増やすつもりです。
生花として飾った花のうち、ドライフラワーになりそうなものは窓辺に吊るしておきます。
ドライフラワーはいつまでももつので、増える一方です。
昨日整理して、生け直しました。



どれも盛りだくさんです。
全部玄関に置いています。
左と真ん中は床に、右は下駄箱の上に飾りました。
カスミソウに似た小さな白い花と、スターチスが多いです。
ネコヤナギやワレモコウは、可愛いですね。
ススキや麦、あと名前の分からない粟のようなものも、面白いと思います。
バラはあまり買わないので、少ないです。
これからもドライフラワーは、どんどん増えそうです。
置き場所を考えないといけませんね。
ドライフラワーを生けるのは、籠のようなものが似合うと思います。
バラの模様のものは、花瓶が入っていた箱です。
綺麗な箱も、いいかもしれません。
まだまだ増やすつもりです。
2016-09-16 (金) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
今朝の記事に、不具合があります。
書き出しは「ブログのお友達のポルタ♪さんの記事で、大橋節夫さんの「倖せはここに」を聴きました」です。
ポルタ♪さんのURLを埋め込もうとしたのですが、うまくいきませんでした。
申し訳ありません。
ポルタ♪さんこちらからどうぞ。
今朝の記事に、不具合があります。
書き出しは「ブログのお友達のポルタ♪さんの記事で、大橋節夫さんの「倖せはここに」を聴きました」です。
ポルタ♪さんのURLを埋め込もうとしたのですが、うまくいきませんでした。
申し訳ありません。
ポルタ♪さんこちらからどうぞ。
2016-09-16 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです.
ブログのお友達">ポルタ♪さんのきじで、大橋節夫さんの「倖せはここに」という歌を聞きました。
大橋節夫さんといえば「大橋節夫とハニーアイランダース」というハワイアンバンドですね。
それで昔ハワイアンが流行ったことを、思い出しました。
あの頃はよくハワイアンを聴きました。
学生時代は、時折ダンスパーティーに行ったのですが、いつも生バンドが演奏していました。
「藤家虹二クインテット」とか「バッキー白片とアロハハワイアンズ」などは、よく覚えています。
結構華やかな時代でした。
いつのことか忘れましたが、ラジオで「ブルーマグノリア」という女性ハワイアングループの「ブルーナイト・イン札幌」という歌を聴いて、とても気に入りました。
それ以後1度だけ、シャンソン歌手の田代美代子さんが歌ったのをテレビで見たきり、この歌を聴いたことはありません。
でもなんとなく引っかかっていて、忘れられずにいました。
調べているみたのですが、「ブルーマグノリア」というグループはどうしても見つかりませんでした。
最近になって「ブルーナイト・イン札幌」は、箱崎晉一郎さんの歌謡曲だということを知りました。
歌謡曲をハワイアン調に歌うのも、いいものですね。
「ブルーマグノリア」が見つからないので、箱崎晉一郎さんの「ブルーナイト・イン札幌」を貼り付けておきます。
これもなかなかいいですよ。
ポルタ♪さん
ブログのお友達">ポルタ♪さんのきじで、大橋節夫さんの「倖せはここに」という歌を聞きました。
大橋節夫さんといえば「大橋節夫とハニーアイランダース」というハワイアンバンドですね。
それで昔ハワイアンが流行ったことを、思い出しました。
あの頃はよくハワイアンを聴きました。
学生時代は、時折ダンスパーティーに行ったのですが、いつも生バンドが演奏していました。
「藤家虹二クインテット」とか「バッキー白片とアロハハワイアンズ」などは、よく覚えています。
結構華やかな時代でした。
いつのことか忘れましたが、ラジオで「ブルーマグノリア」という女性ハワイアングループの「ブルーナイト・イン札幌」という歌を聴いて、とても気に入りました。
それ以後1度だけ、シャンソン歌手の田代美代子さんが歌ったのをテレビで見たきり、この歌を聴いたことはありません。
でもなんとなく引っかかっていて、忘れられずにいました。
調べているみたのですが、「ブルーマグノリア」というグループはどうしても見つかりませんでした。
最近になって「ブルーナイト・イン札幌」は、箱崎晉一郎さんの歌謡曲だということを知りました。
歌謡曲をハワイアン調に歌うのも、いいものですね。
「ブルーマグノリア」が見つからないので、箱崎晉一郎さんの「ブルーナイト・イン札幌」を貼り付けておきます。
これもなかなかいいですよ。
ポルタ♪さん
2016-09-14 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先日メダカの水槽を掃除しました。
水は濁っていなくて綺麗なのですが、底にカスのようなものがたくさん溜まっていたからです。
カルキ抜き剤を入れた水を用意しておいて、水草も新しく買いました。
メダカ達を金魚鉢に移して、水槽を洗ったら汚いカスがたくさん出ました。
水を入れて黒砂をかき回すと、真っ黒なモワモワしたものがいくらでも出てくるので、何度も洗いました。
バイオブロックも、だいぶ汚れていました。
綺麗に磨いて、古い水草は全部捨てました。
カルキを抜いた水を入れて、メダカ達を戻し、新しい水草を入れて完了です。
こんな具合になりました。

