fc2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2012-07-31 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は特にピンクが好きというわけではありません。
着る物は殆どが黒を中心にモノトーンですし。
1番好きな色は黒です。
ビビッドカラーでは黄色が好きです。
でも何故か身の回りの小物はピンクが多いんですよね。
無意識にピンクばかり選んでしまいます。

281.jpg パソコン

280.jpg 美容小物

120730_122155.jpg デジカメとケース

283.jpg ケイタイと財布

285.jpg 何故か今日のTシャツも

無意識に選ぶということは、潜在的にピンクが好きなのでしょうか。
これからも、多分小物類はピンクを買うと思います。

ピンクも可愛いですよね^^
スポンサーサイト



2012-07-29 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
一人暮らしになって1年以上が経ちました。
この家には私以外に誰かが複数いるような気がします。
それも邪悪なものではなく、温かい人達です。

私は霊感はありませんので、何かが見えるとか聞こえるとかいうことはありません。
唯一人なのに、見守られているような気がするのです。
冬の寒い日も、夏の冷房で涼しい日も、気温には関係ない温かさがあります。

小さな狭い家ですが、一人で住むには大きいです。
それでも寂寥感や孤独感は感じません。
とても居心地がいいです。

外出から帰って来ると自然に「ただいま」という言葉が出ます。
誰もいないのに変ですね。
もしかしたら家に言っているのかもしれません。

ご先祖様か、死んだ犬達か、それとも生きているけれど母の心なのかは分かりませんが、きっと誰かがいます。
この不思議な温かみのある雰囲気で、私は支えられているように思います。

お盆が近いから、霊的な話をしようとしたのではありません。
一人になった時から感じていました。
これは何なんだろうと思っています。
2012-07-27 (金) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
お隣から桃を頂きました。
とても大きくて美味しそうです。

278.jpg 279.jpg

大きさわかりますか?

桃は剥いてしまうと、すぐ傷むんですよね。
1度には食べ切れません。
どうしましょう。

あ、これを夕食にすればいいですね。
1個でお腹いっぱいになります。
夕食の支度もしなくて済むし、楽チンです^^

美容にもいいし、今日の夕食は決まりです。
3日間楽ができます。

私もしかしたら、カラスより小食かもしれません。
2012-07-25 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日母に面会してきました。
まあまあ元気そうでしたが、認知症は進んでいるようです。

私のことは、すぐわかり、デイルームに行くと手を振って待っています。
昨日は少し話したら、トイレに行きたいと言うのでスタッフさんにお願いしました。
その間に私は洋服の入れ替えをしました。
デイルームに戻ると、母もトイレは済んで座っていました。
そして「いつ来たの?」と言います。
さっき会ったことを忘れているのです。
「今来たの」と話を合わせておきます。

母が何処かに行きたいと言うので、施設の周りを少し散歩しました。
私は外出の時には、少し大きめのバッグを持って行きます。
車椅子を押す時、バッグが車に擦れて邪魔なので、母に持ってもらいます。

耳鼻科医院に2度行った時も、前回の散歩の時も、持ってもらいました。
「これ持っててね」と言うと、膝に乗せて大事そうに両手で胸に抱えるのです。
そのしぐさが何とも可愛らしいのです。
小さな子供がお手伝いを頼まれた時みたいに真剣に抱えています。

何もわからなくなって、すぐに忘れるようになっても、何か頼むといいんですね。
一生懸命やります。

昨日は私の顔を見て「綺麗」「凄く綺麗」と連発していました。
どうってことない顔も親にとっては綺麗に見えるんでしょうね。
最初は「ありがとう」と言っていたのですが、あまり言うので「お母さんの娘だから」と言ったら照れていました。

昨日は帰る時ゴネないで、何度も手を振ってくれました。
2012-07-23 (月) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
午前中病院に行ってCTを撮ってきました。
まず外科で点滴をしてもらい、X線室に行きます。
私の血管は細い上、注射を随分しているので硬くなっています。
針を刺すたびにやりにくいだろうなと申し訳なく思います。

CTはただ寝ているだけなので、楽です。
息を吸ったり止めたりはしますが。
造影剤の最初の不快感も慣れました。

胸部と腹部のCTだったので、朝食は抜きです。
朝のうちお腹が空きましたが、終わった頃は大丈夫になっていました。

結果は明後日聞きに行きます。
先週は水曜日に2回(内科と外科)、土曜日に神経科、そして今日と明後日。
なんだか病院にばかり行っているみたいです^^;
金曜日は歯医者さんに通っているし。

