fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2016-01-30 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ずっとメダカを飼いたいと思っていたのですが、前に失敗しているので躊躇していました。
どうも私は、金魚やメダカを飼うのが苦手なようです。
神経質なところがあって、少しでも水が濁ると取り替えたくなるのです。

先日メダカを飼っているお友達に、飼い方を教えてもらいました。
赤玉土を入れると、水が濁らず水替えの必要がないそうです。
加えてヌマエビも一緒に飼うと、お掃除もしてくれると聞きました。

こうなったらどうしても欲しくなり、ネットで注文しました。
メダカ6匹と、ヌマエビ3匹です。
餌と浮草も買いました。

そして商店街のディスカウントストアに赤玉土を買いに行ったのですが、ありませんでした。
ペットコーナーをウロウロしていたら、水替えいらずのメダカ用小砂利があったので、それを買いました。

DSCN1515.jpg 買ったメダカとヌマエビですが、隠れていて見えませんね。黒い粒は「エビ玉」といって、ヌマエビの餌です。

DSCN1516.jpg 一緒に買った小さな金魚鉢に、小砂利を敷いて準備完了です。

DSCN1517.jpg DSCN1518.jpg DSCN1519.jpg DSCN1520.jpg メダカとヌマエビを入れました。

DSCN1521.jpg DSCN1522.jpg DSCN1523.jpg 水を足して、浮草を浮かべて、出来上がりました。

DSCN1524.jpg メダカとヌマエビの餌です。

今度はうまくいくといいのですが。
もし元気に育つようでしたら、もっと増やしたいです。
今回は地味なグレーの子を買いましたが、次は赤い子が欲しいです。
スポンサーサイト



2016-01-28 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ここ2~3日冷え込みが緩んでいい陽気ですが、明日からお天気が崩れるようです。
目まぐるしく変わるお天気の中、頑張ってくれた草花達がいます。

まずはペンタスです。
夏の花にもかかわらず、つい先週の始めまで生きていました。
まばらに花も咲かせていたのですが、力尽きて枯れてしまいました。
1年草なので、仕方がないです。
よくここまで頑張りました。

DSCN1509.jpg 枯れたペンタスです。

次はジュリアンです。
ジュリアンは多年草ですが、根が浅いため素人が夏を越させるのは難しいようです。
何株か植えた中で、殆ど夏のうちに枯れましたが、2株が生き残りました。
そして元気なほうが花を咲かせたのです。

DSCN1510.jpg DSCN1511.jpg バラ咲きのジュリアンです。蕾もまだあるので楽しみです。もう1株は小さいですが、ここへきて元気が出てきました。

あとはアリストロメリアです。
この場所は、リフォーム工事のとき足場を組んで、職人さん達が上り下りしていたところです。
土は踏み潰され、植物達はすっかり消えていました。
諦めていたのですが、なんとアリストロメリアが2種類芽を出したのです。
今ぐんぐん伸びています。

DSCN1512.jpg DSCN1513.jpg DSCN1514.jpg 2種類のアリストロメリアです。後ろのほうが後から芽を出しました。

この場所には、夕霧草やホタルブクロも植えていたのですが、それは駄目みたいです。
でも生き物の生命力には、驚くべきものがありますね。
力強く生きてくれた植物達に、感動を覚えます。
どんどん大きくなって、沢山花を咲かせて欲しいです。
2016-01-26 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私が最初に結婚したころですから、だいぶ前の話です。
夕食が済んで、後片付けが終わりかけた時です。
ドアがノックされ、1人の女性が訪ねてきました。
知らない人なので私がキョトンとしていると、勝手に上がりこんできました。

元夫の会社に出入りしている保険の外交員だそうです。
イチゴを手土産に持ってきました。
元夫のそばに座ったので、片付けが終った私も部屋に入って座りました。

その女性は、元夫にさかんに保険に入るように勧めています。
元夫に気があるような素振りも見せています。
素敵だとか、芸能人の誰それに似ているとか言っています。
私は黙って見ていました。

そのうち保険を契約してくれたら「私をあげるわ」と言ったので、改めて顔を見てしまいました。
その女性は年は40歳前後(に見えました)で、色白で小太りです。
顔はどこにでもいるような平凡な顔です。
元夫は苦笑いしていました。

