2014-08-30 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私がブログを始めたのは、2006年6月ですから、もう8年以上経ちました。
最初はseesaaで書いていたのですが、途中でFC2に引越しました。
沢山のいいお友達に恵まれました。
皆さんとてもいいかたなので、ブログ生活を楽しんでいます。
その中で1人、変わった人がいました。
マメにコメントをくださるのですが、ご託宣が多いのです。
「~しましょう」「~してください」とよく書かれました。
最初にムカッときたのは、神社境内を斜めに横切っていくという文を書いたときです。
「斜め横断はいけません。車を運転する立場から言うと斜め横断ほど危ないものはありません。やめましょう」というコメントが入ったときです。
私は車道を斜め横断したなど、一言も書いていません。
車輌進入禁止の神社の境内です。
コメ返で、そのように書きました。
あと、トイレのリフォームをしたときの記事では、「いつ誰が来るか分かりません。トイレは綺麗にしておきましょう」と書かれました。
当然トイレは掃除していますし、言われなくても分かっています。
それにトイレを使うような人が、突然来たりすることはありません。
あまりにも上から目線のコメントが多いので、ウンザリしていました。
グレープフルーツの記事を書いたときに、「家ではいいですが、人前では失礼にならないような食べ方をしてください」とのコメントにキレました。
返コメに「指図されるのは嫌いです」と書いたら、それきりピタッと訪問がなくなりました。
あまりにも指図が多いので、一度皮肉のつもりで「ご教示ありがとうございます」と返事をしました。
嫌味が通じなかったようで、「いやあ、ご教示だなんて・・・」という照れたようなコメントがきたので、あ、全然分かってないと思いました。
それにしても縁が切れて良かったです。
コメント攻撃が凄かったのです。
一つの記事に、朝昼晩のコメント、しかも3つ4つ前の記事にも同じようにコメントが入るので、1日10回以上のコメントになります。
それでだんだん記事の内容と関係ない話になっていくのです。
最後は「そうですか」とか「そうですね」くらいしか返事のしようがなくなってしまいます。
今お付き合いくださっている方々は、とてもいいかたなので、これからも仲良くしてくださいね。
私がブログを始めたのは、2006年6月ですから、もう8年以上経ちました。
最初はseesaaで書いていたのですが、途中でFC2に引越しました。
沢山のいいお友達に恵まれました。
皆さんとてもいいかたなので、ブログ生活を楽しんでいます。
その中で1人、変わった人がいました。
マメにコメントをくださるのですが、ご託宣が多いのです。
「~しましょう」「~してください」とよく書かれました。
最初にムカッときたのは、神社境内を斜めに横切っていくという文を書いたときです。
「斜め横断はいけません。車を運転する立場から言うと斜め横断ほど危ないものはありません。やめましょう」というコメントが入ったときです。
私は車道を斜め横断したなど、一言も書いていません。
車輌進入禁止の神社の境内です。
コメ返で、そのように書きました。
あと、トイレのリフォームをしたときの記事では、「いつ誰が来るか分かりません。トイレは綺麗にしておきましょう」と書かれました。
当然トイレは掃除していますし、言われなくても分かっています。
それにトイレを使うような人が、突然来たりすることはありません。
あまりにも上から目線のコメントが多いので、ウンザリしていました。
グレープフルーツの記事を書いたときに、「家ではいいですが、人前では失礼にならないような食べ方をしてください」とのコメントにキレました。
返コメに「指図されるのは嫌いです」と書いたら、それきりピタッと訪問がなくなりました。
あまりにも指図が多いので、一度皮肉のつもりで「ご教示ありがとうございます」と返事をしました。
嫌味が通じなかったようで、「いやあ、ご教示だなんて・・・」という照れたようなコメントがきたので、あ、全然分かってないと思いました。
それにしても縁が切れて良かったです。
コメント攻撃が凄かったのです。
一つの記事に、朝昼晩のコメント、しかも3つ4つ前の記事にも同じようにコメントが入るので、1日10回以上のコメントになります。
それでだんだん記事の内容と関係ない話になっていくのです。
最後は「そうですか」とか「そうですね」くらいしか返事のしようがなくなってしまいます。
今お付き合いくださっている方々は、とてもいいかたなので、これからも仲良くしてくださいね。
スポンサーサイト
2014-08-28 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日はS病院に行ってきました。
行く途中で目に付いたものを、写真に撮ってみました。
お隣の植木鉢です。小判草の平べったいような草はなんでしょう。
会社の1階です。屋内に植えてあります。
黄色の花が咲いています。何の花かは分かりません。
可愛い寄せ植えです。
浅草寺のお坊さんの社宅です。古いです。
浅草寺普門会館です。
病院のサルスベリが咲いていました。
病院の木立です。
到着しました。
待合室と診察室です。私は5番の先生です。
小雨に霞んだスカイツリーです。帰りに撮りました。
こうやってキョロキョロしていると、面白いですね。
短い道のりですが、色々なものがあります。
周りを見回してみるのも、いいかもしれません。
昨日はS病院に行ってきました。
行く途中で目に付いたものを、写真に撮ってみました。
