メダカは、今5匹です。
7月18日にBが死に、9月2日にアカが死んでしまいました。
アカがいなくなったので、水槽の中が地味になりました。
ここ最近Aの体が大きくなってきて、今1番大きいです。
今まではグレが1番大きかったのですが、グレが小さく見えるほどになりました。
1番目立たなかったAが、今は態度も大きくなりました。
ほかの子達を追いかけまわしたりして、いじめっ子になってしまったのです。
特にチビをいじめるので、一昨日きつく叱りました。
今はおとなしくしています。
メダカにはメダカの世界があって、面白いです。
数が減ったので新しい子を買おうかとも思ったのですが、しばらくこのまま様子を見ることにしました。
みんなとても可愛いです。
先日メダカの水槽を掃除しました。
水は濁っていなくて綺麗なのですが、底にカスのようなものがたくさん溜まっていたからです。
カルキ抜き剤を入れた水を用意しておいて、水草も新しく買いました。
メダカ達を金魚鉢に移して、水槽を洗ったら汚いカスがたくさん出ました。
水を入れて黒砂をかき回すと、真っ黒なモワモワしたものがいくらでも出てくるので、何度も洗いました。
バイオブロックも、だいぶ汚れていました。
綺麗に磨いて、古い水草は全部捨てました。
カルキを抜いた水を入れて、メダカ達を戻し、新しい水草を入れて完了です。
こんな具合になりました。




メダカは、今5匹です。
7月18日にBが死に、9月2日にアカが死んでしまいました。
アカがいなくなったので、水槽の中が地味になりました。
ここ最近Aの体が大きくなってきて、今1番大きいです。
今まではグレが1番大きかったのですが、グレが小さく見えるほどになりました。
1番目立たなかったAが、今は態度も大きくなりました。
ほかの子達を追いかけまわしたりして、いじめっ子になってしまったのです。
特にチビをいじめるので、一昨日きつく叱りました。
今はおとなしくしています。
メダカにはメダカの世界があって、面白いです。
数が減ったので新しい子を買おうかとも思ったのですが、しばらくこのまま様子を見ることにしました。
みんなとても可愛いです。
2016-09-12 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
いよいよ置き場所がなくなってきている多肉植物ですが、また増えました。
珍しいものを見ると、どうしても欲しくなります。
欲張りなので、また買ってしまいました。
新しい仲間達です。

左上から、ミルクトロン、子猫の爪、ラブラブハート、名前不明、名前不明、コーラルカーペット、クッソニアズールーエンシスです。
最初の名前不明のものは、垂れ下がるタイプなので、かごに入れてぶら下げています。
最後のクッソニアズールーエンシスは、多肉と書いてありましたが、どうも観葉植物のように思えるのです。
最初のミルクトロンは、サボテンに見えますが多肉植物です。
サボテンより柔らかいですけど、棘も生えているんですよ。
まばらですけど。
どれも皆、気に入っています。
特にラブラブハートが、可愛いです。
ぺったんこなんですよ。
種類によって水遣りの頻度が違うので、なかなか難しいです。
状態を見ながら水を遣っています。
それでも死んでしまう子がいます。
肉厚の子は、乾燥気味のほうがいいみたいです。
できるだけ長生きさせるため、試行錯誤の状態です。
成長してくると、嬉しいですね。
いよいよ置き場所がなくなってきている多肉植物ですが、また増えました。
珍しいものを見ると、どうしても欲しくなります。
欲張りなので、また買ってしまいました。
新しい仲間達です。
















