fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2016-07-30 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日の午後、いつものように休んでいてそろそろ起きようかなと思った時です。
インターホンが鳴って、突然昔からの友達が訪ねてきました。
彼女Nちゃんは、小学校1年の時からの仲良しです。
小学校から大学までで、今でも付き合いがあるのはNちゃんだけです。

2年くらい前も、来てくれたことがあります。
Nちゃんは運動神経が抜群に良くて、誰も敵う人はいませんでした。
以前犬を飼っていた頃は、散歩や動物病院の行き帰りに、車の中から声をかけられたことが時々ありました。
住まいは江東区ですが、旦那さんの実家も浅草で、そこの仕事を手伝っていたので浅草に通っていたのです。
今でも月に数回浅草に来ているそうです。

前は車でしたが、今はバイクに乗っています。
運転も上手で、カッコイイですよ。
昨日もツーリングに行きたいと言っていました。

1時間以上おしゃべりをしました。
とても楽しかったです。
以前からやっていたのですが、今でも週に1回水泳のコーチをしているそうです。
さすがスポーツウーマンだと感心しました。
運動を続けているだけあって、体型も変わっていません。

バイクのことはサッパリわからないのですが、彼女のバイクとライダー姿です。

DSCN2359.jpg DSCN2360.jpg

スポンサーサイト



2016-07-28 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ヒヨドリが南天の木に巣を作ってから、だいぶ経ちました。
親鳥はもういませんが、ヒナはまだいます。
体も大きくなりました。
まだぼさぼさ頭ではなく、グレーでツルンとして綺麗です。
羽もすべすべです。

ここで寝起きをしているようで、毎朝巣の中にいます。
朝の植物巡回のときに、いつも「ヒヨちゃん、おはよう」と言っています。
顔を10センチくらいまで近付けても、怯える様子はありません。
私が危害を加えないということが、分かっているようです。

8時くらいになると、ヒヨヒヨと小さく鳴いてどこかへ出かけて行きます。
昼間庭を飛び回っていたりします。
もう親離れはしているみたいです。
もしかしたら、ここをねぐらと決めたのかもしれません。

夜は、いつ帰ってくるのかわかりませんが、朝は毎日ちゃんといます。
このまま居着いてくれると、嬉しいです。
庭を縄張りとして、貸してあげます。

ちゃんとエサは食べているのかとか、いじめられていないかとか、親みたいな気持ちで心配しています。
今も近くにいるらしく、時おり鳴き声が聞こえます。
まだヒナなので、大人みたいにうるさくは鳴きません。

ただ見守っているだけですが、すごく可愛いですよ。
2016-07-26 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
windows10に移行された方々、その後パソコンの具合はいかがですか?
私は移行直後に比べれば、少しはマシになりましたが相変わらず使いにくいです。
画面のフリーズが多いのです。

私はメールのアンケートやクイズをやっているのですが、途中でフリーズします。
最後の方まできてフリーズすると、がっかりします。
その度に再起動です。
少なくても1日に2~3度は再起動しています。
以前は5回も6回もしていたので、最近は減ったとはいえ面倒です。

あと画面の立ち上がりも、遅いです。
特にホームページの立ち上がりが、遅くなりました。
ブログを読んでいても、フリーズすることがあります。
全く立ち上がらないときもあります。

全体的に、以前より使いにくくなりました。
それでもこのままで、使おうと思います。
元に戻すにしても面倒ですし、失敗したら取り返しがつかなくなります。
なにしろパソコンに関しては素人同然なので、失敗が怖いです。

だんだん慣れてくるだろうと、思います。
もう無料期間が過ぎましたね。
強引なマイクロソフト社に、負けた感じです。
2016-07-24 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
あれから多肉植物が、少し増えました。
新しく仲間になった多肉たちです。

DSCN2316.jpg DSCN2317.jpg DSCN2318.jpg DSCN2319.jpg DSCN2320.jpg DSCN2321.jpg DSCN2322.jpg DSCN2323.jpg DSCN2324.jpg DSCN2325.jpg DSCN2353.jpg DSCN2354.jpg