結局保険には入らなかったのですが、噂は本当だったんだと思いました。
体を武器に保険の勧誘をするという話は、聞いたことがあります。
でも、まさかと思っていました。
実際の現場を目撃して、妙に納得してしまいました。

こんなことで保険の契約って、取れるものなのでしょうか。
何のてらいもなくサラッと言ったところをみると、この手口は得意技なのかもしれません。
成績のためにはなりふり構わずですね。

何だかドラマを見ているようで、面白かったです。
貴重な体験をさせていただきました。
2016-01-24 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
父が定年退職したころのことです。
父の同級生達も同時に退職しました。
その退職した校長仲間のあいだで、自分史を書くことが流行りました。

みんな書くというので、父もその気になったみたいです。
本当に書いたのかどうかは知りませんでしたが、遺品を整理している時に書きかけの原稿用紙が数枚見つかりました。
本気で書くつもりだったみたいです。

私には自分史を書くという心理が分かりません。
何のために書くのでしょう。
他人に見せるためなのか、自分で読み返して思い出にふけるのか。
まさか出版するなんてことはないと思います。
例え自費出版したとしても、どこの誰だか分からない一市民の自分史なんて、買う人はいません。

それに胡散臭いのは、内容です。
人には誰でも、触れられたくないことや恥ずかしいこと、みっともないことが必ずあると思うのです。
もちろん私にもあります。
そういうことは飛ばして、いいことばかりを書くのでしょうか。
それではただの自慢話になってしまいます。

それとも苦労したことや、如何に大変だったかを書くのでしょうか。
そんな暗い話は読みたくもありません。

学校の数だけいる、珍しくも何ともない職業の人の自分史なんて、誰も興味は持ちません。
平凡な名も知らぬ市井の人間が自分史を書いたところで、どうにもなるものでもありません。
校長だからといって、立派な人間とは限りませんし、単に教育現場しか知らない人が多いです。

自分史に何の意味があるのか、いまだに分からずにいます。
2016-01-22 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今年になってエアープランツと多肉植物を買ってから、その可愛さにはまりました。
水草は失敗しましたが、苔は元気です。
それぞれまた増やしましたので、紹介します。

エアープランツです。

DSCN1483.jpg DSCN1484.jpg DSCN1492.jpg DSCN1493.jpg左はとても長くて、50センチくらいあります。真ん中は、家にあった網に入れてみました。右はその中身です。

多肉植物です。

DSCN1486.jpg DSCN1487.jpg DSCN1488.jpg DSCN1489.jpg DSCN1490.jpg DSCN1491.jpg ポコポコしていて、とても可愛いです。パイナップルみたいな形の物以外は、植え直して寄せ植えにしようと思います。

苔です。

DSCN1494.jpg DSCN1495.jpg DSCN1496.jpg DSCN1497.jpg DSCN1498.jpg DSCN1499.jpg DSCN1500.jpg DSCN1501.jpg DSCN1502.jpg 苔は買った順番を忘れてしまったので、載せ残しがあるかもしれません。

まだまだ沢山欲しいです。
どれも世話が楽なので、いいですね。
とにかく種類が多いので、どれにしようか迷います。

グリーンは癒し効果があるので、囲まれていると落ち着きます。
そのうちに置き場所がなくなりそうです。


2016-01-20 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私の住んでいる町は、スーパーはもちろん小売店も殆どありません。
日常の買い物には、とても不便なところです。
スーパーには、徒歩10分くらいの商店街まで行かなくてはなりませんでした。
それで普段の買い物はコンビニで済ませていました。

以前立体駐車場だったところに、去年スーパーができました。
出来てまだ1年経っていません。
始めの頃はなんとなく行くのをためらっていました。
雰囲気がつかめなかったからです。

出来て3ヶ月くらい経った頃に、初めて行ってみました。
1階2階とあって、明るくて品ぞろえも豊富でした。
それからは、ちょくちょく利用するようになりました。

コンビニ惣菜に飽きてきたこともあります。
コンビニ惣菜は種類も少なく、あまり美味しくないです。
それでもしばらくは、コンビニでお惣菜は買っていました。

今月に入って、初めてスーパーのお惣菜を買ってみました。
種類も多く、量も少ないのから多いのまで色々あります。
1番いいのは、手作り感があることです。
これからはお惣菜はスーパーで買うようにしようと思います。