左上から、ミルクトロン、子猫の爪、ラブラブハート、名前不明、名前不明、コーラルカーペット、クッソニアズールーエンシスです。
最初の名前不明のものは、垂れ下がるタイプなので、かごに入れてぶら下げています。
最後のクッソニアズールーエンシスは、多肉と書いてありましたが、どうも観葉植物のように思えるのです。
最初のミルクトロンは、サボテンに見えますが多肉植物です。
サボテンより柔らかいですけど、棘も生えているんですよ。
まばらですけど。
どれも皆、気に入っています。
特にラブラブハートが、可愛いです。
ぺったんこなんですよ。
種類によって水遣りの頻度が違うので、なかなか難しいです。
状態を見ながら水を遣っています。
それでも死んでしまう子がいます。
肉厚の子は、乾燥気味のほうがいいみたいです。
できるだけ長生きさせるため、試行錯誤の状態です。
成長してくると、嬉しいですね。
2016-09-10 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私はリアルな人付き合いが嫌いで、1人でいるのが好きです。
母が亡くなった今は、完全な一人暮らしです。
お客様も来なくなったし、煩わしい人間関係もなく、一人暮らしを満喫しています。
とても快適です。
とは言っても無人島に居るわけでもなく、現代社会の中で暮らしているのですから、何かしらの人との関わりはあるわけです。
買い物もしますし、電車にも乗ります。
病院にも行きます。
全ては誰かのお世話になっているのです。
物は作る人がいないとできませんし、電車やバスも運転する人がいなければ動きません。
病気をもっているので、医師や薬剤師も必要です。
買い物をするには、売ってくれる人がいないと手に入りません。
そんなこんなで、たくさんの人に助けられて生活が成り立っているのです。
今時自給自足は無理です。
食べるものも、着るものも、履くものも、誰かが作っているのです。
代金を支払い、それらを買わなくては今の生活はできません。
1人で生きているなんて、驕った考えを持ってはいけないと思います。
人と付き合わなくても、こうしてネットで繋がっている方々がいます。
有難いことですよね。
謙虚な気持ちで、暮らしていきたいです。
直接関わっていない人々にも、感謝の気持ちを忘れずに生きていきたいです。
私はリアルな人付き合いが嫌いで、1人でいるのが好きです。
母が亡くなった今は、完全な一人暮らしです。
お客様も来なくなったし、煩わしい人間関係もなく、一人暮らしを満喫しています。
とても快適です。
とは言っても無人島に居るわけでもなく、現代社会の中で暮らしているのですから、何かしらの人との関わりはあるわけです。
買い物もしますし、電車にも乗ります。
病院にも行きます。
全ては誰かのお世話になっているのです。
物は作る人がいないとできませんし、電車やバスも運転する人がいなければ動きません。
病気をもっているので、医師や薬剤師も必要です。
買い物をするには、売ってくれる人がいないと手に入りません。
そんなこんなで、たくさんの人に助けられて生活が成り立っているのです。
今時自給自足は無理です。
食べるものも、着るものも、履くものも、誰かが作っているのです。
代金を支払い、それらを買わなくては今の生活はできません。
1人で生きているなんて、驕った考えを持ってはいけないと思います。
人と付き合わなくても、こうしてネットで繋がっている方々がいます。
有難いことですよね。
謙虚な気持ちで、暮らしていきたいです。
直接関わっていない人々にも、感謝の気持ちを忘れずに生きていきたいです。
2016-09-08 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日区の健康診断を受けてきました。
いつも浅草寺病院で受けます。
以前はまとめて1か所でやっていたのですが、去年から主治医がすることになりました。
そのほうが普段のことを分かっているので、知らない先生よりスムーズにいきます。
検診というと直前に節制したり、運動をしたりする人がいますが、それでは意味がないと思います。
普段の生活状態を診てもらうのが、検診ではないでしょうか。
私は、事前の努力はしたことがありません。
6月に癌の検診でかなり詳しく診てもらったので、心配はありませんでした。
私はコレステロール値が、基準より1か2くらい高いのです。
主治医の先生は、食事のせいとは考えられないので、多分体質的なものだろうとおっしゃっています。
なので、特に気にはしていません。
昨日は診察日でもあったので、薬も出してもらいました。
診察前に、身長体重腹囲測定と採尿採血を済ませてしまったので、早く終わりました。
心電図とレントゲンは、診察後にしました。
結果は次回の診察日に聞きます。
癌の検診と違って、一般の検診は楽でいいですね。
健康に過ごすため、検診は必ず受けるようにしています。
昨日区の健康診断を受けてきました。
いつも浅草寺病院で受けます。
以前はまとめて1か所でやっていたのですが、去年から主治医がすることになりました。
そのほうが普段のことを分かっているので、知らない先生よりスムーズにいきます。
検診というと直前に節制したり、運動をしたりする人がいますが、それでは意味がないと思います。
普段の生活状態を診てもらうのが、検診ではないでしょうか。
私は、事前の努力はしたことがありません。
6月に癌の検診でかなり詳しく診てもらったので、心配はありませんでした。
私はコレステロール値が、基準より1か2くらい高いのです。
主治医の先生は、食事のせいとは考えられないので、多分体質的なものだろうとおっしゃっています。
なので、特に気にはしていません。
昨日は診察日でもあったので、薬も出してもらいました。
診察前に、身長体重腹囲測定と採尿採血を済ませてしまったので、早く終わりました。
心電図とレントゲンは、診察後にしました。
結果は次回の診察日に聞きます。
癌の検診と違って、一般の検診は楽でいいですね。
健康に過ごすため、検診は必ず受けるようにしています。
2016-09-06 (火) | 編集 |
2016-09-04 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
うちの庭の土は、固くて痩せています。
日当たりのせいばかりではなく、土が悪いので植物が良く育たないのだと思います。
そこでいま空いている場所を耕すことにしました。
土を掘り起こしてほぐし、「その土捨てないで」を混ぜました。
ついでに雑草も抜きました。
土が固いので、結構力がいりました。
小さな場所ですが、4か所やりました。