でも小まめにメンテナンスしておかないと、いきなり大病になったりしますからね。
そろそろ目薬もなくなりそうなので、眼科にも行かなきゃなりません。

私、かなり病院に貢献してると思います^^
3割負担ですしね。
今日も福沢さんが1人いなくなりました。
2012-07-21 (土) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
午前中病院に行って来ました。
帰ってからコーヒーを飲んで、さてパソコンをと思ったらインターネットに接続不能になっていました。
色々やってみましたが、どうしても駄目です。

電器屋さんに電話したらお出かけ中。
待つこと3時間半、やっと来てくれました。
パソコン音痴なので、名前はわからないのですが、アダプターとモデムみたいな箱型のものに電流が通ってないんですって。
寿命みたいです。
取り替えていただきました。
やっと復活です。

パソコンが使えないと何だか落ち着きません。
ネット依存症でしょうか。
メール(いらないメールばかり)も溜まってしまうし、ブログも読めないので困りました。
昨日までは普通に使えたんですけど。
でもちょっとおかしかったかな?

明日は日曜で電器屋さんもお休みなので、今日でよかったです。
電器屋さんは家族4人でやっているのですが、パソコンの修理ができるのは長男さんだけです。
だから長男さんがいないとお手上げです。

私はケイタイも上手く扱えないし、スマホなど見たこともないので、パソコン命です。
パソコンのほうが経済的ですしね。
家にいる時間が長いから、パソコンが1番便利です。

取り合えずホッとしました。
2012-07-19 (木) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
私には子供の頃から嫌いだった花がありました。
それはヒャクニチソウとホウセンカとカンナです。

学校に入る前から中学生まで、姉と私は夏休み(父は教員だったので夏休みがありました)に2週間、父の田舎で過ごしていました。
父同様父の一族は私が嫌いでした。
可愛がられた記憶はありません。
だから私も父一族は嫌いでした。

夏ですから田舎の庭にはたくさんの花が咲いていました。
その中でも1番多かったのが、ヒャクニチソウとホウセンカです。
この花を見ると田舎での生活が思い出されます。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないですけど、見たくもない花でした。

カンナには嫌な思い出はありませんが、侘しい気分になるのです。
1度だけ叔父(母の弟)の家に泊まったことがあります。
叔父の家は三叉路の真ん中に建っていて、土地も三角形です。
家の奥に三角形の小さな空き地があって、海無し県なのに何故か砂地でした。
そこにカンナが2本だけ植えてあるのです。
片側はトイレ、もう一方は勝手口、道路側は板塀で囲ってあります。
見る人もいない砂地にカンナが2本、なんともうらぶれた印象を持ちました。

もう遠い昔のことです。
今ではどの花も好きになりました。
特にヒャクニチソウは素朴で好きです。
花に罪はありません。
毛嫌いしていた私がちょっとおかしいのです。

家の庭がもう少しマシなら、嫌いだった花達を育ててみたいです。

Hyakunitisou4.jpgヒャクニチソウ

IMG_3137-060825-1.jpgホウセンカ
(いずれも拝借画像です)
2012-07-17 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
庭のカラスウリを始末したとき、大きな根が掘り出しきれず大分残っています。
また繁殖し始めました。
先日伸びた蔓を取り払ったのですが、薮蚊が凄いです。

薮蚊って何処から湧いてくるのでしょう。
うちにはボウフラが棲むような水溜りはありません。
庭には水も撒かないので日照りが続くとカラカラになります。

薮蚊は庭の入り口の日陰にタムロしているようです。
人が入ると集団で襲ってきます。
移動しても後を付いてきます。

手袋はしていたのですが、半袖を着ていたので、腕と足首をたくさん刺されました。
すごく痒かったです。
O型は刺されやすいと言いますが本当でしょうか。
私はO型ですけど、あまり関係ないですよね。

あまりにも薮蚊が多いので、蔓だけ引きちぎって早々に退散しました。
カラスウリはしぶといです。
もう蔓を伸ばしています。

伸びたら払うの繰り返しになりますが、とても根まで掘り起こしている間はありません。
寒くなって薮蚊がいなくなったら、根を掘ろうと思います。
庭中にはびこっているので、相当時間がかかりそうです。
薮蚊がいるうちはとても無理です。

薮蚊が血を吸うのはメスだけで、オスは草の汁を吸って生きているのだそうです。
それにしても虫に刺されるのは嫌ですものね。

憎き薮蚊とカラスウリ、はやく全滅して欲しいです。
2012-07-15 (日) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
梅雨の末期でしょうか、九州では豪雨による大きな被害が出ていますね。
亡くなられたかたのご冥福をお祈りいたします。
被害に遭われたかた、お見舞い申し上げます。
一日も早い回復と復旧を望んでおります。