こうやってキョロキョロしていると、面白いですね。
短い道のりですが、色々なものがあります。
周りを見回してみるのも、いいかもしれません。
2014-08-26 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
露地のプランターに、小さな芽が沢山出ていました。
雑草だとは思いましたが、見たことがない葉なので、どんな花が咲くのかと思いそのままにしておきました。
みるみるうちに大きくなって、花が咲きました。
この草が生えたのは、一つのプランターだけです。
草丈は5~7センチ、花の直径は2ミリくらいです。
とても小さいのですが、可愛いです。
接写がうまくできないので、ボケています。

先日玄関前の鉢植えに水をやりに行きました。
その時、塀の上に蝶が止まっているのに気づきました。
水やりはコップでしているので、何往復もします。
逃げないので、写真を撮ってみました。

名前は分からないのですけど、多分ツマグロヒョウモンかもしれません。
この辺は蝶は少ないのです。
幼虫が食べる葉がないからでしょう。
この蝶も初めて見ました。
お盆のあたりから、庭でカネタタキが鳴いています。
今年は去年より、少し多いようです。
姿はよくありませんが、いい音色です。
こうやって小さな命が、短い季節を一生懸命生きているんですね。
邪魔しないようにしたいと思います。
露地のプランターに、小さな芽が沢山出ていました。
雑草だとは思いましたが、見たことがない葉なので、どんな花が咲くのかと思いそのままにしておきました。
みるみるうちに大きくなって、花が咲きました。
この草が生えたのは、一つのプランターだけです。
草丈は5~7センチ、花の直径は2ミリくらいです。
とても小さいのですが、可愛いです。
接写がうまくできないので、ボケています。



先日玄関前の鉢植えに水をやりに行きました。
その時、塀の上に蝶が止まっているのに気づきました。
水やりはコップでしているので、何往復もします。
逃げないので、写真を撮ってみました。



名前は分からないのですけど、多分ツマグロヒョウモンかもしれません。
この辺は蝶は少ないのです。
幼虫が食べる葉がないからでしょう。
この蝶も初めて見ました。
お盆のあたりから、庭でカネタタキが鳴いています。
今年は去年より、少し多いようです。
姿はよくありませんが、いい音色です。
こうやって小さな命が、短い季節を一生懸命生きているんですね。
邪魔しないようにしたいと思います。
2014-08-24 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日N医大病院の精神科に行ってきました。
今回から、診察室が変わりました。
今迄1階でしたが、今度は地下1階になりました。
ずっと工事をしていたのですが、やっと終ったようです。
前回行ったときに、S先生がパンフレットに行き方を書いてくれたので、迷わず行くことができました。
S先生が印を付けてくれたパンフレットです。
1階入口が、「中央玄関」となっていました。
受付機の台数も増えて、守衛さんが沢山いました。
エスカレーターを降りて、すぐ左が精神科です。
入るとカウンターがあって、待合室があります。
前は待合室はなく、廊下に長椅子が並んでいるだけでしたが、今度は独立して囲われています。
診察も、マイクで名前を呼ばれていたのが、液晶パネルに番号が出るようになりました。
新しいから、全て綺麗です。
診察室も個室になりました。
以前は診察室に入るとパーテーションで仕切りがしてあって、入口はカーテンでした。
随分プライバシーが守れるようになりました。
会計も3階だったのが、エスカレーターを上がって1階に行くとすぐのところにあります。
システムも変更されていました。
随分改善されて、便利になりました。
建物が古くてボロなので、少しずつ改装しているようです。
昨日N医大病院の精神科に行ってきました。
今回から、診察室が変わりました。
今迄1階でしたが、今度は地下1階になりました。
ずっと工事をしていたのですが、やっと終ったようです。
前回行ったときに、S先生がパンフレットに行き方を書いてくれたので、迷わず行くことができました。