土の色も良くなったので、今度は草花が育ってくれるといいなと思います。
まだもう少し、耕したい場所が残っています。
疲れたので、取りあえずここまでです。
この時期は花が無くて、庭も寂しいです。
アリストロメリアが、今年3度目の花を咲かせてくれました。
花はいくぶん小さくなっています。
ムクゲが大きな花を咲かせています。
これは何の葉でしょうね。
ここはサクラソウを植えていた場所です。
たくさん出ているのですが、サクラソウの葉とは違うようです。
サクラソウだったらこのままにして、雑草なら抜いてしまおうと思います。
ご存知のかた、教えてください。
路地のプランターには、ペンタスが綺麗に咲いています。
ポーチュラカは、そろそろ終わりのようです。

ムレチドリというランを買いました。うまく育つといいのですが。
早く花いっぱいの庭にしたいです。
うちの庭の土は、固くて痩せています。
日当たりのせいばかりではなく、土が悪いので植物が良く育たないのだと思います。
そこでいま空いている場所を耕すことにしました。
土を掘り起こしてほぐし、「その土捨てないで」を混ぜました。
ついでに雑草も抜きました。
土が固いので、結構力がいりました。
小さな場所ですが、4か所やりました。




土の色も良くなったので、今度は草花が育ってくれるといいなと思います。
まだもう少し、耕したい場所が残っています。
疲れたので、取りあえずここまでです。
この時期は花が無くて、庭も寂しいです。
アリストロメリアが、今年3度目の花を咲かせてくれました。



ここはサクラソウを植えていた場所です。
たくさん出ているのですが、サクラソウの葉とは違うようです。
サクラソウだったらこのままにして、雑草なら抜いてしまおうと思います。
ご存知のかた、教えてください。
路地のプランターには、ペンタスが綺麗に咲いています。
ポーチュラカは、そろそろ終わりのようです。



早く花いっぱいの庭にしたいです。
2016-09-02 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
前にバリの黒猫の人形を買いましたが、またバリ人形を買いました。
苔を移動させたので、棚が空いたからです。
座らせる形の、動物人形です。
まず、このカエルさんを買いました。黒猫さんは、元からいる子です。
最近買ったワンコとニャンコです。
これはとても小さいんですよ。
高さが5センチくらいです。
先輩の黒猫さんが1番大きくて、10センチくらいです。
作りは大雑把ですが、なんとなく可愛いです。
アジア雑貨は素朴でいいですね。
お値段もとても安いんですよ。
小さい子は、100円台です。
まだ隙間があるので、もう少し増やそうかなと思っています。
顔もなんとなく不思議な感じで、面白いです。
日本人の感覚にはないものですね。
ちょこんと座った姿が可愛くて、気に入っています。
前にバリの黒猫の人形を買いましたが、またバリ人形を買いました。
苔を移動させたので、棚が空いたからです。
座らせる形の、動物人形です。







これはとても小さいんですよ。
高さが5センチくらいです。
先輩の黒猫さんが1番大きくて、10センチくらいです。
作りは大雑把ですが、なんとなく可愛いです。
アジア雑貨は素朴でいいですね。
お値段もとても安いんですよ。
小さい子は、100円台です。
まだ隙間があるので、もう少し増やそうかなと思っています。
顔もなんとなく不思議な感じで、面白いです。
日本人の感覚にはないものですね。
ちょこんと座った姿が可愛くて、気に入っています。
| ホーム |