お花も安くて、いいですね。
何より徒歩3分という立地が嬉しいです。
土地柄大型スーパーは望めませんが、普通のスーパーが出来て良かったです。

以前は果物もネットで買っていたのですが、今はスーパーで買っています。
詰め合わせよりも、バラで買った方が好きなものを選べますし、重宝しています。

近所にスーパーができたことで、格段に便利になりました。
2016-01-18 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
夜中に雪が降ったようです。
起きた時はもう雨に変わっていましたが、積もっています。
とても寒くて、資源ゴミを捨てに行ったら、手がかじかんで真っ赤になってしまいました。
でも雨になっているので、このままでも溶けるでしょう。

新聞広告で、葛湯の宣伝を何度か見ました。
購入すると、おまけに木のスプーンが付いてきます。
このスプーンが気に入ってしまいました。
葛湯は嫌いではありませんが、量が多いしいいお値段なので、スプーンだけのために買うのはつまらないと思っていました。

木のスプーンが欲しいなと思っているところに、アジア雑貨のメルマガに載っていたのです。
飛びついて注文しました。

DSCN1482.jpg これだけ買いました。

DSCN1479.jpg スプーンです。

DSCN1480.jpg アイスクリーム用のスプーンです。

DSCN1481.jpg バターナイフも買いました。

木の温もりって、とてもいいですね。
持った感じも、しっくりして優しいです。
まだアイスクリーム用のスプーンとバターナイフしか使っていませんが、使い心地もいいです。
早くもお気に入りになりました。

アジア雑貨はお値段も手頃ですし、素朴なところがいいですね。
思いがけず早く手に入って、嬉しいです。
愛用しようと思います。
2016-01-16 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最近だいぶ冷え込んんできましたね。
パソコンをしていると、昼間は大丈夫なのですが、夜は手がかじかむのです。
そこでパソコン用の指出し手袋を買おうと思いました。

ネットで色々探したのですが、なかなかちょうどいいのがありません。
たいていは指が沢山出てしまうのです。
キーボードを打つだけなので、指先だけが出ればいいのです。
売っている物は、被さる部分が少ない上に、毛糸でできているので厚みもあります。
それに値段も高いです。

そこでふとひらめいたのです。
作業用の手袋を、指先だけ切ればいいと。
綿の白い作業用手袋があるのを思い出しました。
ずっと昔に買ったので、存在を忘れていました。

DSCN1476.jpg 手袋を探し出しました。

DSCN1477.jpg 指先だけを切り落としました。小指は使わないので、そのままです。

DSCN1478.jpg こんなふうになりました。

これは便利です。
ただ切っただけで、切りっぱなしです。
汚れたら、捨ててしまえばいいのです。
簡単に作れるし、惜しいものでもありませんから。

これで、夜も手が冷えずに済むようになりました。
2016-01-14 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先日エアープランツと多肉植物のどちらを育てるか迷ってるという記事を書きましたが、迷ったときには両方ということで、両方買いました。
最初はエアープランツと思っていたのですが、皆さんのコメントに多肉植物も可愛いというご意見が多かったので、その気になりました。
多分に優柔不断なところがあるのです。
でも両方買って、正解でした。

初心者なのでどれがいいのか分からず、とりあえず「お任せセット」を買ってみました。
エアープランツは1セット、多肉植物は寄せ植えを2セットです。
エアープランツはバラですが、多肉植物はバケツに植えてあります。

エアープランツです。

DSCN1460.jpg DSCN1462.jpg DSCN1464.jpg DSCN1463.jpg

DSCN1465.jpg 以前水草を入れていた鉢に置いてみました。砂とビー玉は、そのまま使いました。

多肉植物です。

DSCN1466.jpg 

DSCN1467.jpg DSCN1470.jpg こちらは、外で育てることにしました。

DSCN1468.jpg DSCN1469.jpg これは家の中です。

どちらも気に入りました。
エアープランツは植物とは思えない怪しい姿がいいですね。
多肉植物はプックリしていて、とても可愛いです。
多肉植物のお手入れは、水遣りをしないで、全体的に霧吹きで湿らすそうですね。
頻繁ではなくてもいいみたいで、エアープランツと同じですね。