1階入口が、「中央玄関」となっていました。
受付機の台数も増えて、守衛さんが沢山いました。
エスカレーターを降りて、すぐ左が精神科です。
入るとカウンターがあって、待合室があります。
前は待合室はなく、廊下に長椅子が並んでいるだけでしたが、今度は独立して囲われています。
診察も、マイクで名前を呼ばれていたのが、液晶パネルに番号が出るようになりました。
新しいから、全て綺麗です。
診察室も個室になりました。
以前は診察室に入るとパーテーションで仕切りがしてあって、入口はカーテンでした。
随分プライバシーが守れるようになりました。
会計も3階だったのが、エスカレーターを上がって1階に行くとすぐのところにあります。
システムも変更されていました。
随分改善されて、便利になりました。
建物が古くてボロなので、少しずつ改装しているようです。
2014-08-22 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
隣の家は、裁断業です。
靴を主にやっていたのですが、今はバッグから犬の首輪まで何でもやります。
とても忙しそうです。
一時期、製造業は賃金の安い中国に移ってしまったのですが、また日本に戻ってきたそうです。
中国人は、ずっと見張っていないと手抜きをするのです。
出来上がりの見た目では、分かりません。
それを日本に持ち帰って販売すると、クレームが付くのです。
芯を入れるべきところに、入っていなかったり見えないところが縫ってなかったりで、不良品が多いみたいです。
それで中国から撤退する業者が増えました。
タイとかベトナムだと、賃金は安いけれど運賃がかかるので、結局日本で作った方がいいということになったらしいです。
ところが、中国進出で仕事の無くなった業者が、相次いで廃業してしまいました。
そこで残っている数少ない業者に仕事が殺到しているのです。
お隣も例にもれず、仕事が増えています。
やはり日本人の勤勉さ、正直さ、正確さ、器用さはどこの国にも負けませんね。
昨日、お隣のご主人と話していて、そんなことを感じました。
国民性の違いもあるのかもしれません。
隣の家は、裁断業です。
靴を主にやっていたのですが、今はバッグから犬の首輪まで何でもやります。
とても忙しそうです。
一時期、製造業は賃金の安い中国に移ってしまったのですが、また日本に戻ってきたそうです。
中国人は、ずっと見張っていないと手抜きをするのです。
出来上がりの見た目では、分かりません。
それを日本に持ち帰って販売すると、クレームが付くのです。
芯を入れるべきところに、入っていなかったり見えないところが縫ってなかったりで、不良品が多いみたいです。
それで中国から撤退する業者が増えました。
タイとかベトナムだと、賃金は安いけれど運賃がかかるので、結局日本で作った方がいいということになったらしいです。
ところが、中国進出で仕事の無くなった業者が、相次いで廃業してしまいました。
そこで残っている数少ない業者に仕事が殺到しているのです。
お隣も例にもれず、仕事が増えています。
やはり日本人の勤勉さ、正直さ、正確さ、器用さはどこの国にも負けませんね。
昨日、お隣のご主人と話していて、そんなことを感じました。
国民性の違いもあるのかもしれません。
2014-08-20 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
小中高と通して、私達は日本史の近現代史を習っていません。
世界史も、西洋史ばかりで、東洋史は習いませんでした。
だから、知らないことばかりです。
日本史は、縄文時代や弥生時代を延々とやって、戦国時代までは普通のスピードでした。
江戸時代になると、大雑把になって大政奉還で、時間切れです。
先生にも、近現代史を教えられない事情があったのでしょう。
最近になって、いわゆる嫌韓本というのを読み始めて、近現代史に興味を持つようになりました。
日本は何故日清戦争や日露戦争をしたのか、大東亜戦争をしたのか、ということが分かってくると、興味深いものがあります。
戦争はいけないことですが、日本の戦争は決して侵略戦争ではないことが分かりました。
日韓併合の件も、知ってみれば日本は悪ではありません。
事実を知るということは、大切なことです。
東京裁判のA級戦犯も、戦勝国のアメリカが判決を下したものです。
東条英機が悪人だということではありません。
マッカーサーが、アメリカが、日本は悪であるという催眠術にかけたのです。
終戦から69年、そろそろ催眠術から覚めてもいいのではないでしょうか。
日本はもっと堂々としていていいのです。
私は右派でも左派でもありません。
のんきな一般人です。
でも近現代史は面白いです。
中国や朝鮮の歴史も参考になります。
今度、高校の日本史に近現代史が加わるようです。
いいことだと思います。
自国の歴史は、知っていたほうがいいです。
小中高と通して、私達は日本史の近現代史を習っていません。
世界史も、西洋史ばかりで、東洋史は習いませんでした。
だから、知らないことばかりです。
日本史は、縄文時代や弥生時代を延々とやって、戦国時代までは普通のスピードでした。
江戸時代になると、大雑把になって大政奉還で、時間切れです。
先生にも、近現代史を教えられない事情があったのでしょう。
最近になって、いわゆる嫌韓本というのを読み始めて、近現代史に興味を持つようになりました。
日本は何故日清戦争や日露戦争をしたのか、大東亜戦争をしたのか、ということが分かってくると、興味深いものがあります。
戦争はいけないことですが、日本の戦争は決して侵略戦争ではないことが分かりました。
日韓併合の件も、知ってみれば日本は悪ではありません。
事実を知るということは、大切なことです。
東京裁判のA級戦犯も、戦勝国のアメリカが判決を下したものです。
東条英機が悪人だということではありません。
マッカーサーが、アメリカが、日本は悪であるという催眠術にかけたのです。
終戦から69年、そろそろ催眠術から覚めてもいいのではないでしょうか。
日本はもっと堂々としていていいのです。
私は右派でも左派でもありません。
のんきな一般人です。
でも近現代史は面白いです。
中国や朝鮮の歴史も参考になります。
今度、高校の日本史に近現代史が加わるようです。
いいことだと思います。
自国の歴史は、知っていたほうがいいです。
2014-08-18 (月) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
玄関前のマットのところにツユクサが生えています。
始めは塀とマットの間に土が溜まって、そこから生えているのだと思っていました。
よく見たら、マットの上に生えているのです。
マットの凹凸にわずかに溜まった土に根を張ったのです。