左上から「舞乙女」「ツメレンゲ」「ペオエロミアニパドラ」「エケベリアトップシダービー」「月兎耳」「セダム」です。
どれも、横からと上から撮っています。
だんだん置き場所がなくなってきました。

次は前からいる子達ですが、成長して変化がありました。

DSCN2341.jpg DSCN2342.jpg DSCN2344.jpg 「アルブカナンジャコレ」というへんな名前の子ですが、花が咲きました。多肉植物の花は地味ですね。

DSCN2345.jpg DSCN2346.jpg DSCN2347.jpg DSCN2348.jpg 「子宝草」です。子供がたくさんできました。子供の下に根が出ているのが分かりますでしょうか。成長すると勝手に落ちて、独立します。はみ出した子を、別の器に移しました。小さいながらも、子供が付いています。これはどんどん増えそうです。

写真が下手で、ピンボケですみません。
大体みんな元気に育っていますが、死んでしまった子や弱っている子もいます。
生き物なので、難しいですね。
サボテンと同じで、構い過ぎない方がいいみたいです。

これからも珍しい子がいたら、手に入れたいです。
2016-07-22 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は近視なので、大学を卒業するまで授業の時だけメガネを使っていました。
近視だけれどメガネをかけると近くが見えないという、へんな目なので普段は裸眼です。
卒業してからは、ずっと裸眼で過ごしました。
テレビを見る時だけ、メガネをかけていました。

2度目の離婚をしてフリーのテキスタイルデザイナーになってからは、外出の時だけコンタクトレンズを入れていました。
最初に作ったコンタクトレンズは、ボシュロムのソフトレンズです。
これは付け心地はいいのですが、手入れが面倒です。
外したら専用の液で洗い、その液の入ったケースに入れておきます。
そして10日くらいに1度、煮沸消毒をします。
煮沸消毒の器具も、専用のものがあります。

アルバイトに来てもらっていたSさんという人がいました。
Sさんは、有名ヘアデザイナーのカットモデルをしているとかで、顔には自信があるようでした。
私は他人の顔については、良くても悪くても何も言いません。
目が大きいことが自慢だったみたいですが、とりたてて言うほどでもありません。

ある時外出する用事があり、私はお化粧をして最後にコンタクトレンズを入れました。
その時Sさんが勝ち誇ったように「やっぱりあたし目が大きいんだわ!だってあたしレンズがピタッと付くもん。今まみこさんの見てたらビローンと付いた」と言いました。
Sさんも、同じボシュロムを使っています。
でも全く手入れはしていないそうです。
そこで私は「それ、手入れしてないからレンズが固くなってるんじやない?」と言いました。
ソフトレンズはフニャリと付く物です。
目の大きさには関係ありません。
Sさんは、目の大きさを無視されたので、がっかりしたようでした。

ボシュロムは手入れが面倒なので、その後ハードレンズに変えました。
ところが何か違和感があって、馴染めませんでした。
それからは使い捨てコンタクトレンズにしました。
今はもう何も使っていません。
2016-07-20 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
以前ヒヨドリが子育てをしているという記事を書きましたが、私はモミジの木だとばかり思っていました。
ところが1週間ほど前に、巣を発見したのです。
なんと巣は、南天の木にあったのです。

私は毎朝新聞を取ったあと、植物の巡回をします。
路地から見ていって、庭に入ります。
南天は入って3~4歩のところにあります。
巣は私の目の高さの位置にあります。
簡単に手が届きます。

どうして見つけたかというと、庭に入った時ヒナが飛び立ったからです。
巣はボロ屑を集めたようなものでできていて、小さめです。
庭には朝だけでなく、昼間も庭仕事で入ったりしますが、全然気がつきませんでした。

ヒナはだいぶ育っていますが、まだ黒くて小さいです。
でも、もう飛ぶことはできます。
それとなく見ているのですが、たいてい巣の中にいます。
見つかったので引越してしまうかと思いました。
でも、今でもいます。
留守にしているときもあります。

窓を開けると、すぐそばに見えます。
今朝は朝の巡回のときにいたので、「おはよう」と言ってみました。
キョトンとした顔で見ていました。
恐れる様子もなく、可愛いですよ。