すっかり気に入ってしまったので、少しずつ増やしたいと思います。
2016-01-12 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私の精神の病からくる症状の一つに、過眠症があります。
毎日大体12時間寝ています。
1日のうち、半分寝ていることになります。
今これをどうにかしたいと思っています。

朝は6時に起きますが、夜は8時に寝てしまいます。
それと、昼間2時間程寝ます。
働いていないし、家族もいないので特に不自由はありませんが、時間の無駄を感じます。

午前中は普通に過ごせるのですが、午後になると眠くなってきます。
だから外出や用事は、殆ど午前中に済ませます。
通院などで、どうしても午後になるときは、かなりしんどいです。

最近は夕方6時半頃から眠くて、7時半くらいに寝てしまうこともあります。
なんとか起きていようと思うのですが、睡魔には勝てません。
解離を起こしたりすると、脳が疲れるらしく、余計眠くなるそうです。
あと鬱からもきています。
病気なので仕方ないと諦めていますが、本当はもっと起きていたいです。
やりたいことが沢山あるので、時間がもったいないです。

でも文句を言う人もいないので、自然に任せようと思っています。
そのうち少しは回復して、睡眠時間が減ることを期待しています。

今日はこれから、精神科のクリニックへ行ってきます。
2016-01-10 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年は断捨離をしたので、粗大ゴミがいくつか出ました。
皆さんは粗大ゴミの処分は、どうしていますか?
私は区の粗大ゴミセンターにお願いしています。

区に頼むと、安上がりでいいですよ。
A券とB券があって、値段は200円と300円です。
電話で申し込むと、どんなゴミかを聞かれ、何券のいくらのを何枚かを教えてくれます。
言われた通りの券を指定店で買って、氏名を書いて貼り収集日の朝8時までに外に出しておけばいいのです。

今回は年末に申し込んだのですが、混んでいて今月の5日になりました。
ホットカーペットのカバーとお風呂のふた2枚、昼寝マットにゴミバケツです。
これ全部で、1600円で済みました。

この辺も廃品回収業者の車がよく回っていますが、あれは高いそうですね。
しかもかなりボルらしいです。
価格は決まってなくて、相手を見て決めると聞いたことがあります。
1つに対して、3000円とか5000円とか取るそうです。
持ち出しはしてくれるみたいですけど。

大きなゴミは邪魔なので頼んでみようかと思ったこともありますが、噂を聞いてやめました。
やっぱり多少の制約はあっても、公共のものを利用するほうが安心ですね。

やっと大きなゴミがなくなって、ホッとしています。
2016-01-08 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年水草を育てようと、何種類か買いました。
マツモも1束が多くて、いくつかに分けて器に入れました。
ところがみんな段々弱ってきて、今は名前の分からない水草が1種類と、マツモがほんのわずかしか残っていません。

水草は、ただ水に入れておくだけでは駄目なんですね。
金魚やメダカを飼うとかして、水が動いていないと腐ってしまうみたいです。
魚を飼うほど大きな器はないし、餌や糞で水がすぐ汚れるので、水草は諦めました。

そこで何かほかの植物を育てようと思っています。
候補は、エアープランツと多肉植物です。
どちらも種類が豊富で、割合丈夫なので迷っています。
両方ともと思ったのですが、私は買い込み癖があるので、たちまち溢れてしまいます。

今のところ土のいらないエアープランツのほうに、傾いています。
どこにでも、ポンと置いておけばいいので楽ですよね。
でも多肉植物を増やすのも、楽しいと思うのです。
大変迷います。

近いうちにどちらかを決めて、手始めに3種類くらい買うつもりです。
さて、どちらにしましょうか。

おまけ・玄関前の鉢植えです。
アザレアは1輪だけ、去年から咲いています。
花が大きいんですよ。
もう1つは、お馴染みのシクラメンです。

DSCN1458.jpg DSCN1459.jpg

2016-01-06 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
写真がたまってきたので、新年早々ですが微妙シリーズをやります。
今回で14回目になります。
あまり面白くありませんが、お付き合いください。