ちゃんと花も咲かせています。
玄関前に雑草があると、だらしないみたいで抜こうと思ったのですが、ツユクサは可愛いのでそのままにしてあります。
モミジも力強いです。
鉢植えを買って、そのまま植木鉢で育てていました。
少し大きくなってきたので、庭に植えました。
それ程大きくなるとは思わなかったので、壁とアーチの間の狭いところに植えました。
それが気が付いたら、かなり成長してしまいました。
今ではアーチを押し曲げ、食い込み庭の3分の1を覆う程の大きさになりました。
成長しようとする力にはすごいものがありますね。

あまり構わずに、ほうっておくほうが丈夫に育つのでしょうか。
兎に角生きようとする根性は凄いと思いました。
玄関前のマットのところにツユクサが生えています。
始めは塀とマットの間に土が溜まって、そこから生えているのだと思っていました。
よく見たら、マットの上に生えているのです。
マットの凹凸にわずかに溜まった土に根を張ったのです。



ちゃんと花も咲かせています。
玄関前に雑草があると、だらしないみたいで抜こうと思ったのですが、ツユクサは可愛いのでそのままにしてあります。
モミジも力強いです。
鉢植えを買って、そのまま植木鉢で育てていました。
少し大きくなってきたので、庭に植えました。
それ程大きくなるとは思わなかったので、壁とアーチの間の狭いところに植えました。
それが気が付いたら、かなり成長してしまいました。
今ではアーチを押し曲げ、食い込み庭の3分の1を覆う程の大きさになりました。
成長しようとする力にはすごいものがありますね。