梅雨とういと、ジメジメとか鬱陶しいとか、あまり良くないイメージですね。
私はこの時期が好きです。
肌寒い梅雨は嫌ですが、高温多湿は大歓迎です。
勿論、災害をもたらすようなのは困りますが。

元々私はあまり汗をかきませんでした。
年と共に少し汗をかくようになりました。
まだこれくらいでは、かきません。

水分不足(普通に補給はしています)で干からびているのでしょうか。
外部からの湿り気があると、調子がいいのです。
ですから、エアコンもドライは使ったことがありません。
乾燥は苦手です。

東京はここのところ昼間は殆ど雨が降りませんが、夜中に降っているようです。
土砂降りは服が濡れるので、外出したくなくなります。
でも普通の雨程度でしたら大丈夫です。
お気に入りの花柄の長靴を履いて歩きます。

適度な湿気のせいか、体調もだいぶいいです。
動くのがあまり苦にならなくなりました。

梅雨は嫌だという人が多い中、へそ曲がりですみません^^
2012-07-13 (金) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
昨日思い切って美容院に行ってきました。

パニック障害があると、美容院も恐怖の場所なのです。
だから行かなきゃと思いつつ、なかなか勇気が出ないのです。
美容院に行くのは、多分今年は初めてです。

いつもベリーショートにするのですが、そのまま放っておくので何ともむさくるしくなります。
どうせ外出には帽子を被るのでいいか、で済ませてしまいます。
でも家にいるからといって、見た目がだらしないのはよくないですね。
それに自分でも鬱陶しいです。

ずっと行こうと思いつつ、一日延ばしにしてしまいました。
昨日は腹をくくって午前中電話をしたら、午後は空いているというので1時半に予約をしました。

私の行っている美容院の美容師さんは、話好きで話している時には手が止まってしまうのです。
その分余計な時間がかかります。
昨日は最初から週刊誌を読んで、話はしませんでした。
おかげで早く帰ることができました。

短くなってサッパリしました。

821.jpg カット前

無題カット後

男の人より短いでしょう?

2012-07-12 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日果物が届きました。

269.jpg270.jpg

ここで果物を買うのは2度目です。
楽天市場で探しました。
詰め合わせはどれも高くて、立派な籠に入っています。
自家用でお見舞いとかに使うわけではありませんから、籠はいりません。

目に留まったのがこの九州の果物屋さんです。
送料込みでお値段も手頃です。
果物は発泡スチロールの箱に入っていて、詰め物は新聞紙です。
でも家で食べるには不都合はありません。

入っていたものは前回とは違います。
季節毎に旬の物を入れてくれるみたいです。
親切に写真(クリックで大きくなります)のように説明書きが貼ってあります。
名前や食べ方などが書いてあるので、とても助かります。

これで半月以上はもつと思います。
いろいろな種類が食べられるっていいですね。
これからもここを愛用するつもりです。

昨日はブドウを半分食べました。
今日は何にしようかな。

おまけ画像です。
ムクゲの花が咲いています。
うちのムクゲは肥料もやらないせいか、小ぶりです。
隣が外壁工事をしているので、シートが邪魔ですが見逃してください。

271.jpg272.jpg

2012-07-10 (火) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
母が施設に入居したのは、去年の8月です。
その頃私はとても体調が悪く、外出も難しい状態でした。

施設は隣の区にあって、その区では社会福祉協議会が「にこにこサービス」というものをやっています。
主にからだが不自由な人や高齢者の生活のお手伝いをするサービスです。
相談したところ、施設への届け物や持ち帰りもしてくれるということで、会員手続きをしました。
会費は月500円で、利用料が1時間750円です。
2時間ずつで、2週間に1度の契約をしました。

家に来てくれる人はFさんといって、おしゃべりなおばさんです。
2時から4時までという約束でした。
でもいつも1時半ごろ来ます。
1人でしゃべって、2時になると「さあ、そろそろ行って来ましょうかね」とやっと出かけて行きます。
帰って来るのは大体3時過ぎです。
4時近くまでしゃべって行きます。
内心早く帰らないかなぁと思っていました。
バッグに手をかけるので「帰るかな?」と期待すると、持参の麦茶を飲んで、またしゃべり続けるのです。

Fさんが来るととても疲れます。
それに、持ち帰る物は詳しくメモに書いて渡すのですが、違う物を持ってきたりします。
やはり他人だから仕方ないんですけど。

ウンザリしている時に丁度母が3月に入院したので、お休みの届けをしました。
母は4月に退院して、また施設に戻りましたが、あれからFさんは頼んでいません。
一応サービスのほうは会員のままにしていますが、Fさんには頼みたくありません。

幸い私もだいぶ良くなってきたので、荷物を持っての往復もできます。
衣類は結構重いんですけど、自分の目で見て持ち帰ったほうが確実です。
もうバスにも乗れますし、多分大丈夫だと思います。

今「にこにこサービス」を退会しようか、いざという時のため会員のままでいようか迷ってるところです。
2012-07-08 (日) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
このような体温計をご存知ですか?