巣立っても、巣は壊さないでおこうと思います。
こんなに人間の手が届くところで子育てをするんですね。
来年も是非来て欲しいです。
2016-07-18 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
少しずつですが、サボテンも集めています。
カラフルなものや変わったものがあると、買います。
最近買ったサボテン達です。

DSCN2335.jpg DSCN2336.jpg 明日香姫のオレンジが出品されたので、買いました。子供が付いていて可愛いです。

DSCN2330.jpg DSCN2334.jpg DSCN2331.jpg DSCN2333.jpg 緋牡丹とピンク牡丹です。色鮮やかなキャンディみたいです。

DSCN2326.jpg DSCN2327.jpg 一見多肉植物に見えますが、これもサボテンです。リプサリスという名前です。サンゴみたいな形ですね。

DSCN2328.jpg DSCN2329.jpg 綿を巻いたわけではありません。始めからフワフワの毛で覆われています。その下に棘があります。ヒゲサボ白星です。

サボテンもだいぶ増えてきました。
明日香姫は赤、グリーン、白、黄色、ブルーに続いてオレンジが加わり6個になりました。
あとどんな色があるのか、楽しみです。
牡丹も色々揃えたいです。

サボテンは、世話が楽で丈夫だからいいですね。
リプサリスと白星以外は、みんなとても小さいです。
色が綺麗で、可愛いですよ。

やっぱり多肉植物→サボテンのコースを歩んでいるようです。
2016-07-16 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
だいぶ前に手作りサイトのクリーマさんで買ったピアスを載せましたが、あれから少しずつ買っていったので紹介します。
まだ使っていないのもあります。

DSCN2280.jpg DSCN2281.jpg DSCN2283.jpg DSCN2278.jpg DSCN2285.jpg DSCN2286.jpg DSCN2287.jpg DSCN2288.jpg

これだけ増えました。
白い猫がぶら下がっているものは、片耳用です。
けっこう大きいので、両方に付けたら却って不自然だと思います。
葉っぱと赤い実のは、左右非対称です。
1番最後のフープ状のが1番大きくて、付けると髪飾りをしているように見えます。
プリザードフラワーとパールビーズの組み合わせです。

私が選ぶのは、割合大きめのものが多いです。
極小でキラリと光るものも綺麗だと思うのですが、私のピアスの穴は大きいのです。
極小ピアスだと、通り抜けてしまいます。

貧乏人なので、気に入ったものがあっても値段が高いと買いません。
手ごろなお値段のものばかりです。
安くても、可愛いものがたくさんありますよ。

これからも少しずつ増やしていこうと思います。
皆さんのお気に入りは、どれでしょうか。
2016-07-14 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
メダカが次々死んで、ついに2匹になってしまったので、新しく6匹購入したのが4月6日です。
そのうちの1匹は間もなく死んでしまいました。
現在は7匹います。
みんな元気にしています。

グレーの子が3匹、白が2匹、赤と黒がそれぞれ1匹ずつです。
一応全員に名前が付いています。
1番古株のグレーが「グレ」、次に古い白い子が「シロ」です。
後は一緒に買った子達ですが、赤い子は「アカ」、白い子は「チビ」です。
「シロ」より体が小さいのです。
黒い子は「クロ」、2匹のグレーの子は「A」と「B」です。
区別は体の大きさと、背中の黒い筋でつきます。
「グレ」は頭が赤っぽいので、すぐ分かります。

そのまんまという安易な名前を付けたのは、あまり思い入れを強くしないためです。
寿命の短い子達ですので、死んだ時のことを考えてのことです。
気持ちが強く入ると、死んだ時悲しみを引きずりますしね。

6月1日に水を入れ替えたきりですが、今でも綺麗に澄んでいます。
バイオブロックを2つ入れたおかげかなと、思っています。
だいぶ底に堆積物が溜まったので、もう少ししたら掃除をしようと思います。