あまり構わずに、ほうっておくほうが丈夫に育つのでしょうか。
兎に角生きようとする根性は凄いと思いました。
2014-08-16 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
普通に生活していても、時々「えっ?」と目が点になることがあります。
知っている人の唖然とする言動を思い出してみました。
その1:Rの場合
Rは高校時代の友人です。
仲は良かったです。
1年の時は同じクラスでしたが、2年からはRは女子クラスになったので、別々でした。
Rは友達ができなかったみたいで、クラスでは1人ボッチだったようです。
あるとき何か言われたのか、「可愛い子って損よ。妬まれるのよね」と言いました。
えっ?です。
私はRが可愛いとか美人だとか思ったことはありません。
ごく普通の目立たない一般生徒でした。
その2:2度目の元夫の場合
あるとき2人で歩いていました。
何だか歩き方がおかしいのです。
お尻を突き出して、アヒルみたいにヒョコヒョコ歩いています。
変だとは思いましたが、黙っていました。
そうしたら得意そうに「○○からMさん(元夫のこと)ヒップアップしてますねって言われたよ」と言うのです。
えっ?です。
それでお尻を突き出してたのかと思ったら、笑いそうになりました。
その3:H叔母の場合
H叔母は母の妹です。
親戚が何人か集ったとき、昼食にお寿司をとりました。
大きな桶でとって、夫々が好きなものを食べました。
食べ終わって、少し残りました。
それを見てH叔母が「あ、アナゴあったんだ。アナゴ食べたかった。アナゴ好きなのに。どうして教えてくれなかったの?」と恨みがましく言いました。
叔母の夫が「食べればいいじゃないか」と言うと「もうお腹いっぱいで食べられない」と不機嫌に答えました。
それから10分以上「アナゴ食べたかったのに」「アナゴ好きなのに」とグチグチ言い続けていました。
えっ?です。
食べ物の恨みは恐ろしいと言いますが、こんなにしつこく言い続けるなんて、改めて顔を見てしまいました。
まだまだ色々ありますが、長くなるのでこれで終わります。
普通に生活していても、時々「えっ?」と目が点になることがあります。
知っている人の唖然とする言動を思い出してみました。
その1:Rの場合
Rは高校時代の友人です。
仲は良かったです。
1年の時は同じクラスでしたが、2年からはRは女子クラスになったので、別々でした。
Rは友達ができなかったみたいで、クラスでは1人ボッチだったようです。
あるとき何か言われたのか、「可愛い子って損よ。妬まれるのよね」と言いました。
えっ?です。
私はRが可愛いとか美人だとか思ったことはありません。
ごく普通の目立たない一般生徒でした。
その2:2度目の元夫の場合
あるとき2人で歩いていました。
何だか歩き方がおかしいのです。
お尻を突き出して、アヒルみたいにヒョコヒョコ歩いています。
変だとは思いましたが、黙っていました。
そうしたら得意そうに「○○からMさん(元夫のこと)ヒップアップしてますねって言われたよ」と言うのです。
えっ?です。
それでお尻を突き出してたのかと思ったら、笑いそうになりました。
その3:H叔母の場合
H叔母は母の妹です。
親戚が何人か集ったとき、昼食にお寿司をとりました。
大きな桶でとって、夫々が好きなものを食べました。
食べ終わって、少し残りました。
それを見てH叔母が「あ、アナゴあったんだ。アナゴ食べたかった。アナゴ好きなのに。どうして教えてくれなかったの?」と恨みがましく言いました。
叔母の夫が「食べればいいじゃないか」と言うと「もうお腹いっぱいで食べられない」と不機嫌に答えました。
それから10分以上「アナゴ食べたかったのに」「アナゴ好きなのに」とグチグチ言い続けていました。
えっ?です。
食べ物の恨みは恐ろしいと言いますが、こんなにしつこく言い続けるなんて、改めて顔を見てしまいました。
まだまだ色々ありますが、長くなるのでこれで終わります。
2014-08-14 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
プランターの世話をサボっていたら、みっともない状態になってしまいました。
ツゲはカラカラに乾いて枯れてしまうし、ヒャクニチソウやナデシコも終ったようです。
雑草が沢山生えてきて、繁殖しています。
そこでヒャクニチソウの雑草と、枯れたツゲを抜きました。
雑草だらけです。
土に肥料と苦土石灰を混ぜて、寝かせておきました。
その間に苗を買いに行きました。
夏場は花苗も少ないですね。
去年もヒャクニチソウとマリーゴールドが、すぐ枯れてしまいました。
丈夫な花だと思っていましたが、うちの土には合わないようです。
アザレアとインパチェンスを買ってきました。
植えました。
1週間くらい経ちますが、今のところ元気です。
蕾も沢山あります。
色が暑そうですが、長持ちしてくれるといいなと思います。
昨日は庭の整理をしました。
だらしなく寝そべってしまったカラーの葉を切ったり、枯れた苗を抜いたりしました。
今度はブルー系の花が欲しいと思ってます。
プランターの世話をサボっていたら、みっともない状態になってしまいました。
ツゲはカラカラに乾いて枯れてしまうし、ヒャクニチソウやナデシコも終ったようです。
雑草が沢山生えてきて、繁殖しています。
そこでヒャクニチソウの雑草と、枯れたツゲを抜きました。