267.jpg

水銀の体温計です。
私は今もこれを使ってます。

デジタル体温計を使ったこともありました。
電池がなくなり、取り替えるのも面倒なので、また新たに買いました。
それも電池が切れました。

そこで探し出してきたのが、この水銀の体温計です。
いつからあったのかは分かりません。
子供の頃見た覚えがあるので、もしかしたら生まれる前からあったのかもしれません。
デジタルの後にこれを、もう10年以上使っています。

1分計です。
入れ物は気持ち悪いほど汚いのでお見せできませんが、便利にできています。
左右に紐が付いていて、本体を入れキャップをしめて、紐を持ってケースをグルグル回します。
紐がねじれたら左右に引っ張れば、体温計が回転して水銀が下がります。
振らなくても済みます。

こんな骨董品でも使いつければ重宝します。
電池がいらないですしね。

見たことがない人もいる水銀体温計、現役で頑張ってくれています。
2012-07-06 (金) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
寒がりな私は、気温が30度くらいにならないと、夏の生活ができません。
昨日7月5日、やっと夏仕様にしました。

お風呂は湯船に入らずシャワーだけにしました。
寒くなりませんでした。
これからは湯船に入るのは週2回程度でいいでしょう。
元々低血圧なので、暑いときにお湯につかると脳貧血をおこします。

着る物も長袖から半袖にしました。
下着はカップ付きのキャミソールを着ていたのですが、ブラだけにしました。
ソックスも脱ぎました。

布団も冬用から夏用の薄い布団にしました。
少し前から布団は暑かったのですが、入れ替えるのが面倒で我慢していました。
昨日重い腰を上げて取替えました。
パジャマも薄手のものにしました。

扇風機も出しました。
エアコンのリモコンの電池はまだ取り替えていません。
冷房を入れるほど暑くはないです。
扇風機も30分くらいつけていると寒くなります。

今日はまだ扇風機は使っていません。

もう先月から半袖の人が多かったのに、私は長袖の上に時々カーディガンを着ていました。
どれだけ寒がりなんでしょう。
脂肪が付いてないからなんでしょうか。
あまり関係ありませんね^^

さあ、これでいつ暑くなっても大丈夫です。
2012-07-04 (水) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
今年になるまで自分で果物を買ったことはありませんでした。
今年から毎日食べるようになって、買うようになりました。
果物は進んで食べるほど好きではありませんでしたが、食べつけると習慣になりますね。

ここのところ柑橘系が多かったので、サクランボを予約注文しておきました。
6月の最終日に届きました。

265.jpg
266.jpg

山形の佐藤錦です。
ちょっと贅沢してしまいました。
パックに入った何処産の何か分からないサクランボより、とても美味しいです^^

残り少なくなってきました。
でも美味しいものが食べられてよかったです。

これからも、たまにはプチ贅沢をしようと思います。

2012-07-02 (月) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
午前中、O病院に先月の癌検診の結果を聞きに行ってきました。
転移、再発なしで一安心です。

私は癌患者ですが、普段は自分が癌であることは意識していません。
考え込んだり悲観したりもしていません。
普通に生活するのに支障はないです。

神経科の病気は、生活に不自由はあります。
電車に乗れないとかスーパーに行けないとかは不便です。
外食もできないし、急な外出も無理です。
断ってばかりいるので、お誘いもなくなりました。
でもかえって楽になりました。

ものは考えようで、一人が苦にならない私は、そのほうがいいです。

私のモットーは無理をしない、病気を言い訳にしないということです。
できないことはできないと言います。
できることは精一杯やります。

何か失敗をしても「私病気だから」で逃げるのは嫌です。
失敗したら謝ります。

病気に甘えないことですね。
お医者さんには頼りますけど、他人には頼らないようにしています。
甘えるのは楽ですが、そうしたらいつまでたっても病気はよくなりません。
治そうという気持ちがないと駄目ですよね。
善意で手伝っていただいたら、心から感謝の意を表するのも大事ですね。

でも病気と闘っているなんて大袈裟なことは言いたくありません。
共存しながら、少しでも普通に近付けたらいいな、と思っています。
できなかったことができると些細なことでも嬉しいですし。

一病息災(私は多病ですが)というように、健康に自信を持っている人より長生きするかもしれませんよ^^
定期的に病院に通い、馴染みの主治医の先生が複数いることは、かえって幸運なのだと思います。