DSCN2290.jpg 水が澄んで、底まで見えるのがわかりますでしょうか。

DSCN2289.jpg 写っている白い子は「チビ」です。

DSCN2292.jpg DSCN2291.jpg 左が「グレ」と「チビ」、右が「グレ」です。

このままずっと、全員元気でいて欲しいです。
行くと寄ってくるので、可愛いですよ。
2016-07-12 (火) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
先日切ったアオキとイヌツゲの始末を、昨日少しやりました。
鋏で切れる枝の部分を、切り落としました。
庭に横たわって邪魔だったのですが、少しはマシになりました。

鋏では無理で鋸で切らなくてはならないものが、まだだいぶ残っています。
暑いので、一応昨日の作業は中断です。
ついでにアジサイと、もう一本のイヌツゲの剪定もしました。

DSCN2293.jpg ゴミはゴミ袋2つ分です。まだ残っています。

DSCN2294.jpg DSCN2296.jpg DSCN2295.jpg ざっとやったので、まだ片付けなくてはならないのが、これだけあります。ミョウガも少し抜きました。

アリストロメリアが、今年2度目の花を咲かせてくれました。
花は小さくなりましたが、まだ蕾もあります。

DSCN2297.jpg DSCN2298.jpg DSCN2299.jpg DSCN2301.jpg

庭仕事をしたついでに、プランターにも苗を植えました。
空いているところに、マリーゴールドを3本です。

DSCN2305.jpg DSCN2306.jpg DSCN2304.jpg

日曜日に選挙の帰りに、商店街の花屋さんで買ったものです。
コリウスの黄色とピンクに、ポーチュラカも買いました。
玄関前と路地に置きました。

DSCN2307.jpg DSCN2309.jpg DSCN2310.jpg DSCN2302.jpg

DSCN2311.jpg 玄関前の様子です。まだ花が少なくて寂しいですね。

汗だくになりましたが、庭仕事は楽しいです。
2016-07-10 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
梅雨の前に、庭でスズメが子育てをしていました。
巣はどこにあるのかわからないのですが、ムクゲとサザンカと山椒の枝がごちゃごちゃになったあたりだと思います。
毎日ヒナのチッチッと鳴く声が聞こえていました。
スズメも成長したのでしょう。
梅雨入り前に、巣立っていきました。

そして今は、ヒヨドリが子育て中です。
多分モミジの木みたいです。
下からも上からも見たのですが、分かりませんでした。
一日中ヒヨヒヨと鳴いていたのが、昨日今日はあまり鳴かなくなっています。
巣立ちも近いと思われます。

親鳥が忙しそうに庭を行ったり来たりしていましたが、だんだん間遠になりました。
無事育ってくれたら、嬉しいです。
巣は敢えて探さないことにしました。

スズメは去年も、庭で子育てをしました。
ヒヨドリは初めてです。
モミジの枝が伸びて、境界線を超えているので切らなくてはならないのですが、もう少し後にしようと思います。
巣立ったことが確認できてから切ることにしました。

こんな狭い庭で木も少ないのに、野鳥が子育てをしてくれるなんて嬉しいですね。
来年も巣作りしてくれるといいなと、思っています。
なるべく邪魔しないようにしています。

今も雛と親鳥の声が聞こえました。
2016-07-08 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
以前クーネッツの抱えバッグを紹介しましたが、その後また買いました。
まずトートバッグを買い、それからポーチです。

DSCN2270.jpg 最初に買った抱えバッグです。細かい物などをまとめて入れて、バッグインバッグとして使っています。バッグを交換する時も、このままでいいので楽です。

DSCN2271.jpg カーキのトートバッグです。小さく見えますが、大きめです。

DSCN2272.jpg 最近買ったポーチです。財布や手帳を入れています。縦長なので、便利です。

DSCN2273.jpg これがクーネッツのキャラクターです。

手作りサイトクリーマさんのものですが、このキャラクターが気に入っています。
kuunnettuさんという袋物の作家さんの作品です。
キャラクターはもう一つのあって、リラだったかよく覚えていないのですが、羊みたいにモコモコしたものです。

私は何といっても、このクーネッツが好きです。
8本足のキツネらしき生き物が、不思議で可愛いのです。
袋物はそんなにいらないのですが、新作はチェックしています。
あまりたくさん作らないかたなので、数は少ないです。