土に肥料と苦土石灰を混ぜて、寝かせておきました。
その間に苗を買いに行きました。
夏場は花苗も少ないですね。
去年もヒャクニチソウとマリーゴールドが、すぐ枯れてしまいました。
丈夫な花だと思っていましたが、うちの土には合わないようです。
アザレアとインパチェンスを買ってきました。


1週間くらい経ちますが、今のところ元気です。
蕾も沢山あります。
色が暑そうですが、長持ちしてくれるといいなと思います。
昨日は庭の整理をしました。
だらしなく寝そべってしまったカラーの葉を切ったり、枯れた苗を抜いたりしました。
今度はブルー系の花が欲しいと思ってます。
2014-08-12 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
男性は分かりませんが、女性は10代20代を過ぎると、だんだん肉がたるんできます。
運動をしている人は別として、張りがなくなりタプタプしてくるのです。
良く言えば柔らかいということなんでしょうけど、締りがなくなります。
私も痩せてるくせに、プヨプヨになってきました。
最近になって、家でできる運動として、階段の上り下りを6往復とスクワットを15回続けています。
だんだん効果が出てきたようです。
太腿は少し太くなりました。
しかも筋肉が付いたという感じで、堅いです。
たるみはありません。
叩くとパンパンします。
丁度高校生の頃のような体型になりました。
あの頃が1番均整がとれていたと思います。
165センチ、47キロでした。
それから痩せてきて、39キロまで減りました。
社会人になってからは、回復して45キロをキープしていました。
体重は計っていませんが、今もそのくらいだと思います。
このまま頑張って、運動は続けるつもりです。
あとは腕の筋肉をもっと鍛えたいです。
顔の劣化は仕方ありませんが、それでも努力はします。
いつまでも若々しくありたいですからね。
男性は分かりませんが、女性は10代20代を過ぎると、だんだん肉がたるんできます。
運動をしている人は別として、張りがなくなりタプタプしてくるのです。
良く言えば柔らかいということなんでしょうけど、締りがなくなります。
私も痩せてるくせに、プヨプヨになってきました。
最近になって、家でできる運動として、階段の上り下りを6往復とスクワットを15回続けています。
だんだん効果が出てきたようです。
太腿は少し太くなりました。
しかも筋肉が付いたという感じで、堅いです。
たるみはありません。
叩くとパンパンします。
丁度高校生の頃のような体型になりました。
あの頃が1番均整がとれていたと思います。
165センチ、47キロでした。
それから痩せてきて、39キロまで減りました。
社会人になってからは、回復して45キロをキープしていました。
体重は計っていませんが、今もそのくらいだと思います。
このまま頑張って、運動は続けるつもりです。
あとは腕の筋肉をもっと鍛えたいです。
顔の劣化は仕方ありませんが、それでも努力はします。
いつまでも若々しくありたいですからね。
2014-08-10 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日今日と少し雨が降り、幾分涼しくなっています。
台風の被害に遭った方、お見舞い申し上げます。
この時期になって、庭や植木鉢の草花に新芽が出てきました。
春の新芽のように、初々しくはないのですが、逞しく育っているのを感じます。


庭の新芽です。
左は名前が分かりません。
続いて源平シモツケ、ハンカチの木、菊です。

植木鉢のほうです。
左から源平草、パキスタキス、ブーゲンビリアです。
もっと大きくなったら、地植えにしようと思います。
元気に育ってくれると嬉しいです。
ダメになってしまったものも沢山あるのですが、アジサイなどは随分大きくなりました。
ジャスミンもよく蔓を伸ばしています。
試行錯誤ですが、庭いじりは楽しいです。
花いっぱいの庭にしたいです。
昨日今日と少し雨が降り、幾分涼しくなっています。
台風の被害に遭った方、お見舞い申し上げます。
この時期になって、庭や植木鉢の草花に新芽が出てきました。
春の新芽のように、初々しくはないのですが、逞しく育っているのを感じます。