DSCN1401.jpg 奇妙な植え込みです。何か理由があるのでしょうか。

DSCN1403.jpg DSCN1402.jpg 行き止まりのスロープと階段です。上ってきた人は、がっかりするでしょうね

DSCN1404.jpg 大橋病院の近くの神社のトイレです。まるで簡易トイレみたいで、入りにくいですね。

DSCN1405.jpg 同じ神社の手水舎に、ぶら下がっていました。作法を知らない人が増えたのでしょうね。

DSCN1406.jpg 随分几帳面な人が、掃除したようです。

DSCN1407.jpg 地下に何かのお店があるみたいですが、上からだと階段が見えません。落ちそうで怖いです。

DSCN1409.jpg DSCN1410.jpg 公園の遊具です。左はリスでしょうか。汚いですね。右は滑り台ですが、登るまでが大変そうです。

DSCN1411.jpg DSCN1412.jpg 病院の裏手にある、駐車場の小屋です。ボロボロで人が常駐しているとは、思えません。張り紙を大きく写してみました。

DSCN1436.jpg ここは本当に教会なのでしょうか。ただの店舗か倉庫にしか、見えないのですが。

DSCN1437.jpg DSCN1438.jpg この木のうねり方、気持ち悪くないですか?何だか今にも動きだしそうです。

DSCN1439.jpg 近所のゴミ屋敷です。写真では分かりにくいですが、戸が斜めになっています。隙間に棒が挟んであるのが、見えますでしょうか。この戸は、もう30年くらい開いていません。開けると雪崩が起きます。

世間には、首を傾げたくなるようなものが、案外あるものです。
つまらない道楽に、お付き合いくださいまして、ありがとうございます。
2016-01-04 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私には、興味を持つと買い込む癖があります。
前回のお香もそうですが、そんなにいらないだろうと思うほど買い込んでしまうのです。
見ると欲しくなって、ついつい買ってしまいます。

高価なものではないのですが、数を増やして1人悦に入っています。
今迄買い込んだものは、ピアス、下着類、ソックス、帽子などです。
私はハンカチはアイロンがけが面倒なので、タオルハンカチを使っています。
今タオルハンカチをためこんでいるところです。

気に入っても、値段が高いと買いません。
安いものを数多く持っていたいタイプです。
買いためた物が、種類別でもいくつあるのか、自分でも分かりません。
ピアスは100個以上あると思います。

コレクションではないので、眺めて喜ぶというのではないのです。
ただ持っているという安心感でしょうか。
苔も結構買いました。
生き物ですから毎日世話はしていますが、じっくり眺めているわけではありません。
ただあるというだけで、満足なのです。

洋服も大分ためこんでいます。
1度も着ていない物も結構あります。
袋から出してさえいないのも、複数あります。
安くて見た目がいいと、買ってしまうのです。

私が買うものは、みんな廉価なものばかりです。
だから、そんなに散財しているわけではありません。
ブランド品には全く興味がないので、自分で買ったことはありません。

「安物買いの銭失い」と言いますが、今は安くてもいいものが沢山ありますよ。
2016-01-02 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
皆様、このお正月をいかがお過ごしでしょうか。
こちらはお天気にも恵まれ、寒さも少し緩んでいます。
今年は喪中ですが、新しいお札を求めに、昨日初詣に行ってきました。

私は今、お香に凝っています。
毎日午後1時頃から一休みするのですが、その時お香を焚いています。
気分を変えるため、毎日違うお香を使用しています。

私のお香コレクションです。

DSCN1442.jpg DSCN1443.jpg DSCN1444.jpg DSCN1445.jpg DSCN1446.jpg

DSCN1447.jpg これはおまけでもらったものです。

DSCN1441.jpg 現在使用している香炉です。

お香にも随分種類があるのですね。
私が使っているのは、コーンタイプです。
燃焼時間は、5分から10分くらいです。
お香は煙を吸うのではなく、残り香を楽しむものだそうですね。
お香を焚いた後は、部屋の中がいい香りになります。

香りにも沢山種類があって、私は樹木系の香りが好きです。
フラワー系やフルーツ系も、いい香りなんですけど、あまりお香という雰囲気ではありません。
やはり白檀の香りがいいかなと、思います。

これからも色々な香りを試して、自分好みの香りを見つけたいと思っています。