また新作が出たら、欲しいと思っています。
2016-07-06 (水) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
私は今の家も場所も気に入っているので、住み替えたり引っ越したりする気はないのですが、不動産広告の間取り図を見るのが好きです。
この辺に入ってくるチラシ広告は殆どがマンションです。

間取り図で最初に見るのは、トイレの位置です。
玄関を入ってすぐトイレというのは、嫌ですね。
トイレは洗面所の奥とか、目立たない位置にあるのがいいです。
狭いマンションでは無理かもしれませんが、トイレは2か所欲しいです。

あと全室フローリングというのも、落ち着きません。
元々椅子に腰掛けているのが苦手で、椅子の上でも正座をしているくらいですから、和室は必要です。
何よりベッドではなく、畳に布団を敷いて寝たい性分です。
布団から手を伸ばしたとき、そこが空間というのが不安定な気がするのです。

だだっ広いリビングルームも、好きではありません。
8畳以下の、ダイニングで十分です。
開かれた空間より、仕切られているほうが好きです。

最近の間取り図を見ていて、いいなと思うものはないです。
まず、収納スペースが少ないですね。
何でも部屋に出しておくのが嫌いなのです。
見せる収納というのもありますが、私の、好みではありません。

家は片付いていながら、生活感もあるというのがいいですね。
モデルルームやホテルみたいに、整然としていると、自分の家という気分になれないのです。
やっぱり人が生活をしているという雰囲気があってこそ、人家だと思うのです。

今住んでいる家は、私の基準ではまあまあ合格です。
古いですが、住みやすいです。
2016-07-04 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
うちの庭には、以前沈丁花がありました。
小さいのですが、よく花を咲かせていました。
庭を放置してジャングル状態になった頃は、忘れていました。
猛烈にはびこったカラスウリを取り除き、雑草を抜いたら、沈丁花のあった場所に同じくらいの大きさの木があるのを発見しました。
私はてっきり沈丁花が生きていたんだと、思い込んでいました。

その後3年経っても、花が咲く様子がありません。
ところが去年、白い花が咲いたのです。
でも沈丁花の花ではありません。
近寄っても、香りもしませんでした。
おかしいなと、首を傾げていました。

やがて秋になり、そこに赤い実がつきました。
なんとそれは万両だったのです。
葉っぱの形を覚えていなかったので、わかりませんでした。

今年も花が咲きました。

DSCN2260.jpg DSCN2261.jpg DSCN2264.jpg DSCN2265.jpg

うちには以前千両は2本ありましたが、万両はありませんでした。
多分沈丁花は死んで、その代わりに野鳥がプレゼントしてくれたのだと思います。
千両は消えてしまいましたが、桁が大きくなって万両になりました。

でも沈丁花も香りがいいので、苗があったら植えようと思います。
2016-07-02 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
朝から蒸し暑いですね。
梅雨明けは、まだでしょうか。
さて、うちの庭は狭い上四方を囲まれているので、日当たりも風通しも悪いです。
そこで、いらない木を切ることにしました。
昨日私は、樵になりました。

DSCN2253.jpg まずアオキです。これは実もならないし、普段見ることもありません。

DSCN2254.jpg そしてイヌツゲです。手入れをしていないので徒長し、高さは2メートル以上になっています。

DSCN2255.jpg DSCN2256.jpg 切りました。

イヌツゲの幹が思ったより太くて、大変でした。
両方とも葉が茂っているので、重たかったです。
今度はこれをゴミ袋に入るくらいにカットしなくてはなりません。
一度にやると疲れるので、昨日はここまでにしました。
カットは後日ゆっくりやります。

DSCN2258.jpg DSCN2267.jpg アオキを切った後です。だいぶスッキリしました。

DSCN2266.jpg イヌツゲもなくなり、日当たりも良くなりそうです。

ついでにヤツデの葉も、間引きしました。
ヤツデは2本あるのですが、大きな葉が生い茂っています。

DSCN2259.jpg DSCN2268.jpg DSCN2269.jpg ヤツデの間引き後です。本当はもう少し始末したいです。

これでだいぶ日当たりも良くなって、小さな草花も喜ぶでしょう。
後始末が大変ですが、頑張ります。
ゴミ袋いくつになるのでしょうか。