庭の新芽です。
左は名前が分かりません。
続いて源平シモツケ、ハンカチの木、菊です。



植木鉢のほうです。
左から源平草、パキスタキス、ブーゲンビリアです。
もっと大きくなったら、地植えにしようと思います。
元気に育ってくれると嬉しいです。
ダメになってしまったものも沢山あるのですが、アジサイなどは随分大きくなりました。
ジャスミンもよく蔓を伸ばしています。
試行錯誤ですが、庭いじりは楽しいです。
花いっぱいの庭にしたいです。
2014-08-08 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
何日ぶりでしょうか、雨が降り出しました。
少しでも涼しくなるといいのですが。
以前ブログのお友達、多分ももPAPAさんだったと思います。
セブンイレブンの冷凍お好み焼きの記事がありました。
いつか食べようと思って、買ってきました。
一昨日食べました。
6分50秒チンします。
出来上がりました。
私の夕食です。
半分食べました。
残りは昨日食べたので、2日とも同じメニューです。
普通に美味しかったです。
以前は時々母と、お好み焼きを作りました。
粉をといて、キャベツと長ネギ、あとはあるものを並べるだけです。
豚挽き肉、シラス、タコ、揚げ玉、干しエビなど、何でもいいのです。
各自勝手に作ります。
私は紅しょうがを必ず入れますが、母は入れません。
紅しょうがだけでも、美味しいです。
タレは母がお醤油で、私がソースです。
お好み焼きは手軽で、好きなように作れるからいいですね。
何日ぶりでしょうか、雨が降り出しました。
少しでも涼しくなるといいのですが。
以前ブログのお友達、多分ももPAPAさんだったと思います。
セブンイレブンの冷凍お好み焼きの記事がありました。
いつか食べようと思って、買ってきました。
一昨日食べました。





半分食べました。
残りは昨日食べたので、2日とも同じメニューです。
普通に美味しかったです。
以前は時々母と、お好み焼きを作りました。
粉をといて、キャベツと長ネギ、あとはあるものを並べるだけです。
豚挽き肉、シラス、タコ、揚げ玉、干しエビなど、何でもいいのです。
各自勝手に作ります。
私は紅しょうがを必ず入れますが、母は入れません。
紅しょうがだけでも、美味しいです。
タレは母がお醤油で、私がソースです。
お好み焼きは手軽で、好きなように作れるからいいですね。
2014-08-06 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
連日猛暑です。
昨日は保健所に行ってきました。
自立支援医療の更新のためです。
行かなくてはと思いつつ、暑いのでズルズルとしていました。
引き伸ばしていても、毎日暑いのだし仕方がないと思い切って行きました。
更新手続きをして、できあがるまで2ヶ月くらいかかります。
9月末が期限なので、間に合わなくなってしまいます。
保健所は、地下鉄で2駅目のところにあります。
区役所の近くです。
以前は近所に浅草保健所があったのですが、下谷保健所と一つになって台東保健所になりました。
分かりにくい裏通りにあります。
地下鉄で行きました。
駅を出たら、東西の大通りがカンカン照りで、日陰がありません。
曲がったら日陰になりましたが、すごく暑かったです。
大量に汗をかいてしまいました。
手続きはスムーズに終わりました。
帰りは迷ったのですが、やはり地下鉄で帰りました。
汗だくになりましたが、気になっていたことが済んで、ホッとしています。
昨日行ってきてよかったです。
今日も暑いですし、いつ行っても暑いのなら、早く片付けたほうがいいですものね。
今日はのんびりです。
連日猛暑です。
昨日は保健所に行ってきました。
自立支援医療の更新のためです。
行かなくてはと思いつつ、暑いのでズルズルとしていました。
引き伸ばしていても、毎日暑いのだし仕方がないと思い切って行きました。
更新手続きをして、できあがるまで2ヶ月くらいかかります。
9月末が期限なので、間に合わなくなってしまいます。
保健所は、地下鉄で2駅目のところにあります。
区役所の近くです。
以前は近所に浅草保健所があったのですが、下谷保健所と一つになって台東保健所になりました。
分かりにくい裏通りにあります。
地下鉄で行きました。
駅を出たら、東西の大通りがカンカン照りで、日陰がありません。
曲がったら日陰になりましたが、すごく暑かったです。
大量に汗をかいてしまいました。
手続きはスムーズに終わりました。
帰りは迷ったのですが、やはり地下鉄で帰りました。
汗だくになりましたが、気になっていたことが済んで、ホッとしています。
昨日行ってきてよかったです。
今日も暑いですし、いつ行っても暑いのなら、早く片付けたほうがいいですものね。
今日はのんびりです。
2014-08-04 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
台風に見舞われた地域の皆様に、お見舞い申し上げます。
毎日猛暑日で暑く、雨の気配すらありません。
今日も朝から室内温度が30度です。
大抵午前中はエアコンをつけないのですが、昨日今日はつけています。
私は午後3時頃まで、昼寝をします。
エアコンはつけて寝ます。
起きると切って、扇風機にします。
一昨日、いつものように起きてエアコンを切り、扇風機をつけました。
少ししたら頭痛がしてきて、肩がだるいような張ったような感じがしてきました。
熱中症になるのかなと思って、エアコンをつけました。
気分が治まったので、熱中症になりかけたのだと思いました。
エアコンの設定温度は28度です。
家の中で熱中症になることもあるので、それからは1日中つけておくようにしました。
節電も大切ですが、体のほうがもっと大切ですものね。
昨日は36度とかで、とても暑かったです。
午後4時頃から薄暗くなってきたので、雨を期待したのですが、降りませんでした。
今日もいいお天気で暑そうです。
外出はしたくないのですが、母のところに行ってきます。
一雨ほしいです。
台風に見舞われた地域の皆様に、お見舞い申し上げます。
毎日猛暑日で暑く、雨の気配すらありません。
今日も朝から室内温度が30度です。
大抵午前中はエアコンをつけないのですが、昨日今日はつけています。
私は午後3時頃まで、昼寝をします。
エアコンはつけて寝ます。
起きると切って、扇風機にします。
一昨日、いつものように起きてエアコンを切り、扇風機をつけました。
少ししたら頭痛がしてきて、肩がだるいような張ったような感じがしてきました。
熱中症になるのかなと思って、エアコンをつけました。
気分が治まったので、熱中症になりかけたのだと思いました。
エアコンの設定温度は28度です。
家の中で熱中症になることもあるので、それからは1日中つけておくようにしました。
節電も大切ですが、体のほうがもっと大切ですものね。
昨日は36度とかで、とても暑かったです。
午後4時頃から薄暗くなってきたので、雨を期待したのですが、降りませんでした。
今日もいいお天気で暑そうです。
外出はしたくないのですが、母のところに行ってきます。
一雨ほしいです。
2014-08-02 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
乳癌のホルモン療法が終了したのが、去年の8月31日です。
約1年が経ちました。
薄毛だったのですが、少しずつ増えてきています。
今週の水曜日に、外科に診察に行ってきました。
診察の終わりに帽子を取って見せたら、先生が「おお!増えたじゃない」と言いました。
後ろを向いて後頭部も見せました。
ここはまだペタンとしているのです。
先生は「あ、大丈夫、大丈夫」と言います。
「透けてない?」と聞いたら「透けてないわよ。帽子被ってたから膨らんではいないけど、全然平気」と言って太鼓判を押してくれました。
「もう帽子いらないんじゃない?」と言われましたが、まだちょっと自信がないです。
5年以上帽子生活をしてきましたから、帽子を被るのが当たり前になってしまっています。
それに、新しく生えてきた髪は白髪が多いのです。
帽子無しにするには、白髪染めをしてからでないと恥ずかしいです。
自分が気にしているほど他人は気が付かないみたいなのですが、やっぱり気になります。
少しずつでいいから、このまま髪が増えてくるのを願っています。
乳癌のホルモン療法が終了したのが、去年の8月31日です。
約1年が経ちました。
薄毛だったのですが、少しずつ増えてきています。
今週の水曜日に、外科に診察に行ってきました。
診察の終わりに帽子を取って見せたら、先生が「おお!増えたじゃない」と言いました。
後ろを向いて後頭部も見せました。
ここはまだペタンとしているのです。
先生は「あ、大丈夫、大丈夫」と言います。
「透けてない?」と聞いたら「透けてないわよ。帽子被ってたから膨らんではいないけど、全然平気」と言って太鼓判を押してくれました。
「もう帽子いらないんじゃない?」と言われましたが、まだちょっと自信がないです。
5年以上帽子生活をしてきましたから、帽子を被るのが当たり前になってしまっています。
それに、新しく生えてきた髪は白髪が多いのです。
帽子無しにするには、白髪染めをしてからでないと恥ずかしいです。
自分が気にしているほど他人は気が付かないみたいなのですが、やっぱり気になります。
少しずつでいいから、このまま髪が増えてくるのを願っています。
| ホーム |